疲れているのに眠れない辛い不眠症

不眠症の悩み

不眠症の悩み

疲れているにも関わらず毎日なかなか眠れない。
または眠っていても疲れがとれないことにより、体が重くしんどい。
不眠症により心身ともに疲労感が強い状態が続くことで、無気力になったり、意味なくイライラしてしまう。。。
しかもこどもがあまりに元気すぎることで、体力がついていかずに一緒に遊ぶ気力を持てない。。。
毎日が忙しい日々に、この様な悩みを持つパパやママは多いのではないでしょうか?

不眠症による症状

ストレスが大半を占める

ストレスが大半を占める

不眠症の原因はストレスによる自律神経の失調症が、大きな原因とされています。
不眠症が深刻化することで、
・常にイライラする
・物事をやり遂げる気力が沸かない
・こどもと遊ぶ気持ちになれない
・心身共に疲労感が強い
・毎日頭痛に悩まされる
・食欲が沸かない
などなど様々な症状を引き起こします。

不眠が解消されることで気持ちも軽くなる

深刻化する前に解消しましょう!

深刻化する前に解消しましょう!

不眠が解消されると、今まで思考回路が停止状態だった為に、上手くいかずに悩んでいたようなことも解消されることになるので、気持ちも軽くなります。
必然的に家族関係も良好になるはず!
ママの場合であれば、気持ちに余裕がもてることにより、人間関係も上手くいくようになります。
パパの場合であれば、また休日にこどもと元気に遊ぼうと思えるようになります。
単なる睡眠不足と軽く考えていないで、深刻化する前に少しでも早く解消しておきましょう。

不眠解消法1.自宅では緊張状態を緩和できるようにする

家庭に外でのストレスは持ち込まない

家庭に外でのストレスは持ち込まない

なるべく外でのことは、自宅では考えないようにする習慣を身につけることも大切ですよね。
好きなテレビを見るなど、自宅での楽しみをみつけることで、少しでも気持ちをリラックスさせることができて、睡眠不足解消に繋げることができます。

不眠解消法2.体を温める

副交感神経の動きを高める

副交感神経の動きを高める

眠る前に半身浴をするなどして、体を温めることでも眠気を誘います。
これは副交感神経の動きを高めて、緊張状態を緩和する効果があるからです。

不眠解消法3.昼夜の感覚を取り戻す

朝起きたら陽の光を浴びるように心がける

朝起きたら陽の光を浴びるように心がける

会社へ通勤することや、お昼まで寝てしまうことにより、陽の光を浴びる機会が減ることで、体内時計のリズムがくるってしまい夜に眠れなくなってしまいます。

不眠解消法4.寝具選びは大切

体に合わない寝具で体調不良を引き起こす

体に合わない寝具で体調不良を引き起こす

寝具の中でも枕は大変重要なポイントです。
もちろん枕以外にも敷布団のかたさでも、逆に疲労をため込んでしまうことや、上手く眠りが引き起こされずに眠れないこともありますよね。
また眠りが浅くなることもあります。

不眠解消法5.ハーブティーも効果的

心身をリラックスさせる

心身をリラックスさせる

ハーブティーは心身をリラックスさせる効果が高いことで有名ですが、実際にホットのハーブティーを飲むことにより緊張状態は確実に和らぎます。
ただ苦手な人もいることと思いますので、ハーブの香りが好きな人には抜群の効果を発揮する!ということにはなりますが。。。

不眠解消法6.眠る前に頭を活性化させない

眠る前にスマートフォンやパソコンを触ることも避けたい

眠る前にスマートフォンやパソコンを触ることも避けたい

眠る前に本を読んだり、音楽を聴いたりしてしまうことで、頭を活性化させてしまうことになるので不眠症の人は眠れなくなります。
スマートフォンやパソコンを触ることも、頭を活性化させてしまいますよね。

不眠解消法7.眠る前だけでは無い頭の活性化作用

その日の行動を体が記憶している

その日の行動を体が記憶している

長時間に及び大音量で音楽を聴いた日や、頭を使いすぎた日には、眠る前にどれだけリラックスをしようとしても、体が覚えてしまっているので、1日中興奮状態が続いてしまいなかなか眠ることができません。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

大人も子どもも悩まされるアレルギーについて原因別にまとめています

梅雨の時期は屋内アレルゲンが心配ですよね。今回は様々なアレルゲンにスポットを当て、注意点や対策をまとめていま…

さくらしまこ / 16068 view

30歳を過ぎると急増する!!恐ろしい婦人病『乳がん』の原因と早期発見方法

婦人病の中でもとても恐ろしい乳癌。 いつ誰の身に起こるものかもわかりません。

HF-LIFE / 5258 view

赤ちゃん以外も打つ方がいい?B型肝炎予防接種の疑問に答えます

B型肝炎の予防接種、赤ちゃんの時には受けなかったけれど今からでも受けた方がいいのか悩んでいる方へ。最近のB型…

myia / 7026 view

「水がしみて痛い・・・」冬場のあかぎれ対策ちゃんとしてる?

冬場のトラブルとして多くの人が悩んでいるのがあかぎれです。 このようなトラブルを解消したいと考えている人は…

Jpssie58 / 4880 view

インフルエンザの予防接種を“打ってはいけない”はウソ!?

毎年必ずと言っていいほど大流行をもたらす怖~い病気、インフルエンザ。その予防策としてワクチンの予防接種が推奨…

midori / 3648 view

【レコーディングダイエット】記録するだけ?ホントに効果ある?

「食べたものを記録していく。」というレコーディングダイエット。自分の食生活をハッキリ自覚するというのがポイン…

ひらり / 3903 view

実は女性に多いらしい「腎盂腎炎」の原因と治療方法は?

あまり聞きなれない「腎盂腎炎」という病名ですが、膀胱炎と並ぶ「尿路感染症」の一種で、体の構造上、圧倒的に女性…

tikatika / 6791 view

自分にあったダイエット法を見つけよう!巷で噂のダイエット5選!

テレビや雑誌などで紹介されている、さまざまなダイエット法。 そのなかで自分にあったダイエット法を見つけて、実…

よしだ あき / 6552 view

家族の悩み…。花粉情報をリアルタイムで知りたいときにはこれ!

花粉は一年中飛散しています。季節によっては症状が重くなってしまうことも。出かける前や洗濯物を干すときに、チェ…

サクマメグム / 4839 view

女性に多い?!身近な病気【膀胱炎】の原因と症状、治し方

突然下腹部に激痛が…病院に行ったら膀胱炎だった、なんて経験がある方ももしかしたらいるかもしれません。意外と身…

tokakko / 11928 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック