
PTA突撃インタビュー第1弾『「役員なんてやりたくない!」が「やってよかった」になった理由』
「できることならやりたくない」「今年もなんとか選ばれずに済んだ」役員になる=運が悪かった、といわれることの多いPTA役員。毎年、選出時期には胃が痛くなりながら学校へと向かっている方も多いのではないでしょうか?「なんで私が……」と思いながら始めたPTA役員の方々が、任期が終わる頃には「やってよかった!」と自信をもって言えるようになったと語るママたちがいると聞き、話を伺ってきました!
”PTA役員になるのは嫌だな”って思っていませんか?
PTA。この言葉にゾッとする人もいるのではないでしょうか。
特に秋から冬にかけては、来年度の役員決めが行われる学校も多く、「この時期の保護者会は憂うつ」という人も少なくないと思います。
そんなマイナスイメージのついているPTA活動が最近見直され、さまざまな新しい取り組みが行われていることはご存じですか?
クジ引きで仕方なくなったはずの役員。
でもその任期を終えたときに「やってよかった」と思えるようになったのは、新しい仕組みを取り入れたことだけでなく、前向きに活動に取り組んだ気持ちが影響しているようです。
今回、famimo編集部では、新たな仕組みも取り入れながら、PTAが「イヤな大変なものではない」ことをアピールすることで、スムーズな役員決めができるようになってきたという、ある東京都の公立小学校に突撃インタビューをしてきました!
「今の自分のままでできる!」「自分の良さを再発見できた」という役員活動とはどんなものなのでしょうか?
PTA突撃インタビュー記事第1弾はどこにでもいるフツウのママたちの本音と気持ちの変化をまとめました。
■インタビュー概要
●2016年7月某日 東京◯市小学校PTA会室にて
●インタビューにご協力いただいた方々
・野々垣 みどりさん:平成25年度PTA副会長、26~27年度会長
・安藤さん:平成26~27年度副会長
・岡崎さん:平成26年度会計・27年度副会長
・田中さん:平成26〜27年度会計
・船戸さん:平成27年度会計
・山下さん:平成27書記・28年度副会長
それぞれの方の詳細はこちらのページでご紹介しています。
PTA突撃インタビュー第1弾:インタビュアー紹介
出典:PTA突撃インタビュー第1弾プラス:インタビュアー紹介 | famimo
●インタビューをした者
famimo編集部・土屋菜々
イラストは、今回取材をさせていただいたPTA役員の山下さんに描いていただきました。
■【基礎知識】PTA役員選出方法
まず、「PTA役員ってどうやって選ばれるのか」という基本的な知識を身につけておきましょう!
→詳細はこちらです。
出典:PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法 | famimo
■旧システムでの選出は本当に「イヤイヤ」だった
旧システムのなか選出された方から出てくる言葉は「イヤイヤ役員になった」「仕方なく……嫌だったけど役員になった」というものばかりでした。
その原因は、選出方法にもあったようです。
当時の選出方法は、役員立候補者のでないクラスからはクジ引きで候補者を選出し、役員決めの会議に出席しなければならないというもの。
クジ引きするクラスのピリピリとした独特の雰囲気は、胃が痛くなるものだったそうです。
クジ引きで決まると、周りの“当たらなかった”方から、「ごめんね、ごめんね」とホッとしながら声をかけられるものの「代わろうか?」とは絶対に言われない、「当たったら負け」というような雰囲気はどこの学校にもあるものかもしれません。
クジ引きで選ばれるというマイナススタートに始まり、役員決めの会議も緊張感満載の空間。「役員をできない理由」として『フルタイムで働いている』『介護の必要な家族がいる」などを涙ながらに語るような場になることもあったとか。
そんななか、「役員ができない理由」として、秘密兵器の当時3歳の年少児だった下の子と1年生の子どもを連れて参加した元副会長の安藤さん。「大変アピール」をするつもりが、2歳と5歳くらいの小さいお子さん連れの方が「副会長やります!」と手を挙げられたことで、「完敗」を感じたそうです。
さらに、周りを見て「役員をやれそうな人はいない」と思い、仕方なく「やります……。」と手を挙げられたことが役員になったきっかけだった……と。
他の方も、クジ引きで当たったから仕方なく参加した役員会議で“イヤイヤ”手を挙げて役員になられたとのこと。ここまでは、どこの学校でもよく見られる光景です。
一体ここから、続投を決めるほど「役員をやってよかった」という体験ができるようになったのでしょうか?
■PTA活動に前向きに取り組んだら見えてきたのは「楽しさ」と「自分」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

もうすぐ保育園!育休明け、仕事に復帰する前にしておくべきこと
無事保育園も決まっていよいよ仕事復帰。でも、子どものことも仕事のこと、家のことなど上手くやっていけるのか不安…
m.tnaka0221 / 6341 view

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について
育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…
いっち / 13354 view

おしゃれで機能的!子ども用レインブーツの選び方とおすすめ5選
子どものレインブーツ、たくさんの種類がありますよね。素材や履き心地など、選ぶときのポイントをご紹介します。
サクマメグム / 5981 view

【子育てママ】「歯磨き嫌い!」子どもが歯磨きを嫌がる理由と簡単な対策
「歯磨きの習慣を身につけさせてあげたい。歯を健康に保ってあげたい」そんな思いから、嫌がる子どもに頑張って歯磨…
miwowowoki / 3665 view

何歳から始めるのが一番良い?焦ると必ず失敗するトイトレ!!
保育園に行くにあたり、早くからトイトレを始める家庭があります。 でも失敗するとトイレが嫌になるお子さんも!
HF-LIFE / 5533 view

子育てに悩んだら使ってみよう!しつけ・知育系アプリまとめ
お子さんがイヤイヤ期などで言う事を聞いてくれない時、パパやママは困ってしまいますよね。 そんな時に役立つしつ…
akimama / 10895 view

そうだったのか!子育てがよくわかるおすすめ育児本8選
はじめての子育てはわからないことばかり!そんなときのおススメの本をご紹介します。ぜひ子育てを楽しんでください…
minmama / 5747 view

初めて乗る自転車。何を基準にする?おすすめの子供自転車5選
子供用の自転車。いつ頃買ってあげますか?どんなタイプの物が良いでしょうか。何年か乗ることを考えて失敗しない自…
ほのりかこう / 8296 view

famimo編集部です。
私達が直面する悩みや問題について、当事者目線でまとめていきたいと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
イラスト:ヤマシタナホ