
いつまで続く?子供のイヤイヤ期はどう乗り切るか
魔の2歳児、といわれてから、いつまでたっても「魔」のまま。。。
そう感じたことはありませんか?イヤイヤしたいのは、親だって同じ気持ち。どうしたらあなたのその「イヤイヤ」ともう少し上手く付き合っていけるのかしら。。。?
イヤイヤの理由・・・どうしてイヤイヤする?
2歳に近づいてきて、ホントに自己主張が強くなってきた。所謂イヤイヤ期みたいなものが顔を出してきておる。
— アカ子 (@whats_theLight_) 2016年5月6日
イヤイヤ期真っ只中の2歳息子におはようと声をかけると『イヤだ』と言われました。
— 5歳(嫁公認アカウント) (@meer_kato) 2016年5月5日
@mwam_hyo @arinchousan イヤイヤ期も自我に目覚めてる証拠だから いい事なんだけど親はきついw
— ユーキ(埼玉の玄武) (@saitama_genbu) 2016年5月6日
急いでいるのを分かっているのに急に座り込んで歩きたくないとダダをこねたり、帰らなければいけないのにまだまだ遊びたくてイヤイヤ。一度着替えたのに、また脱いでもう一度着なおそうとしたり、靴を履かせたのにまた脱いで自分で履きなおす・・・。
早く、早くと言いたくなることもあるし、もう痺れを切らすほど待ったよと崩れてしまいそうな心を必死で抑えて更に我慢強く我が子の機嫌が治るのを待つ。もう疲れたよ、分かるでしょう?って顔を覗き込んでも、一生懸命顔をしかめてああして、こうしてと欲求をぶつけてくる・・・そう、子どもも、一生懸命「イヤイヤ」してるんです。自分の意思を通したくて。
イヤイヤ期に始まる、遊び食べ。
— みお@ほいくピアノ (@mio57202) 2016年5月6日
大切なのは、その子が何をして欲しいと思っているかわかってあげること。
それによって対応をかえましょう♫
無料動画レッスン配信中♩
☆https://t.co/3kgxpmGZZE
赤ちゃんの時は言葉に出来ずとも、おむつかな、おなかがすいたのかな、どこか痛いのかな、と常に親のほうから様子をうかがってくれていたのが、自身の意思が出てきた頃から泣いたり、叫んでみたり、かんしゃくを起こすようになる子ども。ちがう、こうしてほしいの。ぼくはこうしたいの。わたしはこれをやりたくないの・・・。物事が分かってくるようになればなるほど、子どもは赤ん坊のときから既に、自分の意思表示をしているんです。おなかがすいたよ、えーん、という風に。
ごはんを食べたら歯磨きをしなくちゃいけない。いやだなあ、あーんてお口あけて、歯ブラシゴシゴシ、ぼくキライ。だからイヤイヤ。
お気に入りの靴は、私自分で履きたいの。ママ履かせないでよー!
ボタンは自分でちゃんと留めたかったんだ、一個一個、時間がかかっても・・・もう一度やり直す!!
まだまだお絵かきしたーい!お片付けなんてイヤイヤ!!
このおもちゃ、今使ってるから貸したくないの、あっちいって~!!!
ほんとはあっちにいきたくない、ここにいたいの、でもなんて言えばいいのか分からないんだよー!イヤイヤー!!
大人はまた始まった!とうんざりですが、言葉で上手く表現できない子どもの意思表示なんだということを、まず理解できると、あぁそうなのか、と少し納得できますよね。
イヤイヤ期は大変だし嫌気がさすけれど、子供はかわいい時期で、あと叱り方の練習にもなったなと思っています。子供の困った行動にどう対処するのか、親は自分なりのやり方と限界を知ることができる。
— ☆さとこ (@satopiy) 2016年5月5日
イヤイヤは回避できないか
回避出来ないことは無いですが、大人の側に気持ちの余裕が無いと、毎日のことなのでぶつかってしまうことは当たり前。大人がやってしまえば早いのに、いちいち待っていられない!とやってしまうと、子どもは大泣きするのです。
ママに心の余裕がなければ、何をしても効果はない....... 出典:イヤイヤ期でも本当に子供を叱る回数が減った!6つの方法 | 女子力アップCafe Googirl https://t.co/wKTjV68vTL
— 子供の食事bot (@eat_chi19) 2016年5月5日
ここできちんとイヤイヤさせてあげれば、子どものほうには「聞いてもらえた」という満たされた気持ちが残り、さらに上手く対処してあげることで子どもが自分から言葉や態度で上手く乗り越えられるようになるんです。回避というより、上手く「対処」してあげることで、結果的にひどいイヤイヤに発展しないで済む、ということになります。
イヤイヤが発生したら・・・対処法
イヤイヤ!と始まったら、どうやって向きあってあげたらいいのでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

みんなはどうしてる?赤ちゃんもママも幸せな卒乳の方法とは?
1歳の誕生日を迎えた頃から、卒乳について考え始める人が多くなるのではないでしょうか?時期やタイミング、やめ方…
tikatika / 6652 view

【泣き止まない赤ちゃんに!】オススメのYouTube動画5選
夜泣きや黄昏泣きなど、泣き止まない赤ちゃんに見せるとあら不思議! そんなオススメのYouTube動画をご紹介…
専業主婦 / 13967 view

【習い事】いつから?何をさせる?習い事選びの6つのポイント
習い事は早くから始めたほうがいい?子どもがやりたいと言い出してから?なるべくなら子どもの持つ力を最大限引き出…
nana2boys / 9847 view

【自分の子供が可愛くない時】私はダメ親?どうしたらいい?
タイトルを見てドキリとしたパパ・ママはいませんか?子供のことが本当に嫌いなのでしょうか?ちょっと落ち着いて考…
ひらり / 4668 view

赤ちゃんも花粉症に!ぐずるとママも大変!!早めの予防法6選
とってもつらい花粉症、赤ちゃんもなることがあります!赤ちゃんが花粉症になると、ママも大変!そこで、花粉症にな…
minmama / 7796 view

こどもが思春期に突入!!難しい時期でも親子関係を良好に保てる6つの方法♡*
思春期に突入したこどもたち。 こどもたちとの接し方に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? そんな難しい思…
HF-LIFE / 4736 view

日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三
日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに…
サクマメグム / 12976 view

【お宮参り】はいつ行く?服装に写真!お悩み解消のヒント5つ
赤ちゃんが生まれてから初めてのお出かけイベントが「お宮参り」という方も多いかもしれませんね。ベビーやママ・パ…
ひらり / 5818 view

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック