イヤイヤの理由・・・どうしてイヤイヤする?

急いでいるのを分かっているのに急に座り込んで歩きたくないとダダをこねたり、帰らなければいけないのにまだまだ遊びたくてイヤイヤ。一度着替えたのに、また脱いでもう一度着なおそうとしたり、靴を履かせたのにまた脱いで自分で履きなおす・・・。
早く、早くと言いたくなることもあるし、もう痺れを切らすほど待ったよと崩れてしまいそうな心を必死で抑えて更に我慢強く我が子の機嫌が治るのを待つ。もう疲れたよ、分かるでしょう?って顔を覗き込んでも、一生懸命顔をしかめてああして、こうしてと欲求をぶつけてくる・・・そう、子どもも、一生懸命「イヤイヤ」してるんです。自分の意思を通したくて。


赤ちゃんの時は言葉に出来ずとも、おむつかな、おなかがすいたのかな、どこか痛いのかな、と常に親のほうから様子をうかがってくれていたのが、自身の意思が出てきた頃から泣いたり、叫んでみたり、かんしゃくを起こすようになる子ども。ちがう、こうしてほしいの。ぼくはこうしたいの。わたしはこれをやりたくないの・・・。物事が分かってくるようになればなるほど、子どもは赤ん坊のときから既に、自分の意思表示をしているんです。おなかがすいたよ、えーん、という風に。


ごはんを食べたら歯磨きをしなくちゃいけない。いやだなあ、あーんてお口あけて、歯ブラシゴシゴシ、ぼくキライ。だからイヤイヤ。
お気に入りの靴は、私自分で履きたいの。ママ履かせないでよー!
ボタンは自分でちゃんと留めたかったんだ、一個一個、時間がかかっても・・・もう一度やり直す!!
まだまだお絵かきしたーい!お片付けなんてイヤイヤ!!

このおもちゃ、今使ってるから貸したくないの、あっちいって~!!!
ほんとはあっちにいきたくない、ここにいたいの、でもなんて言えばいいのか分からないんだよー!イヤイヤー!!
大人はまた始まった!とうんざりですが、言葉で上手く表現できない子どもの意思表示なんだということを、まず理解できると、あぁそうなのか、と少し納得できますよね。


イヤイヤは回避できないか

回避出来ないことは無いですが、大人の側に気持ちの余裕が無いと、毎日のことなのでぶつかってしまうことは当たり前。大人がやってしまえば早いのに、いちいち待っていられない!とやってしまうと、子どもは大泣きするのです。


ここできちんとイヤイヤさせてあげれば、子どものほうには「聞いてもらえた」という満たされた気持ちが残り、さらに上手く対処してあげることで子どもが自分から言葉や態度で上手く乗り越えられるようになるんです。回避というより、上手く「対処」してあげることで、結果的にひどいイヤイヤに発展しないで済む、ということになります。


イヤイヤが発生したら・・・対処法

イヤイヤ!と始まったら、どうやって向きあってあげたらいいのでしょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

赴任する家族必見!イギリスで人気の習い事トップ10

国が違っても子供は子供。習い事はおんなじ?それとも違う?イギリス人キッズに人気の習い事をご紹介します。

森野万弥 / 13815 view

どれだけかかるの、授業料!大学卒業までにかかる学費をまとめました

入園から大学卒業まで、保育料に授業料。習い事に部活、塾。 子ども一人に一体いくらかかるのかまとめました

さくらしまこ / 9515 view

好奇心を育てる図鑑のある暮らし。子どもが夢中になる図鑑5選

子どもの頃、夢中になった図鑑はありませんか?今回は、最新の図鑑情報とおすすめをご紹介します。お気に入りの1冊…

サクマメグム / 9149 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法

「PTA役員なんて損ばかり」そんな気持ちを変えられるようなステキなPTA活動をしている方がいると聞きつけ、突…

famimo編集部 / 4284 view

どっちがいいの?そもそも学資保険と教育ローンの違いって?

子供には自分の学びたいことを学ばせてあげたいですよね。でも先立つものも必要になります。今回は子供の未来のため…

ReilyLady / 6059 view

公立幼稚園と私立幼稚園の違いは?幼稚園はどう選べばいいの?

子供が楽しく通える幼稚園を選んであげたい!ママはみんなそう思いますよね♪初めての集団生活にも不安がある中、公…

yoc97★ / 5092 view

赤ちゃんのお宮参り、ママや赤ちゃんの服装は何を着る?

待望の赤ちゃんが生まれてほっと一息つきたいところを、生まれた赤ちゃんのお世話やなんかでママは大忙し。そんなマ…

蓮ママ / 3272 view

かさつく冬場に実践!不潔に見られてしまう『子供のフケ』の悩み解消法とは?

子供のフケは、友達からからかわれてしまう一番のポイントです。 特に不潔にしているわけではないのに、発生してし…

HF-LIFE / 6295 view

【夏のお楽しみ】キッズワークショップまとめ

お子様の夏休みのお楽しみ企画として、キッズワークショップを計画してみてはいかがですか?小さい子も参加可能なワ…

nana2boys / 9446 view

生活サイクルを整えよう!お子さんの朝型へのシフトの仕方

夜遅くになっていてもTVがついていたり、部屋が明るかったりすると、子供が夜を認識できず夜型になってしまいます…

akimama / 5690 view

りょうみママ

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック