いつまで続く?子供のイヤイヤ期はどう乗り切るか
魔の2歳児、といわれてから、いつまでたっても「魔」のまま。。。
そう感じたことはありませんか?イヤイヤしたいのは、親だって同じ気持ち。どうしたらあなたのその「イヤイヤ」ともう少し上手く付き合っていけるのかしら。。。?
イヤイヤの理由・・・どうしてイヤイヤする?
2歳に近づいてきて、ホントに自己主張が強くなってきた。所謂イヤイヤ期みたいなものが顔を出してきておる。
— アカ子 (@whats_theLight_) 2016年5月6日
イヤイヤ期真っ只中の2歳息子におはようと声をかけると『イヤだ』と言われました。
— 5歳(嫁公認アカウント) (@meer_kato) 2016年5月5日
@mwam_hyo @arinchousan イヤイヤ期も自我に目覚めてる証拠だから いい事なんだけど親はきついw
— ユーキ(埼玉の玄武) (@saitama_genbu) 2016年5月6日
急いでいるのを分かっているのに急に座り込んで歩きたくないとダダをこねたり、帰らなければいけないのにまだまだ遊びたくてイヤイヤ。一度着替えたのに、また脱いでもう一度着なおそうとしたり、靴を履かせたのにまた脱いで自分で履きなおす・・・。
早く、早くと言いたくなることもあるし、もう痺れを切らすほど待ったよと崩れてしまいそうな心を必死で抑えて更に我慢強く我が子の機嫌が治るのを待つ。もう疲れたよ、分かるでしょう?って顔を覗き込んでも、一生懸命顔をしかめてああして、こうしてと欲求をぶつけてくる・・・そう、子どもも、一生懸命「イヤイヤ」してるんです。自分の意思を通したくて。
イヤイヤ期に始まる、遊び食べ。
— みお@ほいくピアノ (@mio57202) 2016年5月6日
大切なのは、その子が何をして欲しいと思っているかわかってあげること。
それによって対応をかえましょう♫
無料動画レッスン配信中♩
☆https://t.co/3kgxpmGZZE
赤ちゃんの時は言葉に出来ずとも、おむつかな、おなかがすいたのかな、どこか痛いのかな、と常に親のほうから様子をうかがってくれていたのが、自身の意思が出てきた頃から泣いたり、叫んでみたり、かんしゃくを起こすようになる子ども。ちがう、こうしてほしいの。ぼくはこうしたいの。わたしはこれをやりたくないの・・・。物事が分かってくるようになればなるほど、子どもは赤ん坊のときから既に、自分の意思表示をしているんです。おなかがすいたよ、えーん、という風に。
ごはんを食べたら歯磨きをしなくちゃいけない。いやだなあ、あーんてお口あけて、歯ブラシゴシゴシ、ぼくキライ。だからイヤイヤ。
お気に入りの靴は、私自分で履きたいの。ママ履かせないでよー!
ボタンは自分でちゃんと留めたかったんだ、一個一個、時間がかかっても・・・もう一度やり直す!!
まだまだお絵かきしたーい!お片付けなんてイヤイヤ!!
このおもちゃ、今使ってるから貸したくないの、あっちいって~!!!
ほんとはあっちにいきたくない、ここにいたいの、でもなんて言えばいいのか分からないんだよー!イヤイヤー!!
大人はまた始まった!とうんざりですが、言葉で上手く表現できない子どもの意思表示なんだということを、まず理解できると、あぁそうなのか、と少し納得できますよね。
イヤイヤ期は大変だし嫌気がさすけれど、子供はかわいい時期で、あと叱り方の練習にもなったなと思っています。子供の困った行動にどう対処するのか、親は自分なりのやり方と限界を知ることができる。
— ☆さとこ (@satopiy) 2016年5月5日
イヤイヤは回避できないか
回避出来ないことは無いですが、大人の側に気持ちの余裕が無いと、毎日のことなのでぶつかってしまうことは当たり前。大人がやってしまえば早いのに、いちいち待っていられない!とやってしまうと、子どもは大泣きするのです。
ママに心の余裕がなければ、何をしても効果はない....... 出典:イヤイヤ期でも本当に子供を叱る回数が減った!6つの方法 | 女子力アップCafe Googirl https://t.co/wKTjV68vTL
— 子供の食事bot (@eat_chi19) 2016年5月5日
ここできちんとイヤイヤさせてあげれば、子どものほうには「聞いてもらえた」という満たされた気持ちが残り、さらに上手く対処してあげることで子どもが自分から言葉や態度で上手く乗り越えられるようになるんです。回避というより、上手く「対処」してあげることで、結果的にひどいイヤイヤに発展しないで済む、ということになります。
イヤイヤが発生したら・・・対処法
イヤイヤ!と始まったら、どうやって向きあってあげたらいいのでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
学力に差がつく!春から実践!!話題のリビング学習のメリット5点
リビング学習は、約8割の過程で実施されているそうです。 一部の東大生が、リビング学習をしていたという話しから…
HF-LIFE / 7520 view
愛知県で工場見学に行くならココ!厳選スポット10選!
愛知県内にも意外と工場見学ができるスポットがあるのです!愛知県内で工場見学に行くなら??お得で勉強にもなる工…
marotabi / 8677 view
同じ毎日の繰り返しでついイライラ!そんなママにお勧めのプチイベント5選!
何かイベントがあると、その日まで指折り数えてがんばれます。そんなイベントを自分で企画してみては?同じことの繰…
よしだ あき / 7877 view
【ママ友とのお付き合い】ママ友&子どもを家に呼ぶときに知っておきたい7つのこと
いろいろな噂を耳にするママ友とのお付き合い。仲良くなってくるとお家に呼んだりお呼ばれしたりという機会も増えて…
nana2boys / 41636 view
苦手から大好きに!図工で悩む小学生は身近な素材で工作しよう
ペットボトルや牛乳パック。家庭にあるものを自由に折ったり切ったり…どんな作品になるのでしょうか。子どもの創造…
サクマメグム / 12314 view
現代人は金銭感覚がない!!子供の金銭感覚を育てるために出来ること
現代の人は、金銭感覚の無さが目立つと言われています。 子供が将来的に金銭面で困らないためにも、両親ができるこ…
HF-LIFE / 5249 view
園もライフスタイルで選ぶ時代【こども園】の最新情報をまとめました
幼稚園と保育園、双方の良さを取り入れた【こども園】。平成27年4月より本格始動しました。最新の情報やメリット…
さくらしまこ / 10375 view
仕事復帰はいつ?勤務形態や給与は?子持ち主婦の就職活動事情
出産を機に仕事を辞めたママたちの中には、子供が少し手を離れたタイミングで仕事復帰をしたいと考えている人は少な…
snowsnow / 6948 view
初めて乗る自転車。何を基準にする?おすすめの子供自転車5選
子供用の自転車。いつ頃買ってあげますか?どんなタイプの物が良いでしょうか。何年か乗ることを考えて失敗しない自…
ほのりかこう / 8424 view
関東限定・家族や友人と行って見よう!おすすめの工場見学5選
休日に社会科見学してみませんか?子どもはもちろん、大人も楽しく過ごせる「工場見学」をご紹介します。小学生の自…
サクマメグム / 6033 view
子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック



