いつまで続く?子供のイヤイヤ期はどう乗り切るか
魔の2歳児、といわれてから、いつまでたっても「魔」のまま。。。
そう感じたことはありませんか?イヤイヤしたいのは、親だって同じ気持ち。どうしたらあなたのその「イヤイヤ」ともう少し上手く付き合っていけるのかしら。。。?
『まず同調してあげる』
「そうだね、イヤだよね」「あっちへ行きたいのね」「自分でやりたかったのね」「これはしたくなかったのね」と、まずイヤイヤを受け入れてあげることで、まずは噴出した不満を軽くしてあげられるでしょう。
イヤイヤ期は親にとっては大変だけど、子供にとって大事な時期なんですね。。。 / 2歳児の男の子のイヤイヤは激しい?4つのパターンと対処法https://t.co/7y68I1044y #NewsPicks
— じゅんやマン (@junyamaan) 2016年5月3日
『叱らない、でもダメなものはダメ』
頭ごなしに叱ってしまったり強く制止されると、大人の言うとおりにはなるかもしれませんが、子どもには発散できずに溜め込まれた不満が蓄積されます。でもなんでも言うことを聞くわけにはいきません。ダメなものはどうしてもダメなのよ、ごめんね、イジワルしてるんじゃないんだと、落ち着いて語りかけてみましょう。その時は聞かなくても、子供は理解はしているはずです。
「投げないで。おもちゃが悲しいって、泣いてるよ。拾ってきてほしいな」
「泣いていても分からないから、なにがイヤなのか、お話できるかな」
「~~したら、○○くんがイヤだよね、嫌なことはやめようね」
などなど・・・・。
『ぬいぐるみや人形を使ってお友だちトークを展開』
「こらこら、○○ちゃん、どうしちゃったのかなーぁ?お母さんが困っているよ」
「あれあれ、○○くん、~~したかったんだねー、そうかあ、ぼくには分かるよ」
など、第三者の存在を登場させて、ワンクッションおくことで、直接ぶつかることから避けられます。お父さんやお母さんの声で、お人形さんが登場したら、子どもの気持ちがふっと解放されて、ちょっと楽しくなるかもしれません。注意ではなく、あくまでも子どもの味方として、好かれる存在で毎度登場してみましょう!
『時間に余裕を持って動く』
上手くいきそうなことでも、急いでいるとついついイライラして当たってしまいがち。時間に余裕があれば、もう少し落ち着いて子どもと向き合えます。毎朝、幼稚園に行く前にイヤイヤしたり、お出かけの前にイヤイヤするのが分かっているなら、それを見越して早起きすることもポイントです。
『放してあげる』
子どもをまず受け入れ、それができることなのなら、なるべく意向を汲んでやらせてあげる。何かが出来たら、大げさでもいいから褒めてあげる。或いは、もうどうしようもないなら、しばらく放って置くのも一つの方法です。
「○○ちゃん、さっすがー!!ずっとイヤイヤするのね!でもママのいうこと、聞こえてないみたいだからちょっとあっちへ行ってるわね」
などと、怒らず軽く言ってあげましょう。
イヤイヤ期の二歳児にヘトヘト期のママ。どう対処する? | ママスタセレクト
— 子供ちゃん図鑑 (@kodomochan1) 2016年4月30日
https://t.co/WTJAn1Zc1F
うちも大変だったな
イヤイヤ期は旦那がいたら任せっきりにする!
これが、一番!
お母さんがストレスで不幸なら子供に伝染します
何をしてもだめなら、近くに居てもぶつかるだけです。少し距離を置いて、泣いてもわめいても、黙って放って置く。子どもは、少し落ち着きを取り戻すかもしれません。
子どもは、ただ駄々をこねているのではなく、親の反応を見ています。一番甘えられるのは、パパやママ。ちゃんと聞いてくれてるかな、かまってくれなくなったな、など、どこかで冷静にみているのです。
『自分で考えさせる』
○○したいのね?じゃあどうしたらいいかな。
△△したら××になっちゃうの。××になってしまってもいい?
あとどれくらいで~~にできるかな。
どうしたら、○○できるかな・・・?
など、子どもが自分で判断できるように促してあげるのも一つです。ただ欲求をぶつけてくるだけでなく、どうしたらこの欲求を満たせるのか。落ち着かせて、ゆっくり考えさせてあげるのも、子どもを落ち着かせる方法かもしれません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
幼稚園児にやらせたい習い事&実際にやらせて良かった習い事まとめ
お子さんが大きくなってくると、やらせてみたくなる習い事。最近は色んな種類があって迷ってしまいますね。 お子さ…
akimama / 15488 view
大人もぐっとくる!子供に読み聞かせたいおすすめ絵本5選
子育て中の方なら毎日絵本の読み聞かせをしてる方も多いのではないでしょうか?今回は大人が読んでも感動する絵本を…
sumomomama / 7396 view
こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ
お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…
HF-LIFE / 6013 view
子どもに読み聞かせてあげたい絵本7選 【オススメ年齢対応!】
「ママになったら、子どもに絵本を読み聞かせてあげたい」って思っている人多いと思います。 でも種類は多いし、月…
さくらしまこ / 15364 view
こどもの習い事に迷ったら…。スイミングで心も体も鍛えよう
スイミングは、こどもの習い事として常に人気があります。どのような理由があるのでしょうか。今回は、スイミングを…
サクマメグム / 7537 view
【授乳はママだけのものではない!】パパも参加できる授乳とは?
オムツ替えもお風呂もできるけど、授乳だけはできないからママに頼るしかない…と思っているパパでも授乳はできます…
nana2boys / 11231 view
新米ママ必見!入学式の『ファッションマナー』3つ・『通販利用の注意点』2つ
子供が新たな門出を迎える入学式。 入学式のママファッションは、華やかさがありつつも、清楚で控えめな格好でなけ…
HF-LIFE / 7074 view
子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック





