『まず同調してあげる』

「そうだね、イヤだよね」「あっちへ行きたいのね」「自分でやりたかったのね」「これはしたくなかったのね」と、まずイヤイヤを受け入れてあげることで、まずは噴出した不満を軽くしてあげられるでしょう。


『叱らない、でもダメなものはダメ』

頭ごなしに叱ってしまったり強く制止されると、大人の言うとおりにはなるかもしれませんが、子どもには発散できずに溜め込まれた不満が蓄積されます。でもなんでも言うことを聞くわけにはいきません。ダメなものはどうしてもダメなのよ、ごめんね、イジワルしてるんじゃないんだと、落ち着いて語りかけてみましょう。その時は聞かなくても、子供は理解はしているはずです。

「投げないで。おもちゃが悲しいって、泣いてるよ。拾ってきてほしいな」
「泣いていても分からないから、なにがイヤなのか、お話できるかな」
「~~したら、○○くんがイヤだよね、嫌なことはやめようね」

などなど・・・・。

『ぬいぐるみや人形を使ってお友だちトークを展開』

「こらこら、○○ちゃん、どうしちゃったのかなーぁ?お母さんが困っているよ」
「あれあれ、○○くん、~~したかったんだねー、そうかあ、ぼくには分かるよ」

など、第三者の存在を登場させて、ワンクッションおくことで、直接ぶつかることから避けられます。お父さんやお母さんの声で、お人形さんが登場したら、子どもの気持ちがふっと解放されて、ちょっと楽しくなるかもしれません。注意ではなく、あくまでも子どもの味方として、好かれる存在で毎度登場してみましょう!

『時間に余裕を持って動く』

上手くいきそうなことでも、急いでいるとついついイライラして当たってしまいがち。時間に余裕があれば、もう少し落ち着いて子どもと向き合えます。毎朝、幼稚園に行く前にイヤイヤしたり、お出かけの前にイヤイヤするのが分かっているなら、それを見越して早起きすることもポイントです。

『放してあげる』

子どもをまず受け入れ、それができることなのなら、なるべく意向を汲んでやらせてあげる。何かが出来たら、大げさでもいいから褒めてあげる。或いは、もうどうしようもないなら、しばらく放って置くのも一つの方法です。

「○○ちゃん、さっすがー!!ずっとイヤイヤするのね!でもママのいうこと、聞こえてないみたいだからちょっとあっちへ行ってるわね」

などと、怒らず軽く言ってあげましょう。


何をしてもだめなら、近くに居てもぶつかるだけです。少し距離を置いて、泣いてもわめいても、黙って放って置く。子どもは、少し落ち着きを取り戻すかもしれません。
子どもは、ただ駄々をこねているのではなく、親の反応を見ています。一番甘えられるのは、パパやママ。ちゃんと聞いてくれてるかな、かまってくれなくなったな、など、どこかで冷静にみているのです。

『自分で考えさせる』

○○したいのね?じゃあどうしたらいいかな。
△△したら××になっちゃうの。××になってしまってもいい?
あとどれくらいで~~にできるかな。
どうしたら、○○できるかな・・・?

など、子どもが自分で判断できるように促してあげるのも一つです。ただ欲求をぶつけてくるだけでなく、どうしたらこの欲求を満たせるのか。落ち着かせて、ゆっくり考えさせてあげるのも、子どもを落ち着かせる方法かもしれません。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

赤ちゃんとお出かけする時に計画したいポイントまとめ

お出かけはいつも育児を頑張っているパパやママの息抜きになります。 赤ちゃんとお出かけする際の注意点やお店の選…

reichel / 4797 view

【お宮参り】はいつ行く?服装に写真!お悩み解消のヒント5つ

赤ちゃんが生まれてから初めてのお出かけイベントが「お宮参り」という方も多いかもしれませんね。ベビーやママ・パ…

ひらり / 5921 view

子育てのイライラや育児疲れに!おうちでアロマテラピー

育児や家事の毎日。疲れがたまってくるとどうしてもイライラしてしまいますよね。おうちで簡単にできてリフレッシュ…

sumomomama / 7283 view

男の子ママ必見!安くて、買ってよかったベビー服ブランド8選

プチプラでおしゃれな、買ってよかったベビー服ブランドをご紹介いたします。プレゼントにお困りの方も、ぜひ参考ま…

taiママ / 10602 view

子供と一緒に楽しもう!そんなハロウィンパーティーしませんか。

ここ数年で、日本にもハロウィンが定着してきました。子供が主役になれるパーティーを企画しましょう。楽しい思い出…

サクマメグム / 7000 view

子育てにママ友はいる?いらない?メリット・デメリット大検証

子供が出来たらママ友を作らなくちゃダメ?ママ友関係での悩みは、子供が出来たらなぜかよく聞きますよね。そこで、…

kanakuma / 6009 view

子育て支援をしてくれる、心強い味方! 『ファミリーサポートセンター』

子育てを援助したい人と、援助して欲しい人が会員登録を行なうことで、子育てを助け合う制度があることを御存知でし…

HF-LIFE / 7716 view

【授乳はママだけのものではない!】パパも参加できる授乳とは?

オムツ替えもお風呂もできるけど、授乳だけはできないからママに頼るしかない…と思っているパパでも授乳はできます…

nana2boys / 10843 view

うちの子にもさせるべき?子供にピアノを習わせるメリットとピアノ教室の選び方

水泳や英会話など子供の習い事はたくさんありますが、中でも人気なのがピアノです。 ピアノを習わせることには、実…

Cote16 / 4529 view

【愛知】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選

赤ちゃんとの外出はママのリフレッシュにもなるし赤ちゃんの成長の刺激にもなるのでおススメです。しかしどういう所…

sumomomama / 45628 view

りょうみママ

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック