
いつまで続く?子供のイヤイヤ期はどう乗り切るか
魔の2歳児、といわれてから、いつまでたっても「魔」のまま。。。
そう感じたことはありませんか?イヤイヤしたいのは、親だって同じ気持ち。どうしたらあなたのその「イヤイヤ」ともう少し上手く付き合っていけるのかしら。。。?
『気分転換する』
どうしてもお互いにイライラしてしまい、子どもにも厳しく接してしまうこともあると思います。子どもにも、パパやママの声が届かない。。。子どもに接する余裕がない・・・。
そんな時は、パッと切り替えて違うことをして見ましょう。黙って散歩する、おやつを食べる、音楽をかける。全然ちがうことを話しかけてみたり、子どもの好きな話題をふってみたり。
子供の気持ちもそれます。
仕事がうまくいかなかった日、散らかった部屋で、ケンカして涙と鼻水でぐちゃぐちゃの姉妹の顔を拭きながらごはん食べさせ、こっちも涙ぐみながらもお風呂でちょっと気分転換できてさっぱりしつつ、下の子が寝て上の子とベッドでゴロゴロしている。食器と洗濯物は手付かずの、平成の子育てここにあり…
— 曇子 (@yoko0coffee) 2016年5月6日
近所のスーパーの子育て広場で息子を遊ばせてきた。親同士も話せたりして気分転換になるね。
— るいみん(シュイ)@11ヶ月♂ (@ruimin_penpen) 2016年4月28日
子どもをポンと預けて、30分でも1時間でもいいから、出かける。離れる時間も、上手くいくためには必要なときもあります。
親という立場からちょっと抜け出して、一人の大人に戻ると、第三者的な見方もできて、ちょっと心が冷静になれます。
『たまにはママも、イヤイヤしてみる?』
イヤイヤ期はママもイヤイヤ期
— mamaあるある (@mama4280) 2016年5月6日
子どもがイヤイヤを始めたら、一緒にイヤイヤしてみたら、子どもはどんな反応を示すでしょう。いつも忍耐強くボクのワタシの言うことを聞こうとしてくれていたのに、一緒になってイヤイヤしたら、子どものほうが「どうしたの?」ってなることもあります。ぬいぐるみやお人形さんに親の気持ちを代弁してもらうのもいいかもしれません。
「○○ちゃんが、ず~っとイヤイヤしてるよう、ママのお話聞いてくれないなぁ、もう、疲れちゃったよう、えーーーん」
「もうごはん作りたくないなあ、おやつも要らないなあ、もう泣いちゃうから!」
子どもが、よしよししてくれるかもしれませんね。
イヤイヤ期はいつまで?
@hakoniwa315 いつまでもイヤイヤはツラいですねー( ;△;)早くエンジェル期が来ますように(>_<)
— (´ω`)ノ (@okrsayu) 2016年5月6日
子どもは日々成長しています。いつまでもイヤイヤしなくても、自分の意思を自分なりの言葉や態度で表現できるときがきます。上手く伝わらないから、かんしゃくを起こしたり、叩いてしまったりするのです。語威力が増えれば、何がイヤなのか、どうしたいのか、ちゃんと自分で伝えることもできますし、相手のことも少しは考えられるようになります。
パパやママが疲れた顔をしていれば、すぐに気が付いてそばにいようとするでしょうし、かまってほしいと思っても、困らせてやろう、とはまず思いません。いつでも笑って、こちらを見ていてほしいのです。自分を見ていてほしいのです。そしてだんだん自分で歩いていけるようになれば、親がずっと見つめていなくてもお友達や外の世界とどんどん触れ合っていけます。
@yuuuuuuuan17 自身のお子さんも小さいですし大変ですよね。私もその頃はよその子も自分の子も可愛いなんて思えませんでした(^^;子供が手を離れてきた今新生児や三歳くらいのイヤイヤ期の子を見るととても可愛いです。辛い時期を過ぎたからこそそう見えるんだと思います。
— ころろ (@kororo_mt) 2016年5月6日
自分で出来るようになることが増えると、親の制止を聞かなくなるようにもなりますが、それも成長の証です。あっという間に、家族以外の社会と交わり、大きくなっていってしまうのです。イヤイヤ期は、カワイイ時期なのです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

うちの子にもさせるべき?子供にピアノを習わせるメリットとピアノ教室の選び方
水泳や英会話など子供の習い事はたくさんありますが、中でも人気なのがピアノです。 ピアノを習わせることには、実…
Cote16 / 4707 view

幼稚園・運動会・ピクニックに最適☆子供向け人気お弁当箱特集!
折角お弁当を作るなら、子供が大好きなお弁当箱に詰めてあげたいものですよね。幼稚園や運動会、遠足やピクニックに…
kanakuma / 20493 view

夏休みのお出かけ、「夏休み自由研究」を家族みんなで楽しむ方法
夏休みの宿題、毎年頭を抱えていませんか?筆者は毎年、頭を抱えております・・・。できる事なら子どもと一緒に楽し…
ささみん / 9396 view

ママもパパも子供も楽しい海外・国内おすすめ子連れ旅行計画法!
小さな子供連れでも旅行は、大変そうで気が引けてしまいますよね。ゆっくり羽を伸ばすつもりが、来なければよかった…
kanakuma / 8137 view

子供と一緒に楽しもう!そんなハロウィンパーティーしませんか。
ここ数年で、日本にもハロウィンが定着してきました。子供が主役になれるパーティーを企画しましょう。楽しい思い出…
サクマメグム / 7211 view

赤ちゃんとお出かけする時に計画したいポイントまとめ
お出かけはいつも育児を頑張っているパパやママの息抜きになります。 赤ちゃんとお出かけする際の注意点やお店の選…
reichel / 4927 view

学力に差がつく!春から実践!!話題のリビング学習のメリット5点
リビング学習は、約8割の過程で実施されているそうです。 一部の東大生が、リビング学習をしていたという話しから…
HF-LIFE / 7377 view

抱っこ紐に悩むママに、エルゴベビーをオススメしたい5つの理由
赤ちゃんが生まれたら準備しておくと便利な抱っこ紐ですが、種類が多くてどれを選んだらいいのか分からないというマ…
ReilyLady / 5648 view

楽しくおしゃれに!!幼稚園・保育園からのおたより収納術をご紹介
毎月のおたより、冷蔵庫に貼ったまま…なんてこと、ありませんか?今回は、実際に試してみたおすすめの管理&収納方…
サクマメグム / 18484 view

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック