仕事と家庭を両立させるコツ

仕事の復帰が決まって不安に感じるママはどのくらいいるのでしょうか?
企業などのアンケート調査によると、育児休暇後に不安に思う人の割合は7~8割もいることが分かっています。

では、どのようにしたら仕事と家事を両立できるのでしょう。
コツをおさえてしっかり準備をして新しい生活をスタートしましょう!

コツ① 仕事も家事も完璧にしようとしない

働く母親の多くは、復帰するときに「子どもを預けて仕事をしていいのかな」と、不安や罪悪感を感じながら復帰するそうです。

でも、一人でできるはずもなければ、抱え込む必要もないのではないでしょうか?
子育てという大変な仕事を、ほかの仕事と掛け持つということはそれだけ大変なことだと思います。

家庭と仕事を両立する一番のコツは、無理をしないこと!

「楽をする=悪いこと」ではなく、上手く周り(人・サービス)に頼りましょう。

家事などの優先順位を考え、時間にも心に余裕をもって子どもと関われるように一日の流れを計画しておくといいですよ。

コツ② 子育てサポートの登録

子どもが小さいうちは本当によく風邪をひくものです。
登録しておくだけでも、いざという時には頼れるという心の余裕も生まれます。
預け先や頼れる場所は、多くても損はないはずですよ。

ファミリーサポートセンター

協力会員と依頼会員で成り立つ会員制のサポートシステム。
事前に登録をしておくと、保育園の送り迎えや会員さんのお宅での保育をお願いすることができます。
市町村によって、申し込み方法や内容が多少異なりますので、まずはお住いの役所に問い合わせてみましょう。

病児・病後児保育

共働き夫婦のアキレス腱といわれるのが、子どもの急な発熱です。
どうしても仕事を休めない場合は、病児保育に預けることができます。

病児保育は体調の悪い子どもの預かり、病後児保育は回復期にある子どもの預かりをしてもらえる施設です。
こちらも自治体により、施設の有無や、預けられる条件がそれぞれ異なるので確認しておきましょう。

コツ③ 家事を簡略化する

できることなら、部屋はきれいにしておきたいし、家族においしいご飯を作りたいですよね。
でも、それもできる限りで構わないと思うのです。
家事の優先順位を整理して考えて、簡素化できるものは短時間で終わらせ、その分子どもや家族、自分のためのリラックスタイムを意識してつくることが大切です。

優先順位を考えて、掃除は時間のある時にまとめてするのも一つです。

お買い物宅配サービス



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

こどもの仕上げ磨きしてますか?正しいデンタルケアで虫歯予防!

こどもの虫歯予防に一番必要なこと、それはママのチェックです。正しい知識と仕上げ磨きで、歯の健康を守りたいです…

サクマメグム / 6207 view

子供の遊び場をオトクに!子育て支援パスポートって知ってる?

自治体で発行している「子育て支援パスポート」を知っていますか?こどもの遊び場やレストラン、スーパーなどで割引…

pippo / 7000 view

オーダーメイド キーチェーン かわいい キーホルダー 子供の絵 ペット 写真入れ

かわいいうちの子の写真入れ、ネーム刻印可能のオーダーメイド キーホルダーと子供の絵から作ったオーダーメイド …

syotrue / 1090 view

【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ

子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう…

nana2boys / 12127 view

おしりふきケースおすすめ5選♪可愛く便利に持ち運ぼう!

赤ちゃんとお出かけするときの必需品、おしりふき。清潔・便利に持ち運ぶために、おしりふき専用のケースがおすすめ…

tujico / 7358 view

ボーネルンドの積み木やおもちゃのおススメ15選!

ボーネルンドについて、積み木やおもちゃのおすすめをまとめました。

marotabi / 5882 view

プレゼントにも最適!レゴブロックで育むこどもの創造力

カラフルなレゴブロック。世界中で、幅広い世代から愛されているおもちゃです。年齢に合った種類が多くあり、遊び方…

サクマメグム / 7268 view

保育園に入るのは激戦?入園率を高める6つの方法

保育園に入るのは、激戦であると言われています。 どうやら入園しやすい地域と、そうではない地域に分かれてしまっ…

HF-LIFE / 3556 view

うちの子にもさせるべき?子供にピアノを習わせるメリットとピアノ教室の選び方

水泳や英会話など子供の習い事はたくさんありますが、中でも人気なのがピアノです。 ピアノを習わせることには、実…

Cote16 / 4736 view

言葉の発達に遅れ??1~2歳前後のこどもの発達についての対応策!

こども広場へ行くと、言葉の発達に対する悩みを抱えたママ達に出会います。まだ1歳前後のこどもの場合、障害があっ…

HF-LIFE / 10324 view

m.tnaka0221

保育所や発達のゆっくりな子どもの施設で子どもと一緒に遊んだり学んだりしています♡2014年うまれの運動苦手マイペースな男の子のママです。子どものこと、家族のこと、自分のこと、色々な悩みや楽しいことを一緒に考えていけたら嬉しいです。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック