子育て中でも、たまにはリフレッシュしたい!!

子供が小さいうちは、毎日近所か家の中ばかりで過ごしているママも多いですよね。電車に乗るにも一苦労で、遠出もなかなか億劫で出来なかったりと、色々外出先でも気を使ってしまいますよ。旅行なんて、勇気はでないママも多いのではないでしょうか。たまにはどこか遠くへ行って非現実を味わいたいと思いませんか?子連れでの旅行は何かと準備が大事です。徹底的に準備をして、当日を迎えましょう。

赤ちゃんとの旅行はいつからOK?

個人差はあるものの、生後3~5ヶ月くらいで首がしっかりとすわったら大丈夫ともいわれていますが、この頃はまだ免疫も弱い時期なので注意も必要。最終的に判断するのはママやパパです。
めやすとしては、6ヶ月位からなら旅行に行ってもいいと思います。 この頃になると、赤ちゃんは外の世界への興味が広がってきているので、 むしろ旅行した方がいいのかもしれませんね。
3~4か月くらいでママからもらった免疫がなくなり、風邪をひきやすくなるでしょう。
ですから、旅行は気候が安定している春や秋がお勧め。
暑すぎる夏や厳冬期の旅行は、もう少し大きくなるまで待ってください。

6ヶ月以降が安心して旅行できる一つの目安のようです。猛暑や極寒の時期は避けて、春や秋だと小さな子供も過ごしやすいでしょう。赤ちゃん連れの旅行の基準はハッキリしたものはないのでママパパの最終的な判断という事です。

飛行機を利用する場合のポイント

予約する際に赤ちゃんと一緒に搭乗する事を伝えると受けられるサービス等があるので、どのようなサービスが受けられるか聞いておきましょう。バシネットという10キロ未満の赤ちゃんを寝かせる事ができるベッド席をとる事ができます。3歳未満の子供は、優先搭乗が使えるので混み合っていない状態で座席を探しましょう。前方はビジネスマンが多く、泣いた際にかなり気を遣うので、なるべく後方の通路側がおすすめです。離陸や着陸の時の上昇や下降の際は、赤ちゃんの耳抜きするためにおっぱいやミルクを飲ませる準備をしておきましょう。

新幹線を利用する場合のポイント

新幹線を押さえる際は、移動がしやすいよう通路側を絶対に選ぶようにしてください。そして2シートを押さえる方が、気兼ねなく乗れます。多目的室がある車両を選び、出来れば一番前か後ろを選んで予約するとより過ごしやすいです。多目的室では、おむつ替えや授乳が出来ます。おむつ替えの台がついているトイレもあるので、確認してみてくださいね。各車両の一番前か最後方は、広めになっているので、ベビーカー等幅を取る荷物も置けます。泣いたら直ちに、連結部分に移動したり多目的室に行けるのも、新幹線の強みですね。

移動の際に便利なおもちゃやお菓子を用意しましょう

初めてのおもちゃなら子供の食いつきや真剣度具合が違いますよね。それを利用して、この日の為に特別なおもちゃを用意しましょう。音の出ないおもちゃを選ぶようにしましょう。シールブックはかさばらず、どんな所でも貼ってはがせるので色々なところに貼ったり貼らせたりして退屈さを回避させることができます。ミニ絵本もかさばらないのでいいですね。100均のおもちゃを利用するのも手です。お菓子はこのときばかりは、普段あげないお菓子を何個か用意しておくと夢中になってくれます。

計画的にしっかりと準備をしましょう



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

勉強が嫌いな子に育てない!かしこい親の子育て術5選

勉強が嫌いにならないようにするためにどんな工夫をしていますか?勉強をすすんでできるような子に育てている親は子…

berry / 3926 view

赤ちゃんも花粉症に!ぐずるとママも大変!!早めの予防法6選

とってもつらい花粉症、赤ちゃんもなることがあります!赤ちゃんが花粉症になると、ママも大変!そこで、花粉症にな…

minmama / 8128 view

赤ちゃんの髪で作る胎毛筆!『必要な髪の長さ』と『一般的な価格』って??

初めて記念は、なるべくたくさん残したい♡ 特に赤ちゃんの髪で作る筆は、後々に残る大切な記念です(^^♪

HF-LIFE / 5976 view

図書ボランティアでも人気・低学年の子供向け読み聞かせ5選

図書のことならお任せ!子どもに本を選んだり、読んであげることを喜びとする図書ボランティアのお父さん、お母さん…

りょうみママ / 7971 view

3歳までに虫歯になる子供が急増!上手な歯磨きの始め方と虫歯対策って??

3歳までに虫歯になる子供が急増しています。 上手な歯磨きと虫歯対策を行ない、虫歯ゼロの綺麗な歯を目指しましょ…

HF-LIFE / 10104 view

情操教育だけじゃない?ピアノを習って子供の脳を活性化!

ピアノを習うことにはどんな効果があるのかご存知ですか?音楽が得意になる、心が豊かになる…それももちろんですが…

myia / 8604 view

【こどもの日】食べ物に鯉のぼり!こんなにイロイロあるの!?

五月五日は「こどもの日」です。「何をする日?」と言われると「う~ん?」という感じの方も多いのでは?こんなカワ…

ひらり / 8869 view

友達もできる?言語交換学習アプリの「HelloTalk」が優秀すぎる!

英語学習者に人気のアプリ「HelloTalk」をご存知ですか?外国人と無料でチャットやボイスを送り合うサービ…

Klonders46 / 5624 view

大阪で遊ぶならここ!子供が喜ぶ日帰りで大満足の遊び場5選

ファミリーだけでなくおじいちゃんおばあちゃんとも一緒に出掛けられる大阪のレジャー施設を集めてみました。大阪で…

yoseyose / 7972 view

【子育てママ】「歯磨き嫌い!」子どもが歯磨きを嫌がる理由と簡単な対策

「歯磨きの習慣を身につけさせてあげたい。歯を健康に保ってあげたい」そんな思いから、嫌がる子どもに頑張って歯磨…

miwowowoki / 3734 view

kanakuma

待機児童激戦区に住んでいる2歳児を育児中の主婦です。育児を通して感じた事を活かし、少しでも皆さんのお役に立てる記事を執筆できるよう頑張ります。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック