【授乳はママだけのものではない!】パパも参加できる授乳とは?
オムツ替えもお風呂もできるけど、授乳だけはできないからママに頼るしかない…と思っているパパでも授乳はできます!完全母乳育児(完母)で育っている赤ちゃんでもパパが授乳することは可能なのです。パパも参加できる授乳とは?こちらでご紹介します。
■パパも授乳できる
パパだって授乳はできます。
道具をそろえて、ポイントさえしっかりおさえておけば
誰でもできることなのです。
授乳を1度でもママと変わってあげることができれば、
細切れの睡眠だったのがすっきり眠ることができママの体の回復も早くなります。
できれば生まれてすぐから哺乳瓶に慣らす意味でも
パパが授乳してあげる習慣がつくと理想的です。
■授乳=おっぱいから母乳を出すではない
授乳と聞くとミルクとは違っておっぱいから母乳を出して飲ませるもの、
だからママにしかできないと思われがちですが
おっぱいから直接あげるのも哺乳瓶を使ってあげるのも
全て授乳と呼びます。もちろんミルクでも授乳です。
ですのでパパも遠慮せずどんどん授乳に参加していきましょう!
■母乳も冷凍できる
母乳は冷凍保存できます。日中に母乳を搾乳器(さくにゅうき。ポンプのこと)で搾り、一回分ずつストックしておくことができるのです。雑菌が繁殖しないよう、搾った母乳を入れる容器やポンプは、常に清潔なものを用い、搾乳(さくにゅう)したらすぐに冷凍庫に入れ、3~4日を目安に使い切るのが理想的とされています。
冷凍母乳が販売されていて衛生面で問題にもなっていましたが
ママが搾乳した母乳でも、冷凍庫で数日を目安に使いきっておきたいところ。
母乳を入れる前に日付を書いておき、
冷凍すればいつのものかわからなくなることもありません。
なるべく新鮮なものをあげるようにしましょう。
■パパが授乳するための道具3つ
搾乳器
搾乳器はあってもなくても搾乳自体は可能です。
手で絞り出していくと十分に出せないまま手が先に疲れてしまいますが
搾乳器を使えばラクラクです。
手動よりも電動のほうが早く済みやりやすいのですが
価格がかなり変わってきます。
購入するなら早めにして、活躍させることをおすすめします。
母乳保存用の袋
母乳は専用の袋で冷凍保管しましょう。
哺乳瓶型の入れ物に蓋をすることで保管できるものもありますが
冷凍のほうが長持ちし、衛生面でお安心です。
冷凍せずに保管するのはすぐに飲むときだけにしておきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
子育てにママ友はいる?いらない?メリット・デメリット大検証
子供が出来たらママ友を作らなくちゃダメ?ママ友関係での悩みは、子供が出来たらなぜかよく聞きますよね。そこで、…
kanakuma / 6244 view
感動や喜びを!わが子の成長を記録するおすすめ育児日記7選
子どもが生まれたら、成長を記録しましょう。健康管理にもなりますし、「はじめて立った日」など感動や喜びも記録で…
minmama / 7222 view
【岐阜】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選
赤ちゃんがハイハイしたり動けるようになるといろんな所で遊ばせてあげたくなりますよね。今回は岐阜県内の赤ちゃん…
sumomomama / 15282 view
子育てのイライラや育児疲れに!おうちでアロマテラピー
育児や家事の毎日。疲れがたまってくるとどうしてもイライラしてしまいますよね。おうちで簡単にできてリフレッシュ…
sumomomama / 7563 view
男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について
育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…
いっち / 13445 view
女の子ならみんな大好き!おススメままごとキッチン15選
女の子に限らず、男の子にも人気があるままごと遊び!特に女の子なら、ママの後ろ姿に憧れて言葉遣いまでまねっこ☆…
manahaha / 9250 view
関東限定・家族や友人と行って見よう!おすすめの工場見学5選
休日に社会科見学してみませんか?子どもはもちろん、大人も楽しく過ごせる「工場見学」をご紹介します。小学生の自…
サクマメグム / 6014 view
子どもの貧困対策法って?増えている子どもの貧困とその原因
年々深刻化している子どもの貧困問題。ニュースでも取り上げられているけど、何が原因?子どもの貧困対策法って?今…
ReilyLady / 5306 view
プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック



