◎こんな風に思っていませんか

ママ友やその子どもを家に呼びたいけどどうしたらいいかわからない!という人これからご紹介する7つのことをしっかり押さえておきましょう!
用意すべきものややるべきことの限度がわかっていれば、気持ちが軽くなるはずですよ!

【その1】掃除はそこそこしていればOK

皆さんはママ友の家でどこをチェックしますか?
今度初めてママ友を呼ぶのですが、友人に聞いたら「ママ友の家チェックするとけっこういろいろ出てくるんだよ~」と言ってたので、ちょっとうちも見直そうかなと思っています。

(中略)

みなさんのママ友家のチェックポイントを教えてください。
参考にしたいと思います。

こんな質問がされるほど、ママ友が家に来るときの掃除度合いは気になるものです。

でも、安心してください。
この質問への回答のほとんどが「気にしない。チェックしない」というものでした。

子どもが小さいうちは、おもちゃが散らかっているのは当たり前です。
いつのかわからないゴミが散乱している、ような状態でなければ掃除はそこそこで十分です。

整然とモノが並び、ピッカピカなお家だと子どもを遊ばせるのにも気を遣ってしまいます。
多少は生活感があるほうが落ち着くというママも多いはずですよ。

【その2】触られたくないもの、見られたくないものはしまう

特に小さい子どもが来るなら、ママ友に心配をかけないためにも触られたくないものはしまっておきましょう。

また、同時にママ友にも見られたくないようなもの"クレジットカードの明細や給与明細””賞味期限の切れたもの”などは目につかないところへしまっておくと安心です。

【その3】子ども用コップやお皿を用意しておく

子どもの数が多くなるならなるほど、落としても割れない食器を用意しておくと便利です。

色で分けることで、どれが誰のものかもわかるので同じ種類の色違いがあるとベストです。
人気の色の取り合いや始まったりしてもそれも勉強と割り切り、子どもに選ばせましょう。

買うほどママ友や子どもを呼ぶつもりがないときには
紙コップや紙皿にシールなどで目印をつけて使うのもいいですよ!

【その4】家のルールを最初に子どもに教えておく

どんな家にも、その家なりのルールがあります。

おもちゃの片付け方や触ってはいけないものなど
最初に子どもに伝えておくと後々のトラブルを避けることができます。

この時に、ママ友に伝えると堅い人、うるさい人と思われてしまうことも。

言葉のわかる年齢の子どもであれば
子どもに直接話すようにし、その話がママ友の耳にも入るようにしておきましょう。

そうすることでママ友も何を注意しなければならないのかがわかるので
子どもの様子に目を配るときにも気が楽になるはずです。

【その5】お昼やおやつも出すなら何か協力してもらう

子ども連れでママ友が家に来るとなると時間帯がお昼やおやつにかぶることもしばしばあります。

最初はどんなものがいいのかもわからず、おもてなしをしようと頑張ってしまいがちですが
あまり背伸びをせず、長時間遊びにくるようなときにはママ友にも何か協力をしてもらうようにしましょう。

例えば、お昼はサンドイッチを用意するから他に何かつまめるものをよろしく〜としたり
ご飯は用意するからおやつをお願いしていい?などのように割り振ってしまいましょう。

その方が、ママ友も何を持っていけばよいのかわかりますし
割りきってお付き合いができるので楽だという人も多くいます。

何度か行き来するとそのママ友とのお付き合いのスタイルが出来上がってくるので
それまでは無理せず我慢せず、協力を要請しましょう!

人数が多いときやパーティーのときには役割分担を分けると用意するのも楽になります。

ご飯系担当、おかず担当、おやつ担当など各々自分が用意できそうなものを立候補したり
割り振っておけばかぶることもなく、当日も楽しめますよ!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

どこに行こうか迷ったら!夏休みにおススメする家族旅行5選

長い夏休み。今年はどこに行こうかなぁと迷ったあなた。子供だけでなく大人も楽しめる家族で素敵な思い出作りのおス…

ほのりかこう / 8255 view

一人で悩まないで!子育でストレスを溜めない為には?

新米ママは慣れない子育てと不安の毎日で、パパの理解を得たいと思うことでしょう。今回は乳児期と呼ばれる0歳から…

HF-LIFE / 9834 view

口に入れても安心♡木のぬくもりを感じられる知育玩具10選

木製のおもちゃって、何だか温かい感じがしてとても良いですよね。見た目もおしゃれで、出産祝いでも喜ばれる品物の…

snowsnow / 8538 view

もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ

新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も! 忘れ物を徐々になくしていく工夫をまと…

さくらしまこ / 13033 view

【岐阜】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選

赤ちゃんがハイハイしたり動けるようになるといろんな所で遊ばせてあげたくなりますよね。今回は岐阜県内の赤ちゃん…

sumomomama / 15289 view

ボーネルンドの積み木やおもちゃのおススメ15選!

ボーネルンドについて、積み木やおもちゃのおすすめをまとめました。

marotabi / 5942 view

大阪で遊ぶならここ!子供が喜ぶ日帰りで大満足の遊び場5選

ファミリーだけでなくおじいちゃんおばあちゃんとも一緒に出掛けられる大阪のレジャー施設を集めてみました。大阪で…

yoseyose / 7967 view

エルゴだけじゃない!現役ママがオススメする抱っこ紐5選

抱っこ紐といえばエルゴが大変有名ですよね。しかし最近はエルゴ以外にも素敵な抱っこ紐がたくさんあるのです。今回…

makowork / 6804 view

子供と一緒に趣味を楽しみたい!子供をまきこむ5つの手法!

子供と一緒に趣味を楽しめたら、素敵ですよね。 思春期を迎えても、大人になっても共通の話題になるし、家族の絆を…

よしだ あき / 13445 view

ゴールデンエイジって何?幼児期の運動遊びをお勧めする理由とは?

幼少期に、さまざまな動きを体験することが、その後の運動能力を左右します。 誰もがスポーツ選手を目指すわけでは…

よしだ あき / 9898 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック