年々増加している子どもの貧困問題。平均的な所得に満たない世帯で生活している子供たちは、6人に1人と言われているのです。
普段生活している中で、目で見て判断する範囲では分かりにくいのですが、こうした格差社会の中で生まれる深刻な問題が起こっています。

同じように見える子ども達の中にも、世帯としての格差が存在するのは事実です。こうした子どもの貧困の原因、そして現状、子どもの貧困対策法について調べました。

子どもの貧困対策法とは?

現在日本では、先進国の中での貧困率が高い国と言われており、子どもの貧困対策法とは、子どもが生まれた環境によって、左右されることのないように環境を整えていこうと作られた法律です。

目的)
第一条  この法律は、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。

子どもは、親や環境は選べません。社会的弱者である子どもたちに、経済的環境を自分で改善してみろと言うのは、到底不可能な話ですよね。そんな子どもたちを守るために法律が作られました。

国は、平成33年までに35%未満にすることを目標にしていますが、現状ではひとり親世帯の貧困率は54%と、まだ目標には遠い数字になっています。

相対的貧困という考え方

子どもの貧困問題を考える上で、理解しておかなければいけないことがあります。それは「相対的貧困」と「絶対的貧困」という考え方です。

子ども6人につき1人が貧困であるという数字、あなたはどう思いましたか?本当にそんなにたくさんいるのだろうか?と思った方も少なくはないはずです。これは、現在の日本が抱えている「相対的貧困」という問題を理解しなければいけません。

相対的貧困とは?

所得はあっても平均所得を下回り、住んでいる地域や周囲の生活水準よりも劣る生活をしている状態を言います。現在は、義務教育で経済状況に関係なく学校に通うこともできますが、親の所得格差のために、友達にとって当たり前の生活が、自分の家では実現できない生活となってしまうのです。

相対的貧困は格差社会によって生まれた歪みです

相対的貧困は格差社会によって生まれた歪みです

現在は、貧困を隠すためにスマホや服への支出が多く、まともな食事を取れていないというケースも多発しています。

スマホは、今や社会的なコミュニケーションツールになっていて、持っていないことで、必要な連絡も取れないと言う事態が発生してしまうため、必要に駆られて持っていることがほとんどです。

また、相対的貧困は、精神的な影響も大きく、将来子どもが大人になってからも尾をひくこともあると言われています。絶対的貧困と同じくらいの社会的・精神的ダメージがあると言うことを、理解しておかなければいけません。

絶対的貧困とは?

生活に必要な食事、最低限の生活必需品を買うお金がない状態のことを言います。途上国で見られる問題で、地域の生活レベルや平均水準は関係なく、人間らしい生活が送れないと言う状態です。

現在の日本では、絶対的貧困のケースはとても限られた問題で、本質的な問題になっているのは、相対的貧困という問題です。

子どもの貧困の原因とは?

子どもの貧困の原因は、親の所得に大きく関わりがあります。子どもは自分で親の収入に頼る他ありません。母子世帯が増える中で、母親が働いてはいるものの、フルタイムで働けないことや、低単価の職にしかつけないと言うことも低所得になってしまう原因になっています。

つまり、子どもの親である保護者の生活レベルが改善されない限り、子どもも貧困の状態から脱することができないと言うことです。

生活が苦しいなら、他のものを我慢すればいいと言う日本人的風潮がまだ色濃く残っていますが、相対的貧困はそれほど単純な問題でもないのです。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子供に大人気!オススメのアンパンマンのおもちゃ5選

子供はみんなアンパンマンが大好きです。子供から絶大な人気を誇るアンパンマンのおもちゃが、今飛ぶように売れてい…

kanakuma / 7419 view

七五三のお祝いってどうする?男の子・女の子の違いはあるの?

「七五三」は赤ちゃんが成長して子どもになっていく節目のお祝い。その由来を知れば男の子、女の子の違いも分かりや…

ひらり / 4077 view

寝る子は育つ!子供に早寝をさせる5つの方法!

「寝る子は育つ」と昔からよくいうように、質の良い睡眠は子供の成長に欠かせません。 早寝を習慣づけるのに近道は…

よしだ あき / 9471 view

一人で悩まないで!子育でストレスを溜めない為には?

新米ママは慣れない子育てと不安の毎日で、パパの理解を得たいと思うことでしょう。今回は乳児期と呼ばれる0歳から…

HF-LIFE / 9307 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?

幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…

HF-LIFE / 45745 view

公立幼稚園と私立幼稚園の違いは?幼稚園はどう選べばいいの?

子供が楽しく通える幼稚園を選んであげたい!ママはみんなそう思いますよね♪初めての集団生活にも不安がある中、公…

yoc97★ / 5057 view

上の子に読んであげたい♪5冊の絵本

弟や妹が産まれると、上の子は赤ちゃん返りをしてしまったり、親が気が付かないところで我慢してしまうことも多いそ…

akimama / 9528 view

子育て中イライラしたら。育児でイライラした時の対処法6つ

結婚をして妊娠出産。子どもを大切にしようと誓ったけれど大人の思うようにはいかない。あんなに優しかった夫は何も…

kokupu / 5841 view

パパの子育てがより楽しくなる「イクメングッズ」を用意しよう

男の人は、結構「道具」というものに拘りますよね。色々揃えて興味をそそるアイテムをピックアップしてあげましょう…

kanakuma / 14896 view

コスパも良いし子どもも夢中!休日おでかけでお菓子の工場見学

テーマパークもいいけれど、勉強にもなって安上がりな工場見学は小学生のお子さんをもつママさんにおススメの場所で…

森野万弥 / 10828 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック