
子どもの貧困対策法って?増えている子どもの貧困とその原因
年々深刻化している子どもの貧困問題。ニュースでも取り上げられているけど、何が原因?子どもの貧困対策法って?今ある社会問題についてまとめました。
年々増加している子どもの貧困問題。平均的な所得に満たない世帯で生活している子供たちは、6人に1人と言われているのです。
普段生活している中で、目で見て判断する範囲では分かりにくいのですが、こうした格差社会の中で生まれる深刻な問題が起こっています。
同じように見える子ども達の中にも、世帯としての格差が存在するのは事実です。こうした子どもの貧困の原因、そして現状、子どもの貧困対策法について調べました。
子どもの貧困対策法とは?
現在日本では、先進国の中での貧困率が高い国と言われており、子どもの貧困対策法とは、子どもが生まれた環境によって、左右されることのないように環境を整えていこうと作られた法律です。
目的)
第一条 この法律は、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。
子どもは、親や環境は選べません。社会的弱者である子どもたちに、経済的環境を自分で改善してみろと言うのは、到底不可能な話ですよね。そんな子どもたちを守るために法律が作られました。
国は、平成33年までに35%未満にすることを目標にしていますが、現状ではひとり親世帯の貧困率は54%と、まだ目標には遠い数字になっています。
相対的貧困という考え方
子どもの貧困問題を考える上で、理解しておかなければいけないことがあります。それは「相対的貧困」と「絶対的貧困」という考え方です。
子ども6人につき1人が貧困であるという数字、あなたはどう思いましたか?本当にそんなにたくさんいるのだろうか?と思った方も少なくはないはずです。これは、現在の日本が抱えている「相対的貧困」という問題を理解しなければいけません。
相対的貧困とは?
所得はあっても平均所得を下回り、住んでいる地域や周囲の生活水準よりも劣る生活をしている状態を言います。現在は、義務教育で経済状況に関係なく学校に通うこともできますが、親の所得格差のために、友達にとって当たり前の生活が、自分の家では実現できない生活となってしまうのです。
また、相対的貧困は、精神的な影響も大きく、将来子どもが大人になってからも尾をひくこともあると言われています。絶対的貧困と同じくらいの社会的・精神的ダメージがあると言うことを、理解しておかなければいけません。
絶対的貧困とは?
生活に必要な食事、最低限の生活必需品を買うお金がない状態のことを言います。途上国で見られる問題で、地域の生活レベルや平均水準は関係なく、人間らしい生活が送れないと言う状態です。
現在の日本では、絶対的貧困のケースはとても限られた問題で、本質的な問題になっているのは、相対的貧困という問題です。
子どもの貧困の原因とは?
子どもの貧困の原因は、親の所得に大きく関わりがあります。子どもは自分で親の収入に頼る他ありません。母子世帯が増える中で、母親が働いてはいるものの、フルタイムで働けないことや、低単価の職にしかつけないと言うことも低所得になってしまう原因になっています。
つまり、子どもの親である保護者の生活レベルが改善されない限り、子どもも貧困の状態から脱することができないと言うことです。
生活が苦しいなら、他のものを我慢すればいいと言う日本人的風潮がまだ色濃く残っていますが、相対的貧困はそれほど単純な問題でもないのです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

子育てママの息抜きにもなる読み聞かせに最適なおすすめ絵本5選
子供の絵本を読み上げながら、ママ自身も息抜きが出来る絵本を持っていますか?子供と一緒に絵本を見ながら、リラッ…
kanakuma / 6153 view

同じ毎日の繰り返しでついイライラ!そんなママにお勧めのプチイベント5選!
何かイベントがあると、その日まで指折り数えてがんばれます。そんなイベントを自分で企画してみては?同じことの繰…
よしだ あき / 7565 view

【ママ友とのお付き合い】ママ友&子どもを家に呼ぶときに知っておきたい7つのこと
いろいろな噂を耳にするママ友とのお付き合い。仲良くなってくるとお家に呼んだりお呼ばれしたりという機会も増えて…
nana2boys / 41200 view

憧れの職業を体験できる♬キッザニアってこんなところ!
キッザニアは、東京と兵庫県に2店舗あり、お仕事体験ができると言うことで、いつも大賑わいをしています。 子供サ…
HF-LIFE / 11012 view

スマホでサクッと!忙しい子育ての合間にできる子育てアプリ7選
わが子の成長をスマホアプリで記録しましょう。さっと取り出してサクッと使える便利なスマホアプリをご紹介します。
minmama / 5341 view

今、ママたちに注目されているボーネルンドの「キドキド」って?
子供にとって「遊ぶ」ということは人間性・社会性を身につける上でとても大切なことです。しかし、現代では昔とは違…
kaeru_5 / 5410 view

知っておこう!意外と知らない私立幼稚園の補助金制度
幼稚園に入園させたいけれど、月々の保育料も結構かかるみたい。どこをやりくりしようか悩んでいる人も多いのでは?…
m.tnaka0221 / 7263 view

【東海】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選
赤ちゃんや小さなお子様がいてもたまには旅行したいですよね!最近では子連れ歓迎のホテルや旅館が増えています。今…
sumomomama / 16940 view

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。
役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。
趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
現在は、貧困を隠すためにスマホや服への支出が多く、まともな食事を取れていないというケースも多発しています。
スマホは、今や社会的なコミュニケーションツールになっていて、持っていないことで、必要な連絡も取れないと言う事態が発生してしまうため、必要に駆られて持っていることがほとんどです。