
いよいよ補助なし自転車に挑戦!楽しく練習できるコツをご紹介
補助なし自転車の練習は、子どもにとって、とても大きなチャレンジです。短期間でスイスイ乗れるようになる「伝え方」とコツをとは?
補助なし自転車に挑戦しよう!
第一子が初めて練習をした日のことを、よく覚えています。転ばないかと両親揃って過剰に心配し、大人の言葉でいろいろとアドバイスをしました。その結果、混乱した我が子が乗れるようになったのは3週間後…。
しかし、二人目以降は、いくつかの簡単なアドバイスしかせず、わずか2日間の練習で乗れるようになりました。
出典:東京の子供に人気の交通公園 全17スポット | 子連れ・子供の遊び場探しならコモリブ
練習をするときは、子どもの身体に合っている自転車を選びましょう。兄姉のおさがりに乗る場合はメンテナンスが必要です。
また、練習場所探しが難しいですよね。近隣の交通公園や、自転車OKの公園、車通りの少ない場所など、安全な場所や時間帯を見つけておきましょう。
いよいよ練習スタート!
①「バランス」をとる練習
補助付きの自転車を持っていれば、補助輪とペダル部分を外します。この状態の自転車で両足をつきながら、進む練習をします。初めは、ゆっくりと短い距離で充分です。
このとき、ハンドルに気を取られてグラグラと倒れてしまうことがありますが、手足のバランスがとれるようになると、あっという間に地面を蹴りながら進めるようになりますよ。
ストライダーやバランスバイクのような、最初からペダルとブレーキの付いていないものに乗っている子どもも増えましたね。視線の方向に進むという「感覚」を身につけることができます。
②「両足を離す」勇気
両足で進む練習をしていると、いつの間にか、両足を上げてスイスイと進んでいることがあります。手足のバランスがとれてきた証拠です。このときには、ひたすら褒めます。
そして、慣れてきた頃に左右を見て転ぶことがあるので、前を見るように伝えます。
③いよいよペダルに挑戦!
これまで、ストライダーやバランスバイクでは楽に進めるようになっていたけれど子どもは、ペダルが付いた途端、別の乗り物になったように感じるようです。
自転車の後ろやハンドルをしっかりと支えてあげながら、両足をペダルに乗せる練習をします。スタートするときに「どちらかのペダルを上げて、それを踏み込む」ということを伝えるのも、このタイミングが一番です。
我が家の子どもも、片足をペダルに乗せて、片足で地面を蹴る、という左右別の動きができず、「ペダルいらない!」と言い始めたことがありました。
もしも、練習を嫌がるようでしたら、長期戦になることも考慮して、無理に進めずにのんびりと休憩します。
④ブレーキをかける練習

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

寝ている間に英語力アップ⁉睡眠学習に隠された驚きの効果とは?
昔はやった勉強方法で、「睡眠学習」ってありますよね?最近、この勉強方法が再び注目され始めたそうです。 また…
CaMroxron / 3384 view

保育園・幼稚園の入園準備が楽に!ラベル屋さんのお名前シール
ネット通販でも大人気のオーダーメイドのお名前シールは、買わなくても自分で作れちゃいます。やり方も簡単で、入園…
kanakuma / 7167 view

【おもちゃの選び方】長〜く使えるおもちゃ5選
いつの間にか増えていってしまうおもちゃ。一度しか遊ばなかったのにお蔵入りになってしまったものやおもちゃ入れの…
nana2boys / 14793 view

1歳・2歳のイヤイヤ期の幼児・子供を退屈させないアイテム特集
ご自宅でも、お出かけの際でも、色んなシチュエーションで使用できる、ママ達みんなが苦労しているイヤイヤ期を少し…
kanakuma / 8152 view

もうすぐ保育園!育休明け、仕事に復帰する前にしておくべきこと
無事保育園も決まっていよいよ仕事復帰。でも、子どものことも仕事のこと、家のことなど上手くやっていけるのか不安…
m.tnaka0221 / 6239 view

一人で抱え込まないで、ママのための育児相談サービス
育児に関して悩んだ時に、誰に相談していますか?意外と知り合いじゃない方が話しやすいってことありませんか?ママ…
ReilyLady / 4805 view

ボーネルンドもキドキドも楽しめる関東の併設店舗をご紹介!
ボーネルンドのショップと室内遊び場キドキド。ふたつの施設が同時に楽しめる「あそびのせかい」をご紹介します!
サクマメグム / 4227 view

ママに一台は当たり前!電動自転車、人気モデルでいざ比較!
今やママに一台は持っている割合が高くなってきた電動自転車。保育園・幼稚園への送迎や買い物や遊びに行くにも便利…
nakou / 8578 view

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック