
いよいよ補助なし自転車に挑戦!楽しく練習できるコツをご紹介
補助なし自転車の練習は、子どもにとって、とても大きなチャレンジです。短期間でスイスイ乗れるようになる「伝え方」とコツをとは?
嫌がっていた練習も、「乗れるようになりたい!」という気持ちが勝るようです。
両足をペダルに乗せて、ゆっくりと進めるようになります。子どもが自力で漕いでいるようでしたら、後ろで支えているパパママは、そっと手を離すときが近づいてきました!
そして、いよいよ自分の意志で止まる練習をします。これまでは、足を着いて止めていましたが、ブレーキを使って止まることを覚えます。
子どもと一緒に自転車の練習をしていると、子どもがどのように距離感をつかむのかが分かります。
⑤ハンドルを使って曲がれる
蛇行しながらも乗れるようになってきたら、曲がりたい方向を見ると自然にハンドルを使えるようになっています。左右に曲がれるようになり、ブレーキも使えるようになったら、練習場所だけでなく、実際にお出かけしたり、走る距離を伸ばしてあげたいですね。
出典:Japan Cycling Association
神宮外苑では、休日にサイクリングを楽しむことができます。自転車の持ち込みも可能です。また、有料の「自転車の乗り方教室」も開催されています。家族以外からのアドバイスを受けられる貴重な機会となりますね。
自転車に乗るときの注意
子どもが補助なし自転車に乗れるようになると、行動範囲が広がります。楽しいことも増えますが、危険なこともありますよね。
ヘルメットを着用することはもちろん、交通ルールについて、家族でしっかりと話し合いたいですね。
出典:親子で学ぼう 安心で楽しい自転車の乗り方~自転車で安全に楽しく走るために

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

はじめてのパン作り。こどもと一緒に挑戦してみませんか?
予定のない休日や、外で遊べないお天気の日。その日のおやつを一緒に作ってみませんか。こどもにも簡単に作れるパン…
サクマメグム / 7622 view

エルゴのインファートインサート、新生児からいつまで必要?
赤ちゃんを抱っこするときに両手が空くなど、メリットがたっぷりの抱っこひも。そのなかでもやはり人気なのはエルゴ…
tujico / 4862 view

参観日ってどんな格好でいけばいいの?目指せ綺麗ママスタイル!
何を着ていけばいいのかわからない、初めての参観日。「私だけ浮いちゃったらどうしよう!?」という不安を持つ方の…
tujico / 9018 view

保育園の待機児童問題における実態とは?原因と対策を考えてみた
近年になって大々的に報じられた待機児童問題。ですが待機児童に関する問題は以前から存在しました。この待機児童に…
いっち / 11646 view

どっちがいいの?そもそも学資保険と教育ローンの違いって?
子供には自分の学びたいことを学ばせてあげたいですよね。でも先立つものも必要になります。今回は子供の未来のため…
ReilyLady / 6197 view

小学生向けのノートパソコンとは?選び方とおすすめ5選
公立小学校でもパソコンを使う授業が増えてきましたね。2020年には、プログラミングも必須科目となります。そこ…
サクマメグム / 15667 view

子どものイヤイヤ期はいつからいつまで?イヤイヤ期の心構え3つ
今お子様が真っ只中だったり子育ての先輩方から聞くイヤイヤ期。どうしてこんなにイヤイヤなんだろう!と思うママた…
kokupu / 7045 view

少しだけ静かに遊んでて!子供が夢中になる室内遊び5選
夕飯の支度をする間ちょっとだけ!洗濯物を片付ける間ちょっとだけ!毎日の育児の中で、少しの時間何かに集中してい…
manahaha / 6063 view

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック