
赤ちゃんも便秘はつらい!簡単にできる乳児の便秘解消法5選
赤ちゃんのお通じがあまりよくない。そういう時はとても心配ですよね。便は赤ちゃんの健康状態を知る大切なバロメータでもあります。お家でできる簡単な便秘解消法で赤ちゃんの腸内環境を整えてあげましょう!
乳児期の便秘とは
乳児期の便秘には水分不足や母乳からミルクにかわったり、離乳食が始まるなどの食事の変化によるもの、運動不足や赤ちゃんがリラックスできず緊張しているなど様々な要因が考えられます。
では、どれくらい排便がなければ便秘なのでしょうか。
実は赤ちゃん一人一人で排便のペースが異なるため、一概に何日排便がなければ便秘ですと断言することはできません。
いつもと比べて排便の間隔が空きすぎていないか、便が硬くて排便がしづらそう、機嫌が悪いなどの赤ちゃんの様子を見て判断してください。
便秘を解消するには
大人にとっても便秘というのはつらいですよね。
赤ちゃんが便秘気味かな?そう思ったら、ご家庭で簡単にできる解消法を試してみてください。
①「の」の字マッサージ
おなかが張っている時おすすめなのがマッサージです。
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、おへそを中心に時計回りに手のひらで「の」の字を書くようにして優しくさすります。
優しくマッサージすることで腸を刺激し、排便を促して解消することができます。
血行が良くなっているお風呂上りなどに行うと効果的です。
また、摩擦がおこらないようにベビーオイルや保湿クリームを使ってあげるとよいでしょう。
赤ちゃんがびっくりしてしまうので、ママの手も温めてから行ってくださいね。
②運動
赤ちゃんは手足をバタバタさせたりして動いていますが、まだ全身を使った運動ができないので、ママやパパが体を動かしてあげましょう。
仰向けに寝転んだ赤ちゃんの足首を持って、ペダルこぎの要領で赤ちゃんの足を「右、左、右、左」と両足を交互に屈伸させます。
赤ちゃんのモモとヒザでお腹を押すことで腸を刺激され、便秘解消を促します。
また、片足を伸ばし、反対足をクロスさせ体をひねる運動や赤ちゃんが起きている時は時折うつ伏せに寝かせてあげるのも効果的です。
ただし、うつ伏せにする時は、固めのマトレスや座布団の上などで行い、くれぐれも目を離さないように注意してください。
新生児・赤ちゃんの便秘解消法 - YouTube
出典:YouTube
③綿棒浣腸
綿棒浣腸は速攻性のある便秘解消法です。
ベビーオイルやワセリンをたっぷり含ませた綿棒を、肛門に挿れて円を描くようにゆっくりマッサージしてあげましょう。
子供用の綿棒は細すぎたり硬かったりするので、大人用の綿棒がおすすめです。
また、無理にやりすぎるとお尻を傷つけてしまいますので、赤ちゃんが嫌がる時には無理をせず、機嫌がよいときに行ってください。
綿棒浣腸 - YouTube
出典:YouTube
④水分補給
母乳やミルクが不足していて便が出ないということもあります。
赤ちゃんが1日に必要な水分量は1歳前後で1kgあたり150ml、1歳以降は1kgあたり100mlだそうです。
育児記録で授乳・ミルクの時間や量、赤ちゃんの体重を記録することで、母乳やミルクが不足していないかを確認してみましょう。
一緒に排便や排尿の時間や回数を記録していることで便秘になっていないか確認することもできます。
また、5~6か月になり離乳食が始まるとご飯でおなかがいっぱいになり母乳やミルクの量が減ることがあります。
便が硬いかなというときには水分補給を心がけましょう。
⑤生活リズムの改善
睡眠や食事の時間などを規則正しく生活することは、自律神経のバランスを整えることに繋がります。
自律神経が乱れると腸の働きに影響与える副交感神経の働きが弱くなり、便秘になってしまうことがあるのです。
副交感神経はリラックスしているときによく作用するので、規則正しく生活リズムを整えることで、赤ちゃんのストレスをなくし、健康的で快便な生活を手に入れましょう。
最後に
便秘の中にも病気が潜んでいる場合もあります。
便秘が続く場合や、熱などの症状がある、食欲がなかったり食べても吐いてしまうなどの症状がある場合には、病院を受診するようにしてください。
これらの解消法は便秘になる前から日常的に行う事で便秘予防にもなります。
「の」の字マッサージや運動などは、赤ちゃんとのスキンシップを図るのにもぴったりです。
日頃から取り入れて赤ちゃんと楽しみながら腸内環境を整えてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【お宮参り】はいつ行く?服装に写真!お悩み解消のヒント5つ
赤ちゃんが生まれてから初めてのお出かけイベントが「お宮参り」という方も多いかもしれませんね。ベビーやママ・パ…
ひらり / 6018 view

保育園の待機児童問題における実態とは?原因と対策を考えてみた
近年になって大々的に報じられた待機児童問題。ですが待機児童に関する問題は以前から存在しました。この待機児童に…
いっち / 11540 view

将来のために!資格取得に向けてママが勉強に集中する方法とは?
子育てしながら資格をとる!目標に向かってがんばるママは素敵です。家事や育児と勉強を上手に両立させる方法と、マ…
サクマメグム / 4842 view

こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ
お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…
HF-LIFE / 5851 view

みんなどうしてる?教えて赤ちゃんの夜泣きの原因と対処法
まだ言葉が話せない赤ちゃんにとって泣くことが唯一の意思表示。とはいっても・・・真夜中に泣き出し、授乳してもオ…
manahaha / 5235 view

【子育てママ】「歯磨き嫌い!」子どもが歯磨きを嫌がる理由と簡単な対策
「歯磨きの習慣を身につけさせてあげたい。歯を健康に保ってあげたい」そんな思いから、嫌がる子どもに頑張って歯磨…
miwowowoki / 3606 view

子育てに悩んだら使ってみよう!しつけ・知育系アプリまとめ
お子さんがイヤイヤ期などで言う事を聞いてくれない時、パパやママは困ってしまいますよね。 そんな時に役立つしつ…
akimama / 10796 view

どれだけかかるの、授業料!大学卒業までにかかる学費をまとめました
入園から大学卒業まで、保育料に授業料。習い事に部活、塾。 子ども一人に一体いくらかかるのかまとめました
さくらしまこ / 9550 view

子供の脳を鍛える!人気のレゴブロックが習える教室があった
昔から愛されているレゴブロック。小さい頃好きだった方も多いのでは。レゴは知育玩具としても有名ですね。そんなレ…
oppekeizm / 7822 view

現在3歳児の子育てに奮闘中です。
育児や生活などなどの情報を紹介していきたいと思います(*^-^*)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック