相対的貧困の現状

服も着ているし、学校にも通えている、じゃあ何が貧困と言われるのか?他の人が当たり前のことができなければ貧困なのか?と言う問題になりますよね。

例えば、友達に遊びに誘われても、小遣いがないからいけないから遊びに行けないとか、揃いのユニフォームが買えないとか、細かいことをあげればキリがありませんが、一番考えなければいけないのは教育についてです。

子どもが貧困を脱するには、教養を身につけることが有効だと言われていますが、教養も親の所得によっては望む学校には行けなかったり、勉強をしたり資格を取ることも難しくなってしまいます。そうして、結局負のスパイラルから抜け出せない子どもたちが多くいると言うことが一番の問題なのです。

国がお金を使っているのは子どもより高齢者向け

これだけ子どもの貧困が加速している中で、国としての対応はあまり目立つ動きがないように思います。それはどうしてなのでしょうか。
これには、社会保障が本当に差し迫って必要としている方にではなく、高齢者の方向けに設定されているからと考えられます。

そして更に、高齢者の方が日本の金融資産の多くを持っているとなれば、少し矛盾した結果になることは一目瞭然です。

日本の再分配政策は非効率で、貧困解消に力不足です。社会保障の多くが幅広い高齢者向けで、本当に困っている高齢者や若者、子どもに向かっていません。2013年予算ベースでは社会保障給付110.6兆円のうち、子ども・子育てにはわずか4.8兆円のみの割り当てです。
一方で、日本の金融資産の大半は高齢者によって所有されているという現実もあります。5年毎に発表される消費実態調査(平成21年)によれば、60歳代が全金融資産の33%、70歳代が28%を有しており、金融資産の61%が60歳以上の高齢者で保有されていることが分かります。

こうした金融資産の偏在は、近年の「被相続人の高齢化」の進行もあってその流れに歯止めがかからず、再配分がうまく機能していないのが現状です。

平等な社会と言うには、ベクトルの向きが少し違うのかも知れませんね。

最後に

いかがでしたか?6人に1人という子どもの貧困の多さにも驚かされたと思いますが、子ども達がこうした厳しい現実に晒されているということを、私たち大人が目を背けてはいけません。

国の対策を待つばかりでなく、私たちが人として、大人として、有権者として何ができるか、改めて考える事が必要かもしれませんね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

何歳から始めるのが一番良い?焦ると必ず失敗するトイトレ!!

保育園に行くにあたり、早くからトイトレを始める家庭があります。 でも失敗するとトイレが嫌になるお子さんも!

HF-LIFE / 5549 view

梅雨の時期も赤ちゃんと楽しんじゃう♪室内での過ごし方7選

梅雨の時期はママも赤ちゃんもストレスがたまりがち。そこで、赤ちゃんと楽しむ室内の過ごし方をご紹介します。

minmama / 6519 view

脳に悪影響?夫婦喧嘩が与える子供への深刻な5つの影響

カッとなってしまうとついつい子供の前で言い争い…そんな経験、ありますよね?でもこれって、お子さんにとってよく…

tokakko / 14803 view

【関東】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選

小さな赤ちゃんやお子さんがいるとなかなか旅行に行けない理由の1つは泊まる所ですよね。気を使いすぎてせっかくの…

sumomomama / 6767 view

何読もう?読み聞かせ童話・昔話10選

町の本屋さんや図書館には、子供向けの本がたくさん!子どもの頃に見覚えのある懐かしい昔話や、パッと目を引く鮮や…

りょうみママ / 11111 view

みんなはどうしてる?赤ちゃんもママも幸せな卒乳の方法とは?

1歳の誕生日を迎えた頃から、卒乳について考え始める人が多くなるのではないでしょうか?時期やタイミング、やめ方…

tikatika / 6899 view

いよいよ補助なし自転車に挑戦!楽しく練習できるコツをご紹介

補助なし自転車の練習は、子どもにとって、とても大きなチャレンジです。短期間でスイスイ乗れるようになる「伝え方…

サクマメグム / 4874 view

子どもが迎える人生の岐路「高校受験」で親が出来るサポート

高校受験は子どもがやるもの。子どもの頑張る背中を後押ししてあげるには、どうしたらいいのか。子どもが迎える人生…

ReilyLady / 6092 view

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ

2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…

nana2boys / 7889 view

子供を本好きに育てよう!本を読む5つのメリット!

本好きになると、いいことがたくさんあります。たくさんの本を読んで、豊かな人生を送りませんか?

よしだ あき / 12605 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック