◆トイレトレーニング

トイトレを始めると、『あ~この子も成長したなぁ!』なんて実感が持てます。
こどもがまず最初に行なう自立は、食事か排泄かのどちらかではないでしょうか?

◇焦ると失敗する

最近ではトイレトレーニングを、10ヶ月程度から始める家庭もあるようです。
しかしあまり早すぎると、失敗する可能性が高まります。

◇便座に座ることが嫌になる

あまり早くにトレーニングを始めようとすると、おしっこやうんちの不快感よりも、便座に座ることに不快感を感じます。
これはどんなに可愛いおまるであっても、同じことなのです!

◆尿意を不快に感じるのは?

おしっこがたまって不快に感じ始めるのは、そもそも2歳前後からです。
でもまだこの頃は、『なんか気持ち悪いな・・・。』程度のようです。
この不快感をこどもが尿意だと理解し始めるのは、3歳前後だと言われています。

◆トイトレ開始時期は?

トイトレのベストな開始時期は、尿意が不快だと感じ始める、2歳になった頃からがベストだと言われています。

特にまだ自分でしっかりと『座る・歩く』ができない間は、失敗に終わる可能性が高まります。
早く始めたいのであれば、しっかりと歩けるようになったと同時に始めると良いでしょう。

◆失敗しても叱らない

何でも始めのうちは、失敗がつきものです。
失敗しても叱らずにあたたかく見守るのも、トイトレを成功させる鍵です!

◆期待しすぎない

自分のこどもは自立が早い!なんて期待をかけるのは禁物です。
早くオムツを取りたい一心で、長く便座に座らせるようにしたりなど、全てトイトレを失敗に導く鍵です。

◆おしっこが出るだけでもOK

トイトレのスタートは、おしっこが出るだけでもOKです。
おしっこが出たことが気持ちいいと感じさせてあげることで、トイトレは成功しやすくなります。
例えばお風呂でしてしまった時でも、褒めてあげるようにすることで、始めのうちはそれがトイトレとなります。

◆一週間あればオムツはとれる

トイトレは適切なタイミングで行なうことで、たった1週間でもオムツはとれるようになるんです。
だから焦らなくても、時期がくれば自然ととれるようになります(^^♪

◆焦らずのんびりいきましょう

こどもはオムツが濡れて気持ち悪いと感じ始めると、自然にオムツを変えて欲しいと持ってくるなど、1歳程度であってもトイトレに繋がる要素は持っています。
オムツが取れていないこどもはいないので、『自分のところは遅いかも!』なんて考えずに、焦らずのんびりといきましょう!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【祝!2人目誕生!】お役立ちグッズ6選

何もかもが初めてのことでドキドキしていた1人目の時と違って赤ちゃんのお世話自体は少し心にも余裕のある2人目の…

nana2boys / 13672 view

ママもパパも子供も楽しい海外・国内おすすめ子連れ旅行計画法!

小さな子供連れでも旅行は、大変そうで気が引けてしまいますよね。ゆっくり羽を伸ばすつもりが、来なければよかった…

kanakuma / 8081 view

一万円以下でレンタル!みんなが選ぶ七五三の着物はこれだ!

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で七五三をします。一昔前までは着物・袴は購入するものでしたが、今や、レンタル…

nakou / 7621 view

現代人は金銭感覚がない!!子供の金銭感覚を育てるために出来ること

現代の人は、金銭感覚の無さが目立つと言われています。 子供が将来的に金銭面で困らないためにも、両親ができるこ…

HF-LIFE / 5170 view

子育てに悩んだら使ってみよう!しつけ・知育系アプリまとめ

お子さんがイヤイヤ期などで言う事を聞いてくれない時、パパやママは困ってしまいますよね。 そんな時に役立つしつ…

akimama / 10880 view

子供が離れるとスマホのアラームでお知らせ!『デジタルまいごひも』

子供が離れたことをスマホと本体の両方でお知らせしてくれる、『デジタルまいごひも』が人気を集めているようです。…

HF-LIFE / 9904 view

【夏休み】子供との旅行におすすめな家族向けスポット10選

夏休みの予定はもう決まりましたか?子供連れだと、遊びに行く場所も限られてきますよね。今回は、家族連れにぴった…

snowsnow / 6882 view

絵本の読み聞かせはいつから?そのメリットとは!

絵本の読み聞かせはいつごろから始めるのが良いのでしょうか?絵本を読んであげると脳が刺激されて賢い子になる!?…

marotabi / 3672 view

子供が言うことを聞かない!親子関係を良好に保つには?

自己主張は成長の証ですが、エスカレートするとわがままを助長してしまうのではないかと悩むママも多いようです。 …

よしだ あき / 6887 view

寝る子は育つ!子供に早寝をさせる5つの方法!

「寝る子は育つ」と昔からよくいうように、質の良い睡眠は子供の成長に欠かせません。 早寝を習慣づけるのに近道は…

よしだ あき / 9669 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック