夜22時から翌2時までは睡眠のゴールデンタイムとよばれ、この時間帯に起きていることは、筋肉や骨格の成長に悪影響を与えたり、抵抗力が落ちて風邪をひきやすくなるなど、子供にとっていいことはありません。
けれども夜型の生活に慣れてしまった私たちには、早寝はそう簡単なことではないかもしれません。
そこで、子供を早く寝かしつけるためのコツをご紹介します。

体を動かして遊ぶ

質の良い疲れは、質の良い睡眠をもたらします。
外遊びが早寝に有効なのは言うまでもありませんが、寒い時期や雨の日などは出かけられませんよね。
そんな時は、おうち遊びだっていいのです。
粘土をこねたり、お絵かきに集中したり、ビーズや折り紙など手先を使って遊ぶことも子供にはある種の運動です。
脳も使ってしっかり遊んだら、きっと自然に眠くなるはず。

昼寝をさせない

年齢にもよりますが、早寝をするためには午後に昼寝をするのは避けましょう。
眠そうにしているのを無理に起こしておくのはかわいそうな気もしますが、ここで寝させてしまって夜更かしになり、悪い生活パターンが身についてしまっては子供のためにもなりません。
ぐずられるとおつきあいするほうも大変ですが、早寝早起きが身について夜、しっかり眠る習慣がついてしまえば、昼寝は自然と必要なくなってきます

一般的には子どもの昼寝は3歳くらいまでに終了させる方が多いようですが、早ければ2歳半で終了、遅い場合は5~6歳まで昼寝している子どももいます。その子に合わせて、昼寝を止めるべきかどうかは異なってきます。昼寝が必要かどうかは子どもの個性や体力などにも関係していますので、ご両親がしっかり見極めてあげましょう。午後にしっかり昼寝をしても夜もぐっすり眠るようであれば、まだ昼寝が必要です。(一般内科看護師)

夕食やお風呂の準備を早めにしておく

昼寝をしていなければ、早い時間から眠くなります。
いつ眠くなっても大丈夫なように、夕食やお風呂の準備を早めにしておきましょう。
また、お風呂や夕食が終わった後、本の読み聞かせをするなどゆったりした時間をもつことも自然な眠気を誘うのに有効です。

照明を暗くする

大人たちはまだ寝ないからと、照明を煌々とつけていたのでは子供は納得しません。子供を寝かしつけるときは、リビングなども照明を落として「もう眠る時間だよ」ということを納得させましょう。
明るすぎる照明は体内時計の働きをするメラトニンの分泌を抑える、という報告あります。

メラトニンの分泌量は深夜にかけて増えていきますが、光があると分泌が阻害されるので深い眠りが得られない可能性が高まってしまいます。

テレビをつけない

テレビをつけていると、夢中になって眠りたくなくなりますし「キリのいい所まで見せて」などど子供につけいるスキを与えてしまいます。また、テレビは子供の神経に刺激的なので興奮して眠れなくなってしまいます。どうしてもテレビを見るなら、何時までとか、この番組だけ、と決めて必ず守らせるようにしましょう。

 テレビやDVDなどを見せながら赤ちゃんを眠らせると良い!なんて話を時々聞きます。しかし、この説は医学的にはちょっと無理があるようです。

習慣づける

元気に遊ぶと早い時間から眠くなります。早く食べて早く眠ると、早起きができます。早起きすると早く眠くなります。
そういうことを繰り返すうちに、早く眠るのが当たり前の生活リズムになります。
子供が早く寝てくれると、お父さん、お母さんも夫婦の時間がもてるなど、いいことがたくさんあります。
がんばってばかりいられません。オン・オフのめりはりができると明日もまたがんばれるのではないでしょうか。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子供が目を輝かせる!絵本の読み聞かせをすることのメリット

子どもに本を読んであげることで、どんなふうに子供に影響するのか、また、どんな風に読んであげれば「読み聞かせ」…

りょうみママ / 6114 view

大阪で遊ぶならここ!子供が喜ぶ日帰りで大満足の遊び場5選

ファミリーだけでなくおじいちゃんおばあちゃんとも一緒に出掛けられる大阪のレジャー施設を集めてみました。大阪で…

yoseyose / 7573 view

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について

育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…

いっち / 13241 view

【子育てママ】「歯磨き嫌い!」子どもが歯磨きを嫌がる理由と簡単な対策

「歯磨きの習慣を身につけさせてあげたい。歯を健康に保ってあげたい」そんな思いから、嫌がる子どもに頑張って歯磨…

miwowowoki / 3587 view

幼稚園・運動会・ピクニックに最適☆子供向け人気お弁当箱特集!

折角お弁当を作るなら、子供が大好きなお弁当箱に詰めてあげたいものですよね。幼稚園や運動会、遠足やピクニックに…

kanakuma / 20291 view

エルゴの使い方が分からない?新米ママへのおすすめ動画5選

初めての子育て。抱っこ紐はエルゴという方も多いと思います。でも使おうとしてみると「窮屈そうでけど大丈夫?」「…

ピロ子 / 5664 view

休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選

親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…

kokupu / 16140 view

【トラブルに巻き込まれない為に!】子どもにネットの危険を伝えるためのポイントまとめ

我が子がネットのトラブルに巻き込まれないようにするための注意点についてまとめています

さくらしまこ / 12894 view

ママのストレスを減らそう!人気のエルゴでおんぶ生活しませんか

エルゴは育児の必須アイテムです。抱っこはもちろん、おんぶでも大活躍。おんぶをして過ごす時間には様々なメリット…

サクマメグム / 4768 view

妊娠中にパパと一緒にしておきたい5つのこと

妊娠期は何度も訪れるものではありません。一生のうちで限られた期間だけ体験できる、貴重な日々です。初めての妊娠…

HF-LIFE / 13745 view

よしだ あき

体操の先生、してました。

子育てにがんばっている、

お父さんお母さんの

役に立つ情報、ほっとできる話題を

提供していきたいと考えています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック