忘れ物を良くする子は毎日のように忘れるし、しない子はほとんどしません

こんな光景、最近はあんまり見かけなくなりましたね

忘れ物をなくすには、まず本人が「絶対に忘れない」としっかりと意識することです。

連絡しているときに、面倒くさがって連絡帳も出さず、その時開いているノートの端っこに
読みにくい字でちょろちょろ書く子がいます。

こういう子はこの時点ですでに、忘れ物をしてはいけないとは思っていません。
そして、ほぼ忘れてきます。

出典:陽塾

う~ん、確かに忘れ物をする子は、
「忘れたら困るから準備しなくっちゃ」という意識が少ない感じですね。

でも親のほうも「何度言っても聞かないから・・」って諦めそうになります。

どうして毎日忘れ物をしてしまうのかな

忘れ物が多い子の特徴の一つとして、
整理整頓が出来ない子が多いです!

おそらく、自分の部屋も散らかっているのではないでしょうか。

これを解決しない限り、忘れ物はなくなりません。
言う事を聞き入れてくれるのは小学校3~4年生くらいまでです

言う事を聞き入れてくれるのは小学校3~4年生くらいまでです

まずは、親が心掛けたいこと3か条!!

心得1
ゴールは「子どもが自分で準備できる」こと
子どもが小さいうちは手助けが必要ですが、6歳以降はうまくサポートしながら、見守ることも大切。
心配のあまり、手助けをしすぎることは逆効果になります。

心得2
「忘れっぽい性格」だと決めつけないで!
忘れ物が多いことを本人や親の性格と決めつけたり、諦めたりすることは禁物。
忘れやすい、忘れ物が多いと思うなら、それを補う工夫や仕掛けを考えましょう。

心得3
きちんとした「生活習慣」こそが重要
生活習慣がいい加減だと、忘れ物はなかなか減らすことができません。
朝いつもギリギリに起きて、朝食もそこそこに学校へ向かうようでは、忘れ物があっても不思議ではないのです。

性格と決めつけず、親が工夫を凝らす事も大切なんですね

悩めるお母さんに、たくさんの方がアドバイスしています

先生の工夫を紹介します

忘れ物をした子どもには、連絡帳に「○わ」(「わ」を丸で囲みます)と書かせ、
忘れたものの名前を赤字で書かせます。「○わ 計算ドリル」というように。

これによって、毎日忘れているような子どもは自分で自分の状況を振り返ることができます。
そして、親にも確実にその状況が伝わることになります。

親力テスト、試してみませんか

やみくもに叱るのは効果がありません

やみくもに叱るのは効果がありません

忘れ物を親が届ける事に関してはどうでしょうか



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

育児に悩んだ時に読みたい!8つの育児漫画

子育てをしていると誰しも、『こんなに大変な思いをしているのは私だけなんじゃないか?』と思うことがあると思いま…

akimama / 8780 view

子供も大人も楽しくて、為になる!関西の工場見学へ行こう

子供だけじゃなく大人も、みんなで学べて楽しい関西の工場見学へ行ってみませんか?普段当たり前に手にしている、ま…

kanakuma / 6844 view

勉強が嫌いな子に育てない!かしこい親の子育て術5選

勉強が嫌いにならないようにするためにどんな工夫をしていますか?勉強をすすんでできるような子に育てている親は子…

berry / 3928 view

ゴールデンエイジって何?幼児期の運動遊びをお勧めする理由とは?

幼少期に、さまざまな動きを体験することが、その後の運動能力を左右します。 誰もがスポーツ選手を目指すわけでは…

よしだ あき / 9907 view

離乳食開始後の便秘!赤ちゃんの便秘に効く食べ物は?

離乳食を開始したとたんに赤ちゃんが便秘になってしまって困ったというママは多いのではないでしょうか?今回は離乳…

kaeru_5 / 7998 view

一人で抱え込まないで、ママのための育児相談サービス

育児に関して悩んだ時に、誰に相談していますか?意外と知り合いじゃない方が話しやすいってことありませんか?ママ…

ReilyLady / 5003 view

赤ちゃんは便秘になりやすい!?今日から始めるお腹スッキリ計画

赤ちゃんは毎日必ずうんちが出るというわけでもありません。でも2,3日出ないと不安になりますよね。今回は皆が一…

HF-LIFE / 7071 view

自由研究にも使えるかも?意外と出来ちゃう自作でパソコン

パソコンは作れるって考えたことありますか?多くの人が、パソコンは買うものだと思っていると思いますが、もしパソ…

ReilyLady / 6230 view

スマホでサクッと!忙しい子育ての合間にできる子育てアプリ7選

わが子の成長をスマホアプリで記録しましょう。さっと取り出してサクッと使える便利なスマホアプリをご紹介します。

minmama / 5620 view

どこに行こうか迷ったら!夏休みにおススメする家族旅行5選

長い夏休み。今年はどこに行こうかなぁと迷ったあなた。子供だけでなく大人も楽しめる家族で素敵な思い出作りのおス…

ほのりかこう / 8263 view

さくらしまこ

外科病棟看護師として5年間働いておりました。

結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック