もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ
新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も!
忘れ物を徐々になくしていく工夫をまとめてます
忘れ物を良くする子は毎日のように忘れるし、しない子はほとんどしません
忘れ物をなくすには、まず本人が「絶対に忘れない」としっかりと意識することです。
連絡しているときに、面倒くさがって連絡帳も出さず、その時開いているノートの端っこに
読みにくい字でちょろちょろ書く子がいます。
こういう子はこの時点ですでに、忘れ物をしてはいけないとは思っていません。
そして、ほぼ忘れてきます。
出典:陽塾
う~ん、確かに忘れ物をする子は、
「忘れたら困るから準備しなくっちゃ」という意識が少ない感じですね。
でも親のほうも「何度言っても聞かないから・・」って諦めそうになります。
どうして毎日忘れ物をしてしまうのかな
忘れ物が多い子の特徴の一つとして、
整理整頓が出来ない子が多いです!
おそらく、自分の部屋も散らかっているのではないでしょうか。
これを解決しない限り、忘れ物はなくなりません。
まずは、親が心掛けたいこと3か条!!
心得1
ゴールは「子どもが自分で準備できる」こと
子どもが小さいうちは手助けが必要ですが、6歳以降はうまくサポートしながら、見守ることも大切。
心配のあまり、手助けをしすぎることは逆効果になります。
心得2
「忘れっぽい性格」だと決めつけないで!
忘れ物が多いことを本人や親の性格と決めつけたり、諦めたりすることは禁物。
忘れやすい、忘れ物が多いと思うなら、それを補う工夫や仕掛けを考えましょう。
心得3
きちんとした「生活習慣」こそが重要
生活習慣がいい加減だと、忘れ物はなかなか減らすことができません。
朝いつもギリギリに起きて、朝食もそこそこに学校へ向かうようでは、忘れ物があっても不思議ではないのです。
出典:忘れ物をなくそう大作戦
性格と決めつけず、親が工夫を凝らす事も大切なんですね
悩めるお母さんに、たくさんの方がアドバイスしています
出典:小2の息子の忘れ物がなおりません家庭から学校へは私も一緒に... - Yahoo!知恵袋
先生の工夫を紹介します
忘れ物をした子どもには、連絡帳に「○わ」(「わ」を丸で囲みます)と書かせ、
忘れたものの名前を赤字で書かせます。「○わ 計算ドリル」というように。
これによって、毎日忘れているような子どもは自分で自分の状況を振り返ることができます。
そして、親にも確実にその状況が伝わることになります。
出典:忘れ物を減らすために | 学級経営の学習指導案・授業案・教材 | EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材
親力テスト、試してみませんか
出典:忘れ物が多いわが子に対する方法は? 親力診断テスト - 教育のまぐまぐ!
忘れ物を親が届ける事に関してはどうでしょうか
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
1~2歳までの食事は難しい!こどもの食事に悩まない為の7つの注意点とは??
離乳食完了期を迎える1歳からの食事について、悩みを抱えるママは多いことでしょう。少しずつ歯も生え始め、食べら…
HF-LIFE / 18935 view
小学生向けのノートパソコンとは?選び方とおすすめ5選
公立小学校でもパソコンを使う授業が増えてきましたね。2020年には、プログラミングも必須科目となります。そこ…
サクマメグム / 15778 view
子供が言うことを聞かない!親子関係を良好に保つには?
自己主張は成長の証ですが、エスカレートするとわがままを助長してしまうのではないかと悩むママも多いようです。 …
よしだ あき / 7051 view
知っておこう!意外と知らない私立幼稚園の補助金制度
幼稚園に入園させたいけれど、月々の保育料も結構かかるみたい。どこをやりくりしようか悩んでいる人も多いのでは?…
m.tnaka0221 / 7554 view
月齢ごとのおもちゃで楽しめる『こどもちゃれんじ』5つの魅力!
株式会社ベネッセが運営している、こどもちゃれんじ。 コスパが高く、親子で楽しめると評判の高い通信教育です。 …
HF-LIFE / 10048 view
お宮参りって何?初穂料の相場やのし袋の書き方をレクチャー
大変だった出産も終え、育児にも少しだけ慣れてきた頃、待ち構えているのはお宮参りという一大イベント!そもそもお…
kaeru_5 / 3778 view
悩んでいるママがいっぱい!赤ちゃんのガンコな便秘対策法
月齢を問わず、赤ちゃんの便秘に悩んでいるママは、結構多いのでは?個人差があるとは言え、何日もうんちが出ていな…
tikatika / 6611 view
何歳から始めるのが一番良い?焦ると必ず失敗するトイトレ!!
保育園に行くにあたり、早くからトイトレを始める家庭があります。 でも失敗するとトイレが嫌になるお子さんも!
HF-LIFE / 5598 view
こどもの仕上げ磨きしてますか?正しいデンタルケアで虫歯予防!
こどもの虫歯予防に一番必要なこと、それはママのチェックです。正しい知識と仕上げ磨きで、歯の健康を守りたいです…
サクマメグム / 6359 view
絵本の読み聞かせはいつから?はじめての絵本選びのポイント
まだ生まれたばかりの赤ちゃんは言葉もわからないだろうし読み聞かせの意味があるのか。いつ頃から始めるものなのか…
sumomomama / 5410 view
外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック







こんな光景、最近はあんまり見かけなくなりましたね