これがないと本当に困る、つまり先生も困る、授業に支障が出る、などなどの場合がまれにあります。

そういう時は先生自らお電話いただくこともあり、もうその時点で何をおいても届けるしかありません。

忘れた物によっては、親の職場にまで電話が来て、届けなくてはならない場合もごくまれにあるようです。

忘れないための工夫の例はこんな感じです

「絶対に」忘れたくないのであれば、そこから工夫が生まれます。
・連絡帳にしっかり書く。
・手に書いておく。
・小さい紙に書いて筆箱に入れておく。
・家に連絡して家族に覚えてもらっておく。
・帰ってすぐに(覚えているうちに)準備する。
・前日にカバンに入れておく。
・連絡帳をカバンの上に置いておき、家を出る直前に見て確認する。 など
これらはいろいろな工夫の例です。
昔は「怒られれば身が入る!」とか言って、全く子どもの忘れ物にタッチしない親も多かったようです

昔は「怒られれば身が入る!」とか言って、全く子どもの忘れ物にタッチしない親も多かったようです

親ができる工夫として、子どもが持ち帰る連絡帳は毎日確認したいですね

小学校だと、毎日連絡帳を書いてくると思います。

これをお母さんが毎日かかさず確認してあげましょう。

もし、書いていないのであれば、何かルールを決めます。

例えば、連絡帳を1週間で2回以上忘れたら、
次の1週間はおやつ抜きなどです。


人間は誰しも、重要事項を頭に覚えておくのは厳しいです。

だから、メモが必要なわけです。

メモを取る力というのも、大人になったら必要なので、
小学校のうちに身につけておくようにしましょう。

大人も、子育てしながら自分の子どものころを振り返る機会が増えましたよね

これはまさに、大人の忘れ物にも通じる事ですね

忘れ物が多い人は、

・「忘れる物・なくす物」の置き場所、入れ場所が決まっていない

・置き場所が決まっていても、そこに置かない

・置き場所にあるものを、持って行く時に確認しない
親子で一緒に寄り添って、取り組んでいけたらいいですね

親子で一緒に寄り添って、取り組んでいけたらいいですね

いかがでしたか

「個性だから」と本人任せにせずに、子どもに考える機会も与えながら、
ご紹介した作戦も参考にしてください



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【祝!2人目誕生!】お役立ちグッズ6選

何もかもが初めてのことでドキドキしていた1人目の時と違って赤ちゃんのお世話自体は少し心にも余裕のある2人目の…

nana2boys / 13788 view

もうすぐ入園式♪入園式前に気を付けたいポイントをチェック!

親も子どもも初めては「どきどき」の新入園。 子どもへの声掛けから服装や持ち物など、ポイントをチェックして入園…

ikanago / 12015 view

ねんねの赤ちゃんと一緒にできる!喜んでくれる手あそび歌5選

ねんねの時期の赤ちゃん、遊んであげたいけどどんな遊びがいいかわからない…。初めてのお子様だと、育児にいっぱい…

tujico / 5575 view

子供を乗せる自転車は電動あり?なし?どっちを選べば良いの?

初めて購入する子供を乗せる自転車!お値段も結構お高いですし、失敗したくないですよね。どんな自転車を購入すれば…

yoc97★ / 3286 view

国内最少!持ち運び便利でとっても軽い!!コンパクトベビーカー『ポキット』

ベビーカーの持ち運びって、なかなか負担になるものです。でも3歳までは、ベビーカーは必要不可欠な存在!!少しで…

HF-LIFE / 14153 view

保育園の待機児童問題における実態とは?原因と対策を考えてみた

近年になって大々的に報じられた待機児童問題。ですが待機児童に関する問題は以前から存在しました。この待機児童に…

いっち / 11771 view

子供の好き嫌いをなおしたい!なんでも食べる子に育てるコツ!

子供の好き嫌いが原因で食事の時間がストレス、というママは多いようです。ここでは、好き嫌いをなくすための工夫を…

よしだ あき / 11141 view

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について

育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…

いっち / 13457 view

双子は遺伝する??双子に関する情報まとめ

双子に関する遺伝説は、様々なメディアで取り上げられています。 しかし実際のところはどうなのでしょうか??

HF-LIFE / 10256 view

図書ボランティアでも人気・低学年の子供向け読み聞かせ5選

図書のことならお任せ!子どもに本を選んだり、読んであげることを喜びとする図書ボランティアのお父さん、お母さん…

りょうみママ / 7981 view

さくらしまこ

外科病棟看護師として5年間働いておりました。

結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック