もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ
新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も!
忘れ物を徐々になくしていく工夫をまとめてます
これがないと本当に困る、つまり先生も困る、授業に支障が出る、などなどの場合がまれにあります。
そういう時は先生自らお電話いただくこともあり、もうその時点で何をおいても届けるしかありません。
忘れた物によっては、親の職場にまで電話が来て、届けなくてはならない場合もごくまれにあるようです。
忘れないための工夫の例はこんな感じです
「絶対に」忘れたくないのであれば、そこから工夫が生まれます。
・連絡帳にしっかり書く。
・手に書いておく。
・小さい紙に書いて筆箱に入れておく。
・家に連絡して家族に覚えてもらっておく。
・帰ってすぐに(覚えているうちに)準備する。
・前日にカバンに入れておく。
・連絡帳をカバンの上に置いておき、家を出る直前に見て確認する。 など
これらはいろいろな工夫の例です。
親ができる工夫として、子どもが持ち帰る連絡帳は毎日確認したいですね
小学校だと、毎日連絡帳を書いてくると思います。
これをお母さんが毎日かかさず確認してあげましょう。
もし、書いていないのであれば、何かルールを決めます。
例えば、連絡帳を1週間で2回以上忘れたら、
次の1週間はおやつ抜きなどです。
人間は誰しも、重要事項を頭に覚えておくのは厳しいです。
だから、メモが必要なわけです。
メモを取る力というのも、大人になったら必要なので、
小学校のうちに身につけておくようにしましょう。
出典:子育ての悩み
大人も、子育てしながら自分の子どものころを振り返る機会が増えましたよね
娘のお帳面を出し忘れてる事に今気付いた。物も置く場所も変わったからまだ慣れない。子供時代に忘れ物が多かった人間は大人になっても変わらんな…
— みらい (@miraisan2929) 2015, 4月 3
これはまさに、大人の忘れ物にも通じる事ですね
忘れ物が多い人は、
・「忘れる物・なくす物」の置き場所、入れ場所が決まっていない
・置き場所が決まっていても、そこに置かない
・置き場所にあるものを、持って行く時に確認しない
いかがでしたか
「個性だから」と本人任せにせずに、子どもに考える機会も与えながら、
ご紹介した作戦も参考にしてください
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
小さなわが子に読み聞かせてあげたい5つの素敵な絵本!
書店には様々な絵本が並んでいますが、今回は、お子さんにぜひ読み聞かせてあげてほしい大人も感動する絵本や、深く…
akimama / 8932 view
ぶきっちょさんでもできる!手作りしたい女の子のベビー服
学生の授業以来、ミシンに触ってもいない!なんていう人、意外と多いのでは?お裁縫が苦手だと、入園・入学のときな…
tikatika / 8120 view
雨の日でも子どもと一緒に楽しめる場所ベスト3【平日・土日祝別】まとめ
梅雨の時期って、親子で家に閉じこもりがちですよね。今回は、雨の日もストレスがたまらないおススメスポットをまと…
さくらしまこ / 9950 view
ベビーザらスのおすすめグッズ7選!買うべきアイテムはこれ♪
知育玩具のイメージが強いトイザらスやベビーザらスですが、その他にも見逃せないベビー用グッズが豊富なのをご存知…
tujico / 16562 view
見た目もキュート!オススメの子供用水遊びおもちゃ5点
子供は水遊びが大好き! おもちゃがあればベランダプールもゆっくり楽しめます♪ お風呂でのコミュニケーションに…
akimama / 11316 view
小学生向けのノートパソコンとは?選び方とおすすめ5選
公立小学校でもパソコンを使う授業が増えてきましたね。2020年には、プログラミングも必須科目となります。そこ…
サクマメグム / 15772 view
おさえて安心!失敗しない新生児のベビー服選びのポイント
生まれてくる子を思いながらベビー服を選ぶのって幸せな時間ですよね!でも、いざベビー服売り場へ行ってみると、い…
manahaha / 8291 view
赤ちゃんに贈るはじめての絵本。赤ちゃんと一緒に絵本を楽しむ方法
赤ちゃんが生まれて大きくなってくると赤ちゃんに絵本を読んであげたい!と思うのがママの心理なのではないのでしょ…
kokupu / 5746 view
強制力がハンパない『PTA委員決め』についてまとめてみました
春、新入学や進級を控えて心躍る時期ですが、4月早々小中学校保護者には「アレ」が待ち構えています。 そう、PT…
さくらしまこ / 13569 view
外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック


