
もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ
新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も!
忘れ物を徐々になくしていく工夫をまとめてます
これがないと本当に困る、つまり先生も困る、授業に支障が出る、などなどの場合がまれにあります。
そういう時は先生自らお電話いただくこともあり、もうその時点で何をおいても届けるしかありません。
忘れた物によっては、親の職場にまで電話が来て、届けなくてはならない場合もごくまれにあるようです。
忘れないための工夫の例はこんな感じです
「絶対に」忘れたくないのであれば、そこから工夫が生まれます。
・連絡帳にしっかり書く。
・手に書いておく。
・小さい紙に書いて筆箱に入れておく。
・家に連絡して家族に覚えてもらっておく。
・帰ってすぐに(覚えているうちに)準備する。
・前日にカバンに入れておく。
・連絡帳をカバンの上に置いておき、家を出る直前に見て確認する。 など
これらはいろいろな工夫の例です。
親ができる工夫として、子どもが持ち帰る連絡帳は毎日確認したいですね
小学校だと、毎日連絡帳を書いてくると思います。
これをお母さんが毎日かかさず確認してあげましょう。
もし、書いていないのであれば、何かルールを決めます。
例えば、連絡帳を1週間で2回以上忘れたら、
次の1週間はおやつ抜きなどです。
人間は誰しも、重要事項を頭に覚えておくのは厳しいです。
だから、メモが必要なわけです。
メモを取る力というのも、大人になったら必要なので、
小学校のうちに身につけておくようにしましょう。
出典:子育ての悩み
大人も、子育てしながら自分の子どものころを振り返る機会が増えましたよね
娘のお帳面を出し忘れてる事に今気付いた。物も置く場所も変わったからまだ慣れない。子供時代に忘れ物が多かった人間は大人になっても変わらんな…
— みらい (@miraisan2929) 2015, 4月 3
これはまさに、大人の忘れ物にも通じる事ですね
忘れ物が多い人は、
・「忘れる物・なくす物」の置き場所、入れ場所が決まっていない
・置き場所が決まっていても、そこに置かない
・置き場所にあるものを、持って行く時に確認しない
いかがでしたか
「個性だから」と本人任せにせずに、子どもに考える機会も与えながら、
ご紹介した作戦も参考にしてください

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ゲームだけじゃない!子供が楽しめるお絵かきスマホアプリ5選
外出先で子供がグズった時、スマホのゲームを使って気持ちを落ち着かせる方は多いと思います。「子供にスマホはNG…
makowork / 7224 view

ママ会にオススメ!田園都市線二子玉川・あざみ野エリアのカフェ3店
子連れママ達で賑わっている、人気のお店をご紹介します。 快適空間で、おしゃべりに花が咲くこと間違いなし♪ 子…
akimama / 12613 view

何歳から始めるのが一番良い?焦ると必ず失敗するトイトレ!!
保育園に行くにあたり、早くからトイトレを始める家庭があります。 でも失敗するとトイレが嫌になるお子さんも!
HF-LIFE / 5440 view

ねんねの赤ちゃんと一緒にできる!喜んでくれる手あそび歌5選
ねんねの時期の赤ちゃん、遊んであげたいけどどんな遊びがいいかわからない…。初めてのお子様だと、育児にいっぱい…
tujico / 5306 view

パパ・ママ必見!子供が小さいうちにおさえておきたい子育てが楽になる5つのポイント!
「三つ子の魂百まで」」の言葉にもあるように、幼い頃に身についたことはいつまでも残っていきます。 子供が小さい…
よしだ あき / 7152 view

保育園で子どもが一人でぱくぱく食べる秘密は食器にあり!?
子育ての悩みの一つといえば「食事」ではないでしょうか?「赤ちゃんの頃はよく食べていたのに」「スプーンも使える…
m.tnaka0221 / 12656 view

今どきの【三輪車】はここまで進化している!初めての三輪車におすすめの商品と対象年齢と…
「三輪車デビューをするのであれば、いつから?」 「どんなものを買えば良いの?」 なんて、考えたことはありませ…
HF-LIFE / 13100 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?
幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…
HF-LIFE / 45744 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック