
保育園は少しでも早く入れるべき?早く入園するメリット・デメリットって??
育児休業で休んでいる場合は別として、これからの生活を考えて働きに出るかを考えた時に、保育園は何歳から入れようか迷ってしまいます・・・。
しかし保育園は早く入れた方が良いとの意見も多いです!!
◆保育園の入園について
◆ママ達が抱える悩み
入園適齢期はやはり3歳からでしょうか?
保育園に通ってる娘が心配で、心配で。。。。。
クラス変えが原因で、こどもがいづらくなる場合もありますよね・・・。
2歳児グラスになってから笑顔が減りました。無認可で規模が小さいため2歳以上からは7歳までみんな一緒になったせいだと思いますが。。。
クラス編成にも問題があるところは、どうしても出てきてしまいます。
二週間休んでから、すっかり行きたくなくなったようで毎朝大泣き、それでも連れて行っていたら「一日中泣いてますよ!可哀想じゃないですか?」と園長先生に言われ、三ヶ月目にはやめさせられました。
私も「まだ早かったかな。。。」と悩みました。
◆早く入園したメリットって??
1歳になる少し前から。本当は預けたくなかったけど、家庭の事情で。
メリットは、いろんなことを教わってくる。たぶん家に二人でいたら教えれてないだろうなぁ。と思う。
一歳から保育園に。
メリットは、トイトレや躾を任せられる。日中離れているから、やっぱり育児ストレスは無い。
3歳の誕生月から幼稚園。
メリット・家ではしない遊びが存分に出来る。お絵描きや歌が上手になった。集団生活を意識し出した。
◆早く入園したデメリットって??
デメリットは、1年間は、よく病気をした。子どもも週5保育園にいくのはしんどいよな。と思う。
デメリットはやっぱり病気がダントツですね…
あとはうちは乳児で入園したんですが保育料が月3万8千円と高いです。
◆1歳までが肝心!
◆同年代の友達とも出会えるのでオススメ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

園もライフスタイルで選ぶ時代【こども園】の最新情報をまとめました
幼稚園と保育園、双方の良さを取り入れた【こども園】。平成27年4月より本格始動しました。最新の情報やメリット…
さくらしまこ / 10147 view

雨の日でも子供とおうちで楽める!2歳児~3歳児向け室内遊び5つ
間もなく訪れる梅雨に向けて、雨の日でもおうちで楽しい遊びを見つけておきましょう! 今回は2歳~3歳におすすめ…
HF-LIFE / 8023 view

卒業式と入学式は違う!素敵なママになれる『卒業式ファッション』基本の考え方5選
入学式と卒業式での、全く同じファッションは好まれません。 それは、入学式と卒業式では、式の格が違うからです。…
HF-LIFE / 6930 view

子育てのイライラや育児疲れに!おうちでアロマテラピー
育児や家事の毎日。疲れがたまってくるとどうしてもイライラしてしまいますよね。おうちで簡単にできてリフレッシュ…
sumomomama / 7411 view

そうだったのか!子育てがよくわかるおすすめ育児本8選
はじめての子育てはわからないことばかり!そんなときのおススメの本をご紹介します。ぜひ子育てを楽しんでください…
minmama / 5694 view

おしりふきケースおすすめ5選♪可愛く便利に持ち運ぼう!
赤ちゃんとお出かけするときの必需品、おしりふき。清潔・便利に持ち運ぶために、おしりふき専用のケースがおすすめ…
tujico / 7262 view

どうなる?知っておきたい2020年から変わる大学受験のこと
最近、2020年から大学入試が変わるという話題を、よく耳にします。子供に関わる重大なことなので、不安になりま…
tikatika / 5710 view

【スマホ・携帯】デビューの平均は約14歳!一体何歳から必要なの?
スマホや携帯を、何歳から持たせるのがベストか。 悩んだことはありませんか? あまりに早すぎると、さまざまな不…
HF-LIFE / 25624 view

赤ちゃんも花粉症に!ぐずるとママも大変!!早めの予防法6選
とってもつらい花粉症、赤ちゃんもなることがあります!赤ちゃんが花粉症になると、ママも大変!そこで、花粉症にな…
minmama / 7998 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
こどもが3歳になるまでは、仕事もせずにこどもといてあげて・・・。
こう考えるパパが多い中、こどもの進学を考えて少しでも早く社会に復帰したいと考えるママ達。
こどもは保育園へ行かせるべき?それとも幼稚園??などなど、ママはたくさんの悩みを抱える時期です。