赤ちゃんの便秘は何日目から??

まだ排便のリズムが整っていません。

まだ排便のリズムが整っていません。

一概に何日目からが便秘という判断はできません。でも、お腹が張って苦しそうにしていたり、ミルクの飲む量が減ってしまったり、機嫌が悪い状態が続くようであれば、便秘の可能性が高いかもしれません。

---★赤ちゃんの便秘のサイン---------
・機嫌がよくない
・食欲(母乳・ミルクの飲みが悪い)がない
・肛門が切れる
・吐く
・お腹が張る
-----------------------------------

吐くなどの症状が出てきた場合は、すぐに受診しましょう。

便秘かな?と思った時にできる!簡単ケア方法

食生活の見直しや工夫、お腹マッサージ、生活リズムなどの改善など、ゆるやかで自然な解消法を試し、効果がなければ綿棒浣腸といった、お家でできる対処をします。

浣腸棒は癖になってしまい、なかなか自分で出せない子も出てくるようなので、まずはマッサージを心掛けましょう。

まずは、『の』の字マッサージを!

まずは、『の』の字マッサージを!

内蔵もしっかりしていない赤ちゃんに行なうマッサージは、力を入れずにさするようなイメージで行ないましょう。主におへその周りに『の』を描くようにして、マッサージします。

ゆらゆらマッサージ

ゆらゆらマッサージ

脇の下に手を入れて赤ちゃんを軽くゆすってみます。そうすることにより、腸が動きだして、溜まったガスと一緒にうんちもでるようになると言われています。

マッサージでダメなら『綿棒浣腸』

マッサージでダメなら『綿棒浣腸』

まずは綿棒の綿の部分に、潤滑油をつけます。そして綿の部分を全て入れます。あとはゆっくり数回(最小限に)円を描くようにして、ほんの少し刺激してあげるだけです(傷つくといけないので力は入れないようにします)。刺激されてすぐに出てしまう場合もあるので、要注意です!
”まずは準備から!
新聞紙
おむつ
綿棒(赤ちゃん用ではなく大人用)
潤滑剤少量(ベビーオイルまたはオリーブオイルなど)

引用:http://casadushi.net/1-1.html
『綿棒浣腸のやり方 -赤ちゃんと浣腸』

出血が見られたら要注意!!

綿棒に血が付いている場合は、肛門付近からの出血がほとんどです。
うんち全体に血が混じっている場合は、腸からの出血が考えられるので、迷わずに病院に行きましょう。

お腹があまりに膨らんでいたり、赤ちゃんがぐったりしているなどの場合は、病気の疑いもあると言われています。早急に受診しましょう。

気になる赤ちゃんの便秘解消方法!!

まずは水分補給

まずは水分補給

”・水分をあげることでも、便の通りをよくしてくれると言われています。(ただし、水分補給は赤ちゃんが飲まないのであれば無理をする必要はありませんし、水分量が少ないと思うのであれば産院に相談をしてみましょう。)
・ミルクや食事の量が少なくなったり、離乳食が始まったことなどでも、赤ちゃんは便秘になりやすくなると言われています。

引用:http://akachanbenpi.com/cause/index.html
『赤ちゃんの便秘 原因と対策』

エクササイズで体を動かそう

エクササイズで体を動かそう

赤ちゃんの場合は自力での運動は出来ないので、優しく脚を曲げて伸ばしてを数回行なってみると良いと言われています。この運動を行なうタイミングは、医師の許可が出てからにしましょう。

乳児のおなかっていうのは、まだまだ未熟だから、市販のミルクの中に含まれているオリゴ糖が少なく足りていなければ、おなかの調子をうまく整えることができずに便秘になってしまうのです。

粉ミルクの合う、合わないでも便秘になる確率が変わると言われています。便秘を繰り返すようであれば、粉ミルクを変えてみるのも良いでしょう。

~ 最後に ~

赤ちゃんの便秘は何日目からと言う定義がありませんし、病気の可能性だって否定はできませんよね。不安を感じたら、まずは医師の指示を仰ぎましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

母乳で育児のメリットは赤ちゃんにもママにもこんなにあります。

赤ちゃんが生まれた瞬間からスタートする育児。母乳育児が当たり前だった時代から、保育所などに預けて働くお母さん…

ぺこ・ママ♪ / 5424 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情

イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…

森野万弥 / 10924 view

苦手から大好きに!図工で悩む小学生は身近な素材で工作しよう

ペットボトルや牛乳パック。家庭にあるものを自由に折ったり切ったり…どんな作品になるのでしょうか。子どもの創造…

サクマメグム / 12072 view

たまには家族でゆっくり映画三昧♪ 親子で観たいオススメ映画6選

 家族でゲームをするのも良いけれど、たまには自宅でゆっくり親子で映画を楽しむのも、素敵なコミュニケーション方…

timun / 6552 view

ままごと大好き!温もりある木製キッチンを手づくりしてみよう

小さい子どもは男女問わずママのまねっこが大好き!一生懸命料理したものをお皿にのせて「どうぞ~」と持ってくるま…

hinamama / 6741 view

トイレトレーニングの際、役立つ方法5選

暖かくなってきたし、そろそろオムツを外してトイレトレーニングをさせようかな?と考えている時期ですね。 トレー…

momama / 7735 view

赤ちゃんの抱っこ紐で人気なエルゴ!人気の理由や正しい使い方

街中で抱っこ紐を使って、赤ちゃんを前抱きしているママをよく見かけませんか?エルゴという抱っこ紐が人気なようで…

kaeru_5 / 4914 view

寝る子は育つ!子供に早寝をさせる5つの方法!

「寝る子は育つ」と昔からよくいうように、質の良い睡眠は子供の成長に欠かせません。 早寝を習慣づけるのに近道は…

よしだ あき / 9530 view

大人気のエルゴの抱っこ紐!人気の秘密から最新デザインまで

周りを見渡せばエルゴだらけです。パパもママもみんなエルゴを装着しています。抱っこ紐を購入検討する際は、エルゴ…

kanakuma / 8723 view

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について

育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…

いっち / 13241 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック