
子どもに読み聞かせてあげたい絵本7選 【オススメ年齢対応!】
「ママになったら、子どもに絵本を読み聞かせてあげたい」って思っている人多いと思います。
でも種類は多いし、月例や年齢によってどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
今回は、オススメの読み聞かせ絵本についてまとめています。
『0歳からOK』の絵本5選
コミュニケーションのはじまりです
赤ちゃんは絵本が大好き!言葉はまだ身につけていなくても、目や耳でめいっぱい楽しんでいるはずです。心地の良いリズムの言葉や、変化のある色や形で描かれた絵本を、ママやパパが語りかけるように繰り返し読んであげてくださいね。
ピョーン
じゃあじゃあ びりびり
これはまさしく魔法の絵本!!
長女の本を選びに行った図書館で、「まだ早いかなあ・・」と思いつつ5~6ヶ月だった次女に・・と借りてきた絵本。
ところがものすごい食いつきよう!!
めくるページページに反応し、声をあげ大喜び。
おお泣きしている時やぐずっている時など
ガラガラなどは見向きもしないのに
この本を読むと読んでいる間はピタリと泣き止み、熟読(?)。
そのあまりの効果に我が家では「魔法の絵本」と別名がつくことに。
カラフルでわかりやすい色使いも素敵ですが
やはりひとつひとつの言葉に「さすが!」と思わせられます。
みずの「じゃあじゃあ」
かみの「びりびり」
ふみきりの「かんかんかんかん」
ねこの「にゃんにゃん」
とても吟味された擬音語が選ばれているんですよね。
破裂音や濁音、高音・低音、やさしい音・・
読んでいると自然にそういう音になりますもの。
本当にステキな絵本です。0歳の赤ちゃんに絶対お勧めです。
もちろん我が家はその後ご購入となりました~。
(松谷みよ子あかちゃんの本) いないいないばあ
息子にはじめて読んでみた本です。
まだ小さかったのに、「ばぁ!」とめくったところで、絵を見て「へっ」て声を出して笑ったのを今でも覚えています。この本はあまりにも有名でとてもいい本だとうわさには聞いてはいたけれど、本の力ってすごいなぁと実感しました。
ただもうこの時期は、本といってもおもちゃ感覚です。なめて溶けているわ、破ってテープで貼ってあるわ、背表紙もわれてるわで、見るも無残です。でもそれだけこの本と一緒にいたってことですよね。「お疲れ様です」と本に感謝です。
絵も味があって、動物の表情が愛嬌があってかわいい。
さいごの「のんちゃん」のところを自分の子どもの名前にして読んだりもしました。
がたんごとんがたんごとん
はくしゅぱちぱち
2~3歳にオススメの読み聞かせ絵本5選
2歳児は、体の発達だけでなく、心や脳の発達も著しい時期です。
だからこそ、創造する力もどんどん広がりを見せ、
絵本を「きれいな絵」だけでなく、
「内容」で楽しむことが、できるようになります。
単純なストーリーものは分かりやすく、
子供も飽きずに、読み聞かせができるのでお勧めです。
知っているものが出てくる絵本
例えば、男の子なら電車や車、女の子ならかわいらしい動物、
その他、今人気のキャラクターものなどが出てくる絵本であれば、
なかなか座って、じっと聞いてくれない子供も、興味をもって絵本を見てくれます。
ミッフィーやペネロペ、おさるのジョージなど、
アニメで、放映中のキャラクターが描かれた絵本も人気です。
2歳の子供にとって、絵本は想像を広げるために、とても重要なものです。
絵本を読むことは、脳の発達だけでなく、情緒にも大きく影響を与えます。
お子様にとって「楽しい!」と思える絵本を、選んであげてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

赤ちゃんや子連れでの帰省や旅行で準備しておくと便利なもの5選
赤ちゃんや小さな子連れでの帰省や旅行は移動時が1番気を使いますよね。そんな時にあると便利なものアイテムをご紹…
sumomomama / 2823 view

子育て中のママはこれを求めている!パパがしてくれると嬉しいこと5選
子育てをしていると、猫の手でも借りたいほど、忙しい毎日になります。 そんな時に、パパが少し手助けをしてくれる…
HF-LIFE / 4200 view

これがあったら便利!幼稚園入園準備で使いたいグッズ紹介
初めての幼稚園。お子さんもワクワク楽しみですね♪でも入園準備をするママは色々買い揃えたりお名前を書いたり大忙…
snowfairy / 3127 view

少しだけ静かに遊んでて!子供が夢中になる室内遊び5選
夕飯の支度をする間ちょっとだけ!洗濯物を片付ける間ちょっとだけ!毎日の育児の中で、少しの時間何かに集中してい…
manahaha / 3354 view

産後のストレス解消に役立つ♪ベビースイミングスクールの情報まとめ
ベビースイミングスクールは、たった2ヶ月の赤ちゃんでも、一緒に通うことができるスクールです。 産後のママ達の…
HF-LIFE / 5509 view

子どもと音楽を楽しもう!音楽教室の選び方とおすすめの楽器5選
子どもの習い事として人気の楽器をご紹介します。楽器を習うメリット、子どもに合った音楽教室とは、どのようなもの…
サクマメグム / 1913 view

1歳・2歳のイヤイヤ期への対応・対処法・接し方5選
素直に聞いてくれ受け身だった赤ちゃんから、自我が出てきて主張する事を覚え、なんでも「イヤイヤ」と言うこの時期…
momama / 2886 view

PTA突撃インタビュー第1弾『「役員なんてやりたくない!」が「やってよかった」になっ…
「できることならやりたくない」「今年もなんとか選ばれずに済んだ」役員になる=運が悪かった、といわれることの多…
famimo編集部 / 8200 view

パパ・ママ必見!子供が小さいうちにおさえておきたい子育てが楽になる5つのポイント!
「三つ子の魂百まで」」の言葉にもあるように、幼い頃に身についたことはいつまでも残っていきます。 子供が小さい…
よしだ あき / 3322 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
かえるがぴょーん、ねこがぴょーん。
いぬがぴょーん、バッタがぴょーん。
ページをめくると、子どもたちの大好きな動物たちがぴょーんとジャンプ。
小さな子にもわかりやすい言葉と動きの繰り返しで、0才からのお子さんのはじめての絵本にもぴったり。見ているお子さんも思わずいっしょに「ぴょーん」とカエルジャンプをしたくなるはず。
ぴょーんという言葉に「あー、うー」と反応を示す子も。
そして、なんといってもこの本の魅力は、動物たちの表情。
犬がジャンプしたところなんて見たことありますか?
あんまりジャンブが得意でない動物たちも一生懸命ジャンブしてます。
この絵本を描いた松岡達英さんは、自然科学、生物のイラストレーターとして活躍中の方なので動物たちの絵もとっても精密。そして、あんまり見たことのない動物たちのジャンブする姿には、大人も納得のリアリティやユーモラスあり。
大人も子どもも大満足の一冊です。
引用先:http://www.yuchan.net/yuchan/ehon/vol7/pyon.html