
赤ちゃんの温泉デビュー!入浴のマナーや注意点について
赤ちゃんが生まれてから忙しくなって、自分の時間が持てなくなったママとパパは多いのではないでしょうか?そんな時は温泉にゆっくりと浸かってリフレッシュしたいですよね。そこで今回は赤ちゃんの温泉デビューについてお話したいと思います!
赤ちゃんが温泉デビューできるのはいつから?
赤ちゃん側から考えると?
赤ちゃんは新陳代謝が活発ですので、体調が悪くない限り毎日入浴することが好ましいです。ただ、温泉となるといつから入ってよいものかと悩んでしまいますよね。
感染のリスク面から考えると、ベビーバスでの沐浴が必要とされている生後1か月までは控えるようにしましょう。その後、へその緒が取れてしっかりと乾燥していることが温泉デビューの最低条件かと思います。
できれば、首が座るまでは危険も多いので控えたほうが良いかも知れません。ママ・パパが少しでもゆっくり浸かりたいのであれば、腰が座った生後半年以降がオススメです。
温泉施設側から考えると?
温泉は公共の場ですので、赤ちゃん・ママ・パパが楽しめればOKというものではありません。オムツが取れていない赤ちゃんや未就学児はお断りなんて施設もあります。ですので、事前に温泉施設に確認すると良いかと思います!
もちろん赤ちゃん大歓迎の温泉施設もあります!脱衣所にはベビーベッドやオムツ交換台、浴場にはベビーチェアやベビーバスが用意してあるというところもありますので、こちらも事前にチェックしておくと安心ですね。
泉質は気にしたほうが良い?
赤ちゃんの肌は敏感ですので、初めての温泉であれば単純温泉がオススメです。単純温泉とは、泉質名がつけられていない温泉のことです。含有成分量が一定以下のため泉質名がつけられていませんが、それでも温泉として雰囲気も味わえますし赤ちゃんの肌には一番優しいかと思います。硫黄泉や酸性泉など刺激が強い泉質は避けたほうが良いでしょう。
以下に泉質・効能別の全国温泉地リストのホームページがありますので、行ってみたい都道府県の単純温泉地について参考にしてみてください。
出典:泉質・効能別全国温泉地リスト
源泉かけ流しは注意が必要!
「源泉かけ流し」と聞くと、大人は魅力的に感じますよね。しかし、場所や季節によって大きく温度が違ったりしますので、赤ちゃんには熱すぎるということもあり得ます。施設によってはベビーバスを用意してくれる所もありますので、赤ちゃんに合った温度に調節してあげましょう!
赤ちゃん連れの入浴マナー
1、湯船につかる前に必ずかけ湯をする
大人のマナーと同じですが、必ずかけ湯をしてから湯船につかるようにしましょう!オムツをしていると不衛生になりやすいので、できるならば先に下半身だけでも洗ってあげると尚良いかと思います。
2、浴場から脱衣所にあがる時には体をよく拭く
こちらも大人と同様のマナーですね。大人1人で赤ちゃんをお世話していると、どうしてもタオルで拭ききれずにベタベタのままになってしまうなんてことも。大人2人で赤ちゃんのお世話をして、交互に体を拭いて出ると楽なのでオススメです。お金はかかりますが、家族風呂だとママ・パパが協力しやすいので良いかも知れませんね!
3、泣いたら退散
浴場内で赤ちゃんが泣いてしまうと、意外と音が響いてしまうものです。他のお客さんも温泉にゆっくりしに来ていますので、そっと赤ちゃんを連れて一旦退散するようにしましょう。初めての温泉で赤ちゃんも驚いているのかも知れません。慌てずに、赤ちゃんを落ち着かせてあげましょう!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【大阪】赤ちゃん連れでも楽しめる関西の子供の遊び場5選
そろそろ赤ちゃんの遊び場デビューをしたいけど、授乳やおむつ替えは大丈夫かなぁなどいろいろ不安もありますよね。…
sumomomama / 25356 view

今どきの【三輪車】はここまで進化している!初めての三輪車におすすめの商品と対象年齢と…
「三輪車デビューをするのであれば、いつから?」 「どんなものを買えば良いの?」 なんて、考えたことはありませ…
HF-LIFE / 13156 view

小学校の夏休みをもっと楽しく!おすすめの自由研究まとめ
小学校の夏休みの宿題の定番といえば自由研究ですよね!宿題は宿題でもやるなら楽しく終わらせたい!ということでお…
yoc97★ / 5201 view

絵本の読み聞かせはいつから?はじめての絵本選びのポイント
まだ生まれたばかりの赤ちゃんは言葉もわからないだろうし読み聞かせの意味があるのか。いつ頃から始めるものなのか…
sumomomama / 5184 view

男の子ママ必見!安くて、買ってよかったベビー服ブランド8選
プチプラでおしゃれな、買ってよかったベビー服ブランドをご紹介いたします。プレゼントにお困りの方も、ぜひ参考ま…
taiママ / 10636 view

子どもと音楽を楽しもう!音楽教室の選び方とおすすめの楽器5選
子どもの習い事として人気の楽器をご紹介します。楽器を習うメリット、子どもに合った音楽教室とは、どのようなもの…
サクマメグム / 5092 view

【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ
子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう…
nana2boys / 11962 view

保育園で子どもが一人でぱくぱく食べる秘密は食器にあり!?
子育ての悩みの一つといえば「食事」ではないでしょうか?「赤ちゃんの頃はよく食べていたのに」「スプーンも使える…
m.tnaka0221 / 12708 view

日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三
日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに…
サクマメグム / 13144 view

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック