赤ちゃんが温泉デビューできるのはいつから?

赤ちゃん側から考えると?

赤ちゃんは新陳代謝が活発ですので、体調が悪くない限り毎日入浴することが好ましいです。ただ、温泉となるといつから入ってよいものかと悩んでしまいますよね。

感染のリスク面から考えると、ベビーバスでの沐浴が必要とされている生後1か月までは控えるようにしましょう。その後、へその緒が取れてしっかりと乾燥していることが温泉デビューの最低条件かと思います。

できれば、首が座るまでは危険も多いので控えたほうが良いかも知れません。ママ・パパが少しでもゆっくり浸かりたいのであれば、腰が座った生後半年以降がオススメです。

温泉施設側から考えると?

温泉は公共の場ですので、赤ちゃん・ママ・パパが楽しめればOKというものではありません。オムツが取れていない赤ちゃんや未就学児はお断りなんて施設もあります。ですので、事前に温泉施設に確認すると良いかと思います!

もちろん赤ちゃん大歓迎の温泉施設もあります!脱衣所にはベビーベッドやオムツ交換台、浴場にはベビーチェアやベビーバスが用意してあるというところもありますので、こちらも事前にチェックしておくと安心ですね。

泉質は気にしたほうが良い?

赤ちゃんの肌は敏感ですので、初めての温泉であれば単純温泉がオススメです。単純温泉とは、泉質名がつけられていない温泉のことです。含有成分量が一定以下のため泉質名がつけられていませんが、それでも温泉として雰囲気も味わえますし赤ちゃんの肌には一番優しいかと思います。硫黄泉や酸性泉など刺激が強い泉質は避けたほうが良いでしょう。

以下に泉質・効能別の全国温泉地リストのホームページがありますので、行ってみたい都道府県の単純温泉地について参考にしてみてください。

源泉かけ流しは注意が必要!

「源泉かけ流し」と聞くと、大人は魅力的に感じますよね。しかし、場所や季節によって大きく温度が違ったりしますので、赤ちゃんには熱すぎるということもあり得ます。施設によってはベビーバスを用意してくれる所もありますので、赤ちゃんに合った温度に調節してあげましょう!

赤ちゃん連れの入浴マナー

1、湯船につかる前に必ずかけ湯をする

大人のマナーと同じですが、必ずかけ湯をしてから湯船につかるようにしましょう!オムツをしていると不衛生になりやすいので、できるならば先に下半身だけでも洗ってあげると尚良いかと思います。

2、浴場から脱衣所にあがる時には体をよく拭く

こちらも大人と同様のマナーですね。大人1人で赤ちゃんをお世話していると、どうしてもタオルで拭ききれずにベタベタのままになってしまうなんてことも。大人2人で赤ちゃんのお世話をして、交互に体を拭いて出ると楽なのでオススメです。お金はかかりますが、家族風呂だとママ・パパが協力しやすいので良いかも知れませんね!

3、泣いたら退散

浴場内で赤ちゃんが泣いてしまうと、意外と音が響いてしまうものです。他のお客さんも温泉にゆっくりしに来ていますので、そっと赤ちゃんを連れて一旦退散するようにしましょう。初めての温泉で赤ちゃんも驚いているのかも知れません。慌てずに、赤ちゃんを落ち着かせてあげましょう!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

寝る子は育つ!子供に早寝をさせる5つの方法!

「寝る子は育つ」と昔からよくいうように、質の良い睡眠は子供の成長に欠かせません。 早寝を習慣づけるのに近道は…

よしだ あき / 9348 view

ブラック保育所?子どもの健全な発育に悪影響を及ぼしている保育現場の裏側についてまとめ…

今我が子を預けている保育園は大丈夫?保護者が不信感を募らせている保育現場の実情についてまとめています。

さくらしまこ / 10926 view

トーマス大好き!園生活で使えるおすすめトーマスグッズ5点

きかんしゃトーマスは、70年以上前にイギリスで生まれ、世界中の子どもたちに愛されているキャラクターです。幼稚…

pippo / 2866 view

おしゃれで機能的!子ども用レインブーツの選び方とおすすめ5選

子どものレインブーツ、たくさんの種類がありますよね。素材や履き心地など、選ぶときのポイントをご紹介します。

サクマメグム / 5752 view

ぶきっちょさんでもできる!手作りしたい女の子のベビー服

学生の授業以来、ミシンに触ってもいない!なんていう人、意外と多いのでは?お裁縫が苦手だと、入園・入学のときな…

tikatika / 7764 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?

幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…

HF-LIFE / 45585 view

公立小学校の英語教育に注目!自宅でできる英語レッスンとは?

英語は子どもの習い事ランキングでも常に上位。公立小学校でも5・6年生の必修科目となりました。今回は自宅で気軽…

サクマメグム / 6466 view

何歳から始めるのが一番良い?焦ると必ず失敗するトイトレ!!

保育園に行くにあたり、早くからトイトレを始める家庭があります。 でも失敗するとトイレが嫌になるお子さんも!

HF-LIFE / 5395 view

赤ちゃんも便秘はつらい!簡単にできる乳児の便秘解消法5選

赤ちゃんのお通じがあまりよくない。そういう時はとても心配ですよね。便は赤ちゃんの健康状態を知る大切なバロメー…

snowfairy / 3229 view

夏休みのお出かけ、「夏休み自由研究」を家族みんなで楽しむ方法

夏休みの宿題、毎年頭を抱えていませんか?筆者は毎年、頭を抱えております・・・。できる事なら子どもと一緒に楽し…

ささみん / 9064 view

kaeru_5

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック