赤ちゃんが温泉デビューできるのはいつから?

赤ちゃん側から考えると?

赤ちゃんは新陳代謝が活発ですので、体調が悪くない限り毎日入浴することが好ましいです。ただ、温泉となるといつから入ってよいものかと悩んでしまいますよね。

感染のリスク面から考えると、ベビーバスでの沐浴が必要とされている生後1か月までは控えるようにしましょう。その後、へその緒が取れてしっかりと乾燥していることが温泉デビューの最低条件かと思います。

できれば、首が座るまでは危険も多いので控えたほうが良いかも知れません。ママ・パパが少しでもゆっくり浸かりたいのであれば、腰が座った生後半年以降がオススメです。

温泉施設側から考えると?

温泉は公共の場ですので、赤ちゃん・ママ・パパが楽しめればOKというものではありません。オムツが取れていない赤ちゃんや未就学児はお断りなんて施設もあります。ですので、事前に温泉施設に確認すると良いかと思います!

もちろん赤ちゃん大歓迎の温泉施設もあります!脱衣所にはベビーベッドやオムツ交換台、浴場にはベビーチェアやベビーバスが用意してあるというところもありますので、こちらも事前にチェックしておくと安心ですね。

泉質は気にしたほうが良い?

赤ちゃんの肌は敏感ですので、初めての温泉であれば単純温泉がオススメです。単純温泉とは、泉質名がつけられていない温泉のことです。含有成分量が一定以下のため泉質名がつけられていませんが、それでも温泉として雰囲気も味わえますし赤ちゃんの肌には一番優しいかと思います。硫黄泉や酸性泉など刺激が強い泉質は避けたほうが良いでしょう。

以下に泉質・効能別の全国温泉地リストのホームページがありますので、行ってみたい都道府県の単純温泉地について参考にしてみてください。

源泉かけ流しは注意が必要!

「源泉かけ流し」と聞くと、大人は魅力的に感じますよね。しかし、場所や季節によって大きく温度が違ったりしますので、赤ちゃんには熱すぎるということもあり得ます。施設によってはベビーバスを用意してくれる所もありますので、赤ちゃんに合った温度に調節してあげましょう!

赤ちゃん連れの入浴マナー

1、湯船につかる前に必ずかけ湯をする

大人のマナーと同じですが、必ずかけ湯をしてから湯船につかるようにしましょう!オムツをしていると不衛生になりやすいので、できるならば先に下半身だけでも洗ってあげると尚良いかと思います。

2、浴場から脱衣所にあがる時には体をよく拭く

こちらも大人と同様のマナーですね。大人1人で赤ちゃんをお世話していると、どうしてもタオルで拭ききれずにベタベタのままになってしまうなんてことも。大人2人で赤ちゃんのお世話をして、交互に体を拭いて出ると楽なのでオススメです。お金はかかりますが、家族風呂だとママ・パパが協力しやすいので良いかも知れませんね!

3、泣いたら退散

浴場内で赤ちゃんが泣いてしまうと、意外と音が響いてしまうものです。他のお客さんも温泉にゆっくりしに来ていますので、そっと赤ちゃんを連れて一旦退散するようにしましょう。初めての温泉で赤ちゃんも驚いているのかも知れません。慌てずに、赤ちゃんを落ち着かせてあげましょう!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【関西】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選

日頃の息抜きに旅行に行きたい!けど赤ちゃんや小さなお子様連れだとなかなか行きにくいのも事実。今回は赤ちゃんや…

sumomomama / 19212 view

【スマホ・携帯】デビューの平均は約14歳!一体何歳から必要なの?

スマホや携帯を、何歳から持たせるのがベストか。 悩んだことはありませんか? あまりに早すぎると、さまざまな不…

HF-LIFE / 25703 view

雨の日はおうちが映画館。子どもが主役のおすすめDVD5選

雨の休日、ポップコーンとお気に入りのドリンクを準備して、リビングを映画館にしてみませんか?子どもと一緒に観た…

サクマメグム / 4862 view

子供と行って良かった遊び場5選

1歳台の子供を楽しませようと色々な所へ行きました。喜んでくれた遊び場をご紹介します。 ご家族でぜひ出かけてみ…

akimama / 55347 view

ねんねの赤ちゃんと一緒にできる!喜んでくれる手あそび歌5選

ねんねの時期の赤ちゃん、遊んであげたいけどどんな遊びがいいかわからない…。初めてのお子様だと、育児にいっぱい…

tujico / 5505 view

おしゃれなママは使ってる!安いベビー服ブランド7選

子供が小さくてもおしゃれさせてあげたい!けどすぐに着れなくなっちゃうしお金が…そんなママに強い味方のブランド…

oppekeizm / 7885 view

休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選

親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…

kokupu / 16533 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情

イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…

森野万弥 / 11056 view

ママもパパも子供も楽しい海外・国内おすすめ子連れ旅行計画法!

小さな子供連れでも旅行は、大変そうで気が引けてしまいますよね。ゆっくり羽を伸ばすつもりが、来なければよかった…

kanakuma / 8176 view

一人で抱え込まないで、ママのための育児相談サービス

育児に関して悩んだ時に、誰に相談していますか?意外と知り合いじゃない方が話しやすいってことありませんか?ママ…

ReilyLady / 4929 view

kaeru_5

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック