日本の女性の平均初産年齢

2013年の人口動態調査によると、初めて出産する人の全国平均年齢は30.4歳とのこと。2011年から30代になっています。

まずは産休・育休でしっかり身体を休めましょう

産休は「産前6週間~2カ月」がもっとも多い結果に。なかには「ほとんど取れなかった」という回答もあり、会社の制度や仕事の状況によってはしっかり休めないこともありそうです。一方の育休は「産後9カ月~1年3カ月」がもっとも多いものの、「取得していない」人から「1年6カ月以上」という人まで、実にさまざまでした。


産休・育休を合わせると、平均して「1年~1年半近く」休めることに。

これから妊娠出産を考えている方へ、力強いメッセージがあります

妊娠・出産を控えた女性が今からできることは、仕事の専門性や得意分野をしっかり身につけて、会社の人間関係をしっかり築くこと。これらができていれば、いつ休業して復職しても不安は軽減されます。妊娠・出産を先延ばしするよりも、仕事の実力をつけて人生の選択肢を増やしましょう。

復帰時期について

保育園の入園時期に合わせて4月に復帰にする人は多いですが、4月1日復帰にこだわりすぎなくてもよいでしょう。

 職場復帰の時期は、本来、保育園入園事情と会社の仕事の繁忙期と本人の能力の必要度、周囲への迷惑がかからない時期などをトータルで検討して決めることが望ましいもの。

 4月が異動などで職場が忙しい時期であれば、ひと段落した4月中旬にしたり、子育てのサポート体制を整える慣らし保育期間を考えて、5月を選んだりする人もいます

育休を終えての職場復帰では、保育園を確保できるかが重要です

育児休暇後の保育園入園について

子どもが生まれたので1年間の育児休業を取得した.育児休業期間がまもなく終了するので保育園の入園を申し込んだが入れなかった・・・
この場合,育児介護休業法の規定に基づき,子どもが1歳6ヶ月になるまで育児休業の延長ができます.

育児休業給付金について

育児休業給付金は雇用保険から支給されます。手続きは会社が本人に代わって手続きをしてくれるところが多いので、産休の前に、会社の総務や人事に相談しましょう。公務員のママの場合は共済組合の窓口へ問い合わせを。

産休前に、育児休業をどれくらい取る予定かを決めて会社に伝え、会社から「育児休業基本給付金の申請書」「受給資格確認票」をもらっておきます。育休に入る1カ月前までに、必要事項を記入して会社に提出します(詳しくは、職場の総務・人事担当窓口でご確認ください)。

職場によっては育休後の職場復帰プログラムが用意されています

育休後コンサルタントの職場復帰セミナーは、今まさに育休中あるいは復職した親たちの、もやもやとした不安や心の叫びに応えることを目的に組み立てられています。

育休明けのリアルお悩みについて



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

専業主婦から社会復帰!就職活動を成功させる秘訣は?

「そろそろ子供も手が離れてきたし外に出て働こうかな」と思い就職活動を始めても、専業主婦の社会復帰はなかなかう…

myia / 6170 view

【在宅ワーク】育児をしながら家で仕事をするときのポイント6つ

育児をしながら在宅で仕事をできたら、在宅ワークを考えているなら事前の心と環境の準備をしましょう!育児をしなが…

nana2boys / 8827 view

産休期間中、育児休暇中の内にやっておきたいこと5選

産休や育休は、子どもの事を一番に考える時間ですよね。育児休暇と言えど、子育てや家事で手一杯になるものですが、…

ReilyLady / 7627 view

こんなのあった✨今の季節に欠かせない便利でかわいい雨の日グッズ6選

雨の日が続く梅雨の季節には、憂鬱な日々が続きますよね。 しかも少し外へ出るにしても濡れてはいけないので、荷物…

HF-LIFE / 10860 view

【在宅ワーク】始める前に知っておきたい8つのこと

家事や育児の合間に少し余裕がでてくると、考え出すのが在宅ワークですよね。どんな仕事があるのか、そもそもできる…

nana2boys / 9177 view

次の就職先が決まらずに失業したら?「もしも」の時にやること6選

一時に比べて景気が良くなったと言われていますが、まだまだ先行きが不透明な時代です。 本人の意思に関わらず、職…

いっち / 6750 view

春は出会いの季節!職場で、PTAで好印象を与える6つのポイント!

第一印象で好感触を得ることができれば、その後の人間関係はぐっと楽になります。

よしだ あき / 5950 view

妊娠や出産、育児で休職中でもできる”バナー広告制作”

産休中や育休中でも、自宅でできる仕事はあります。私がオススメするのは「バナー広告制作」!コツさえ掴めば人目を…

モエ / 2879 view

いつまでも輝きたい女性のための「手に職」系お仕事3選!

今の世の中、手に職をつけている女性は少なくありません。そのスキルを持っていることで、たとえ産休や育休を取って…

miyuki32 / 3483 view

高収入&ストレスフリー!在宅ワーカーを目指そう

仕事を辞める原因で多いのが人間関係です。 上司や同僚との付き合い、飲み会の参加が嫌な人はたくさんいます。 そ…

Marion38 / 5855 view

さくらしまこ

外科病棟看護師として5年間働いておりました。

結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック