
【完全マニュアル】しっかり準備で安心の職場復帰!
育児休暇ももうすぐ終わり、職場復帰を考えたとき、これだけはやっておきたい準備をまとめています
日本の女性の平均初産年齢
2013年の人口動態調査によると、初めて出産する人の全国平均年齢は30.4歳とのこと。2011年から30代になっています。
35過ぎての初産が100%安全を保障された出産ではないことを自覚しておいたほうがいいと思う、世の中の女性達が。40過ぎて産む芸能界の方が多いから何となく簡単に思っちゃうじゃない。でも40過ぎの初産は結構命がけだったりするんですよ…ごめんなさい!おかまがこんなこと言っちゃって!
— マツコデラックスの凄いところ。 (@matuko_dlx) 2015, 4月 9
まずは産休・育休でしっかり身体を休めましょう
産休は「産前6週間~2カ月」がもっとも多い結果に。なかには「ほとんど取れなかった」という回答もあり、会社の制度や仕事の状況によってはしっかり休めないこともありそうです。一方の育休は「産後9カ月~1年3カ月」がもっとも多いものの、「取得していない」人から「1年6カ月以上」という人まで、実にさまざまでした。
産休・育休を合わせると、平均して「1年~1年半近く」休めることに。
これから妊娠出産を考えている方へ、力強いメッセージがあります
妊娠・出産を控えた女性が今からできることは、仕事の専門性や得意分野をしっかり身につけて、会社の人間関係をしっかり築くこと。これらができていれば、いつ休業して復職しても不安は軽減されます。妊娠・出産を先延ばしするよりも、仕事の実力をつけて人生の選択肢を増やしましょう。
復帰時期について
保育園の入園時期に合わせて4月に復帰にする人は多いですが、4月1日復帰にこだわりすぎなくてもよいでしょう。
職場復帰の時期は、本来、保育園入園事情と会社の仕事の繁忙期と本人の能力の必要度、周囲への迷惑がかからない時期などをトータルで検討して決めることが望ましいもの。
4月が異動などで職場が忙しい時期であれば、ひと段落した4月中旬にしたり、子育てのサポート体制を整える慣らし保育期間を考えて、5月を選んだりする人もいます
育児休暇後の保育園入園について
子どもが生まれたので1年間の育児休業を取得した.育児休業期間がまもなく終了するので保育園の入園を申し込んだが入れなかった・・・
この場合,育児介護休業法の規定に基づき,子どもが1歳6ヶ月になるまで育児休業の延長ができます.
あぁ…娘、今年度は保育園いっぱいで入れないって〜…冬生まれはコレがなぁ…
息子と同じ保育園じゃなきゃ困る…来年の4月入園に賭けるしかない。こんな辺鄙な田舎でも生後3ヶ月にして待機児童。
— くゥ* (@riyuhi) 2015, 4月 10
育児休業給付金について
育児休業給付金は雇用保険から支給されます。手続きは会社が本人に代わって手続きをしてくれるところが多いので、産休の前に、会社の総務や人事に相談しましょう。公務員のママの場合は共済組合の窓口へ問い合わせを。
産休前に、育児休業をどれくらい取る予定かを決めて会社に伝え、会社から「育児休業基本給付金の申請書」「受給資格確認票」をもらっておきます。育休に入る1カ月前までに、必要事項を記入して会社に提出します(詳しくは、職場の総務・人事担当窓口でご確認ください)。
一昨日、テレビでマタハラについてのニュースをやってて復帰後すぐ2人目を妊娠して職場から迷惑がられたり回りくどく辞めて欲しいって言われたっていうのがあった。2学年差にすると育休明けてすぐ産休になるもんなぁ…。1人目でもあんだけ言われたからうちは2学年差とか到底無理や…って思った。
— キョロはた (@kyorochans) 2015, 4月 3
職場によっては育休後の職場復帰プログラムが用意されています
育休後コンサルタントの職場復帰セミナーは、今まさに育休中あるいは復職した親たちの、もやもやとした不安や心の叫びに応えることを目的に組み立てられています。
育休明けのリアルお悩みについて
出典:育休明けて、職場復帰しましたが・・・。 - 社会・職場 | 教えて!goo

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【在宅ワーク】育児をしながら家で仕事をするときのポイント6つ
育児をしながら在宅で仕事をできたら、在宅ワークを考えているなら事前の心と環境の準備をしましょう!育児をしなが…
nana2boys / 8540 view

こんなのあった✨今の季節に欠かせない便利でかわいい雨の日グッズ6選
雨の日が続く梅雨の季節には、憂鬱な日々が続きますよね。 しかも少し外へ出るにしても濡れてはいけないので、荷物…
HF-LIFE / 10650 view

なりたい自分になれる!自分を好きになりたい人におすすめの自己啓発書5選!
がんばりたいのに、がんばれない。そんなあなたを後押ししてくれる、自己啓発書を集めました。
よしだ あき / 5756 view

会議は話し方で決まる!プレゼンテーションが上手くなる方法
会社に務めて数年になると、プレゼンテーションをやる機会があります。 だけど、プレゼンテーションが初めての人は…
Klonders46 / 3558 view

【在宅ワーク】始める前に知っておきたい8つのこと
家事や育児の合間に少し余裕がでてくると、考え出すのが在宅ワークですよね。どんな仕事があるのか、そもそもできる…
nana2boys / 8719 view

仕事や勉強の効率アップに!関西のコワーキングスペース5選
自宅で仕事をしていたり勉強をしていると雑念が湧いて「集中できない!」と感じることはありませんか?そこでおすす…
makowork / 5928 view

雑談は人間関係を円滑にします。ビジネスでもプライベートでも使える「雑談ネタ」
「気まずい沈黙」を防ぐために、雑談ネタを用意しておきましょう。 何気ない会話から、新たな人間関係を築くことが…
よしだ あき / 5903 view

副業は自分の身を助ける!いざという時に備える第二の収入源
現代ではインターネットの発達に伴い多種多様な仕事ができますが、副業を推奨する会社も増えています。しかし、いざ…
いっち / 4839 view

年末が近づくと難しい書類が増える?扶養控除等申告書とは何か?
毎年年末になると、忙しくなって提出しなければいけない書類もいくつかありますよね。その中の一つである扶養控除申…
ReilyLady / 5586 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
育休を終えての職場復帰では、保育園を確保できるかが重要です