
気になる育児休暇の期間!皆どれくらいで復帰しているの?
出産後も働き続けるという女性が増え、育児休暇を取得する人はどの企業でも珍しくなくなってきました。でも実際、皆どれくらいの期間取得しているのでしょうか?
育児休暇について
厚生労働省の発表によれば、2014年度の女性の育児休暇取得率は86.6%だったとのこと。
働く女性の8割が育児休暇を取得していたのですね。
2007年以来、女性の取得率は安定して80%を超えているようです。
出典:14年度の育休取得率、男女とも上昇 厚労省 :日本経済新聞
労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、育児休業をすることができます(一定の範囲の期間雇用者も対象となります)。
一定の場合、子が1歳6か月に達するまでの間、育児休業をすることができます。
通常、子供を産んだ後も働く意思がある場合は、産休及び育休を取得することができます。
法律によれば、子供が1歳6ヶ月になるまで、つまり最高で1年半育児休業することができるのです。
でも現実問題、そんなに休めるの??
但し法律で定められているとはいえ、保育園の入所事情や会社の都合などでフルに育休を取るのは簡単ではありません。
実際、筆者の周りにいる働くママたちは産後数ヶ月で復帰、というパターンが多いように感じます。
私は産後8週(2ヵ月)で復帰します。
実際は育休も半年位は…と思ってたのですが、会社の都合で取得できなかったので。
12月に出産し9月に復帰しました。
1年休みたかったのですが、前例や雰囲気的に気がひけたので
なるべく早く復帰するようにしました。
私は保育園入園の都合で、5か月で復帰しました。
ちょっと短いかなと思いましたが、
復帰後も時短にしてもらったので、何とかやりくりできました。
産後8ヶ月で復帰しました。
出産して子供が可愛くて
可愛くて、でも4月に保育園に
入れないと、待機児童になる
かもしれなかったので。。
こうしてみると皆さん、早めに復帰されているんですね・・・。
早い方では生後2ヶ月で切り上げています。
やはりフルで育休を取るには難しい理由がたくさんあるようです。
無視できない保育園問題
仕事の都合で会社から早めに復帰をお願いされる場合もあれば、保育園の入園時期の都合で育休を切り上げなければいけない場合もあります。
待機児童問題はもう皆さんご存知とは思います。
多くの人が早めに育休を切り上げて復帰している現状の裏には、子供を待機児童にしないためという理由が隠れています。
どういうことかというと、保育園では0歳・1歳・2歳~と年齢別にクラスが分けられていて、各クラスで受け入れ人数が異なります。
1歳以上のクラスになると、0歳児クラスからそのまま進級する園児が大部分を占めるため、新規受け入れ枠はごく少数となってしまいます。
その僅かな枠に何十人もの応募が殺到するため、激戦となるのです。
0歳児クラスならば枠が空いている可能性が高いため、子供が1歳になる前に保育園に預けてしまうのです。
保育園に入れるために早めに働きに出るって何だか本末転倒な気もしますが、制度上そうしないとどうしても待機児童になってしまうリスクが上がるため、皆仕方なくこの方法を取っているのです。
"サイボウズの育児休暇制度では、子供1人につき6年まで休暇を申請できる。しかし、社員はほとんど1年で復帰するという。そうしないと、子供を保育園に入れられないからだ。 " https://t.co/0TXhrlBP8I …なんだよね。
— sharon-lily (@_daisylily) 2016年7月21日
育休延長が保育園に入りやすくすることによる待機児童問題の緩和の解、な理由がわからない。
— beatmaniacs (@beatmaniacs) 2016年7月16日
1歳からしか入れないところを除けば1歳4月が難関だからみんな0歳復帰してそれがさらに枠を狭めてるんでしょ?2年じゃ2歳4月までは延ばせないから変わらなくない?がひとつ。
1歳まで育児休暇を取りたい それが贅沢なもののはずがない。 実現できる世の中になってほしい。育児休業の法律は整備されたのだから、あとは保育園整備だけ。
— THE待機児童 (@taikijidou) 2016年7月10日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

扶養の範囲内で勤務したいけど、どんな条件なら控除対象?
働きたいけど二の足を踏んでいる方も多いのでは?扶養の範囲内で働きたいけど、実際、どんな条件の働き方になるのか…
ReilyLady / 5272 view

家庭中心のスタイルを崩したくないママにおすすめの働き方ガイド
ある程度、お子さんに手がかからなくなったら社会復帰を考えるママも多いのではないでしょうか。 働きたいけど妻や…
暁子 / 5726 view

副業は自分の身を助ける!いざという時に備える第二の収入源
現代ではインターネットの発達に伴い多種多様な仕事ができますが、副業を推奨する会社も増えています。しかし、いざ…
いっち / 5049 view

いつまでも輝きたい女性のための「手に職」系お仕事3選!
今の世の中、手に職をつけている女性は少なくありません。そのスキルを持っていることで、たとえ産休や育休を取って…
miyuki32 / 3380 view

なりたい自分になれる!自分を好きになりたい人におすすめの自己啓発書5選!
がんばりたいのに、がんばれない。そんなあなたを後押ししてくれる、自己啓発書を集めました。
よしだ あき / 5981 view

保育士からベビーシッターへ転職!有利なポイントや魅力を解説
「保育士の仕事がキツくて辞めたいが、子供と関わる仕事はしたい」と、 思っている人はベビーシッターへ転職を検討…
Golda52 / 4217 view

「ライスワーク」と「ライクワーク」で夢を叶える時間生産術
独身で働いていた時に比べ、結婚をしたり子供ができる事で、価値観が変わってくる事もあると思います。そうなった時…
hardworker / 10540 view

目指せママ起業家!誰でもできる失敗しない独立開業テクニック
最近は様々な理由から特技を活かして独立開業をする女性が増加しています。独立開業というと難しいイメージがあるか…
makowork / 5412 view

現在1歳の男の子の母です。
育児に関する情報を中心に発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック