膀胱炎ってどんな病気?

膀胱炎はその病名の通り、尿をためる臓器である膀胱の粘膜が炎症を起こしてしまっている病気で、大体の原因は細菌感染といわれています。急にトイレの回数が増えたり、おしっこを出すときに痛みが生じたり、おしっこの色が白濁してしまうのが急性膀胱炎の特徴的な症状です。発熱はありません。

膀胱炎になってしまったら、どうしたら良い?

症状が軽い場合は自宅で水分をたくさん摂って、おしっこの量を増やすようにし、様子を見ても良いかも知れません。しかし、病気が悪化してしまうと腎臓にまで炎症が広がってしまう可能性もありますので、やはり内科もしくは婦人科や泌尿器科を受診するようにしましょう。

病院では「いつからどんな症状があるのか」といった問診や尿検査で診断がつきます。大腸菌が原因で膀胱炎になる方が多いので、大体は大腸菌に効果のある抗菌薬が処方されるかと思います。そして早ければ1~2日で症状は軽快し、5日程度で治癒します。

もし、大腸菌に効果のある抗菌薬では治癒しなかった場合、他の原因菌である可能性が高いので、尿細菌の培養検査で細菌の種類を特定し、その菌に効果のある抗菌薬が再度処方されることとなります。この場合でもトータルで2週間ほどで治癒が見込めます。

なぜ女性の方が膀胱炎になりやすいの?

女性が男性と比べて膀胱炎になりやすい最大の原因は2つあります。それでは、一緒に学んでいきましょう!

原因1:尿道の長さの違い

女性の尿道は約4~5cm、男性は約20cmと言われています。女性の尿道の長さは男性と比べると約3分の1ほどしかないので膀胱に菌が侵入しやすいのです。

原因2:肛門と尿道口の距離の違い

先ほどにも述べましたが、膀胱炎の原因菌で1番多いのが大腸菌なのです。女性は男性と比べて尿道口が肛門に近いので、どうしても菌が尿道に侵入しやすくなってしまうのです。

その他の原因は?

もともと膀胱の粘膜には細菌に対する防御力が備わっていますので、大腸菌が侵入したとしてもすぐに膀胱炎になってしまう訳ではありません。

しかし、トイレを長時間我慢していて膀胱が伸びきっていたり、冷えが原因で膀胱へ流れている血液の量が減少することで、防御力が極端に低下してしまうのです。また、女性はホルモンバランスの関係で免疫力が低下してしまうこともあり、これらの様々な原因がからまりあって女性は膀胱炎にかかりやすい状態になるのです。

予防方法5選

膀胱炎は再発しやすく、繰り返すと「慢性膀胱炎」になってしまうこともあります。慢性化してしまうと治療期間ものびてしまいますので、生活習慣を見直すことも大切となってきます。では、次に膀胱炎の予防方法について一緒に学んでいきましょう!

1、トイレをなるべく我慢しない

仕事をしている人は難しいかも知れませんが、なるべく尿意を感じたらすぐにトイレに行くようにしましょう。

2、下着を清潔に保つ

清潔な下着を着用し、パンティライナーを使用するなどをして清潔状態を保てるようにしましょう。トイレのウォシュレットなども効果的なのですが、必要以上に洗い流してしまうと膣の粘膜の自浄作用を低下させてしまう可能性もあり、今度は婦人科系の病気のリスクが高まりますので注意してください。

そして、生理中はなるべく3~4時間で生理用品の交換を行うようにしましょう。細菌を侵入させないだけでなく、増殖させないということもポイントとなってきます。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

ついつい後回しになりがちな、パパの健康管理を考えよう!

子供の体のことは、いろいろ気がかりだけれど、パパのこととなると、ついつい後回しになりがち。しかも、肝心のパパ…

tikatika / 5954 view

デスクワークは骨盤にダメージ!椅子の正しい座り方を紹介

仕事中ずっと座っていると、腰が痛くなったりしませんか? また、腰痛に悩まされる人も多いでしょう。 腰痛を予防…

Blonline28 / 7009 view

これで花粉の季節を乗り切ろう!おすすめ花粉症対策メガネ5選

辛い花粉の季節、皆さんはどんな花粉症対策を行なっていますか?今回は花粉症対策に大変効果がある、おすすめの「花…

makowork / 5094 view

現在流行している『手足口病』情報まとめ

こどもが無数の発疹に悩まされ病院へ行くと、手足口病の患者ばかりでした。 現在大流行していると言うことで、この…

HF-LIFE / 11288 view

パパとママが一緒に使える♡驚く程痩せるブルブルマシーンとは??

出産をしてから始まる、太りぎみ現象。。。 あちこちにぷよぷよとついてしまう、お肉に悩まされる日々。 しかしい…

HF-LIFE / 7218 view

B型肝炎のワクチンが定期接種になったことをご存知ですか?

今まで任意接種だったB型肝炎ワクチンが、平成28年10月1日から定期接種となりました。ご存知でしたか?今回は…

kaeru_5 / 6162 view

日頃からのケアで健康な歯を維持!虫歯予防にはガムが効果的

歯をいつまでも綺麗な状態で保ちたいと考えている人は多いと思います。 そこで、歯の健康を大切にしている人にお…

Millert57 / 5733 view

子供の目やには色に注意!意外な病気が隠れているかも!

朝起きた時などこどもの目やにの多さにびっくりすることはありませんか?拭いても出てくるときや、いつもと違う形状…

sumomomama / 7060 view

知っておきたい三大疾病の種類、あなたの生活習慣は大丈夫?

三大疾病とは何の病気のこと?三大疾病にかかる原因とは?保険に入る前などに知りたい三大疾病についてまとめました…

tujico / 5227 view

妊娠への影響は?実は女性にとって身近な病気「子宮筋腫」とは?

子宮筋腫という病名は、よく耳にしますが、どのようなものかよく知らない人、意外と多いのではないでしょうか。実は…

tikatika / 5422 view

kaeru_5

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック