【おもちが喉につまった!】正しい応急処置法を学んで万が一に備えよう
お正月になるとなんとなく食べたくなるおもち。余ったおもちをダラダラと食べ続ける冬の間は喉につまらせないように注意しておきたいところです。もし、家族の誰かがおもちを喉につまらせたときに役に立つ応急処置法をご紹介します!
■なんでおもちは喉につまるの?
出典:餅のどに詰まらせる事故相次ぐ 都内で2人死亡 NHKニュース
もはやお正月の風物詩のようになっている
おもちを喉につまらせた事故のニュース。
2016年もたくさんの人が運ばれ、亡くなられた方もいます。
高齢者に多く見られるおもつをつまらせる事故はどうして起こるのでしょうか。
高齢者が餅を喉に詰まらせる原因は、噛む力や飲む力が弱くなり、唾液の分泌量も減ったことが主な原因のようです。さらに、肺活量も落ちているため、詰まりかけた時の咳き込む力が弱くなっています。
その結果、粘り気の強い餅が喉に詰まってしまう事故が起きてしまうのです。
嚥下障害と呼ばれる、「飲み込む力の弱さ」が原因で
飲み込みづらいおもちが喉でつまってしまうようです。
高齢者に多く見られますが、
嚥下障害は若くてもなる可能性があります。
また、小さい子どもも飲み込む力がまだ未発達で弱いことや
そもそもの喉の大きさが小さいためつまらせることがあります。
【乳児〜幼児】正しい応急処置法
乳児といっても1歳未満の子どもにおもちを食べさせる機会は
ほとんどないと思うので、
ここでは、1歳以上の乳児〜幼児向けの応急処置法をご紹介します。
背部叩打法(はいぶこうだほう)
01 抱きかかえるか、太ももの上に乗せる。
このとき、幼児の頭が体よりも下になるようにしてください。
02 肩甲骨と肩甲骨の間を力強く5回程度叩く。
03 口の中に異物が出てきたかどうか注意深く確認する。
1歳を過ぎたばかりでまだ小さい子どもに行うときに
上の方法だと心配だというときには
下の絵のほうにあごを押さえてあげて背中を叩きます。
【大人】適切な処置をしよう
大人が喉につまらせたときは子どもよりも強めに叩かなければなりません。
また、意識があるかないかで対応が変わってくるため
意識の有無をまずは確認しましょう。
意識あり
・咳をさせる
・背部叩打法(背中の肩甲骨と肩甲骨の間を何度も叩く)
・上腹部圧迫法(腹のみぞおち部分を圧迫する)
・側胸下部圧迫法(胸の外側やや下部分を圧迫する)
意識なし
・人工呼吸を行う
・背部叩打法(背中の肩甲骨と肩甲骨の間を何度も叩く)
・側胸下部圧迫法(胸の外側やや下部分を圧迫する)
・口の中に手を入れて詰まったものをかき出す
意識がないときにはすぐに救急車を手配しつつ
応急処置をおこなっていきます。
救急隊員が到着するまでこの4つの手順を繰り返しましょう。
途中で意識が戻ったら「意識あり」バージョンの方法を試してみましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
寒くなる時期に気を付けたい病気が季節性うつ病!冬季うつの症状や改善方法
最近では精神疾患への理解が深まってきており、うつ病の認知度も高まっています。 しかし、季節性うつ病について…
Holder1 / 3886 view
パパ臭いなんて言わせない!!パパの加齢臭軽減に役立つ5つの対策
30歳を超えたあたりから、勢いを増して臭い始める加齢臭・・・。 パパの悩みの種では無いでしょうか? こどもに…
HF-LIFE / 8238 view
水仕事の多い主婦の大敵『ひび割れ』!!冬に備えて行なう5つの予防方法
水仕事の多い主婦の悩みの一つである、指先のひび割れ・・・。これって一度悪化させてしまうと、再度割れやすくなる…
HF-LIFE / 10299 view
花粉の時期はいつまで?気になる秋から冬の花粉情報
春は終わったのに目がかゆいし鼻水も出てる・・・そんな症状お持ちの方!実は花粉症は春だけじゃないんです。今回は…
oppekeizm / 8939 view
もうPMSに悩まない!毎月快適に過ごせるサプリやお料理レシピをご紹介!!
毎月生理の前になるとイライラしてしまったり、体調不良が続いてしまう・・・。でもこれは誰も理解してくれないです…
HF-LIFE / 8288 view
授乳中のママ必見!産後ダイエットで気を付けたい食事
産後ダイエットで、とにかく早く体型を戻したいと思うあまり、食事制限をしてしまう方もいらっしゃいますが、食事制…
ReilyLady / 7695 view
子供の歯列矯正はするべき?始めるならいつ?治療時期と期間について
子どもの歯並びを良くしたいと考える親もたくさんいます。 そこで今回は子供の歯列矯正の必要性について調べてみ…
TorevrhsLugo / 4739 view
ゆううつな生理を少しでも快適に!つらい生理痛をやわらげる方法
ただでさえゆううつな生理を、さらにつらいものにしている生理痛。痛みや症状に個人差はあるものの、軽減できればう…
tikatika / 6992 view
心と身体の不安を感じたら…ブレインクリニック東京へ行ってみよう!脳の状態が目に見える…
もしかしたら…と思ってもなかなか心の病気は理解してもらえないので病院に通うのをためらっている人もいるのではな…
綿バネ / 5949 view
プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック




