
【おもちが喉につまった!】正しい応急処置法を学んで万が一に備えよう
お正月になるとなんとなく食べたくなるおもち。余ったおもちをダラダラと食べ続ける冬の間は喉につまらせないように注意しておきたいところです。もし、家族の誰かがおもちを喉につまらせたときに役に立つ応急処置法をご紹介します!
大人向け背部叩打法
体重を支えられるならこちの体勢が取れますが
相手は苦しくて立とうともしてくれない可能性があります。
そのときは無理に立たせずに別の方法や
体勢を変えて試してみましょう。
横にして行う背部叩打法
身体を横にして右でも左でも片側を下にした状態で背中を叩きます。
このとき、重くてなかなか横を向かせられないときには
介護でも使われる方法が便利です。
右側を向かせたいときは
左足を右足に乗せ(足を組むような形)
左腕は右腕に向かって伸ばします。(身体の上に腕を乗せる形)
そして、左肩と左腰の部分を持ち上げるように押すとラクに動かせます。
これは、意識がないときでも有効です。
体格差のある人でもできるため、覚えておきましょう。
腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)
みぞおち辺りを押して上に持ち上げることで
喉につまったおもちを吐かせる方法です。
かなり力がいるので、できるだけ力のある人が行うようにしましょう。
【お年寄り】やさしく応急処置
基本的にはお年寄りであっても
大人と同じ対処法で問題ありません。
ただし、お年寄りは骨も弱くなっている可能性があります。
腹部突き上げ法で無理に力を入れると肋骨が折れてしまう可能性もあるので
やさしく、でも力を入れるべき場所へしっかり入れて応急処置をしてあげましょう。
■そもそも喉につまらせないために・・・
喉につまらせなければ応急処置も救急車も必要ありません。
おもちを喉につまらせないためには、食べる時に注意が必要です。
1.餅を小さく切る
餅はあらかじめ小さく切って飲み込みやすい大きさにしましょう。また、薄く加工された餅も売られていますので、それらを利用する方法もありますよ。
2.すぐに飲み込まない(よく噛む)
急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むようにしましょう。よく噛み切れていないと、大きいままのお餅を飲み込んでしまい、事故になる可能性があります。
3.食べる前に飲み物を飲む
食事のときは、お茶や水などを飲んで、のどを湿らせてから食べるようにしましょう。お年よりの方は、唾液が出にくい場合があるので、特に意識するといいかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

意外に知らない正しい洗顔方法?効果的にいちご鼻を改善するための洗顔方法をご紹介
「いちご鼻をどうしても改善したい」しかしなんとなく洗顔していても毛穴は改善されませんよね?毛穴の汚れを洗い落…
199301 / 2237 view

アフリカマンゴノキが怪しすぎる!本当にダイエット効果があるのか徹底解説
ダイエット成分としてアメリカから注目され、今や日本国内においてもアフリカマンゴノキ由来成分を含むダイエット製…
奮迅婦人 / 7198 view

産後に乳首や乳輪が黒ずんでしまう原因と改善方法
出産後にふとした時、自分の乳首の色の濃くなったという女性も少なくないと思います。そんな乳首が黒くなってします…
kurumi200001 / 2917 view

なぜ女性は膀胱炎になりやすいのか!?予防方法を5選紹介
「女性の5人に1人は膀胱炎に罹った経験がある」と言われているほど、多くの女性の方が膀胱炎で悩んだ経験があるの…
kaeru_5 / 4264 view

家族の食事と一石二鳥!味噌汁でファスティングダイエット
産後ダイエットもなかなか進まないし、手軽にできることから始めたいけど、家族にご飯も作らなきゃだし、家事もしな…
ReilyLady / 8210 view

妊娠への影響は?実は女性にとって身近な病気「子宮筋腫」とは?
子宮筋腫という病名は、よく耳にしますが、どのようなものかよく知らない人、意外と多いのではないでしょうか。実は…
tikatika / 5167 view

今日から実践!マイナス3㎏ならすぐに痩せられる『塩抜きダイエット』
女性ファッション誌で話題の塩抜きダイエット! 簡単なのに効果が高いことで、大人気のダイエット方法です。
HF-LIFE / 6555 view

正しく行わないと痩せない⁉ファスティングに隠された注意点
いろいろなダイエットがありますが、最近流行っているのは食事を酵素ドリンクなどに置き換えるファスティングです。…
Coldert84 / 4118 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック