大人向け背部叩打法

体重を支えられるならこちの体勢が取れますが
相手は苦しくて立とうともしてくれない可能性があります。
そのときは無理に立たせずに別の方法や
体勢を変えて試してみましょう。

横にして行う背部叩打法

身体を横にして右でも左でも片側を下にした状態で背中を叩きます。
このとき、重くてなかなか横を向かせられないときには
介護でも使われる方法が便利です。

右側を向かせたいときは
左足を右足に乗せ(足を組むような形)
左腕は右腕に向かって伸ばします。(身体の上に腕を乗せる形)
そして、左肩と左腰の部分を持ち上げるように押すとラクに動かせます。
これは、意識がないときでも有効です。

体格差のある人でもできるため、覚えておきましょう。

腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)

みぞおち辺りを押して上に持ち上げることで
喉につまったおもちを吐かせる方法です。

かなり力がいるので、できるだけ力のある人が行うようにしましょう。

【お年寄り】やさしく応急処置

基本的にはお年寄りであっても
大人と同じ対処法で問題ありません。

ただし、お年寄りは骨も弱くなっている可能性があります。

腹部突き上げ法で無理に力を入れると肋骨が折れてしまう可能性もあるので
やさしく、でも力を入れるべき場所へしっかり入れて応急処置をしてあげましょう。

■そもそも喉につまらせないために・・・

喉につまらせなければ応急処置も救急車も必要ありません。

おもちを喉につまらせないためには、食べる時に注意が必要です。

1.餅を小さく切る

餅はあらかじめ小さく切って飲み込みやすい大きさにしましょう。また、薄く加工された餅も売られていますので、それらを利用する方法もありますよ。

2.すぐに飲み込まない(よく噛む)

急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むようにしましょう。よく噛み切れていないと、大きいままのお餅を飲み込んでしまい、事故になる可能性があります。

3.食べる前に飲み物を飲む

食事のときは、お茶や水などを飲んで、のどを湿らせてから食べるようにしましょう。お年よりの方は、唾液が出にくい場合があるので、特に意識するといいかもしれません。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子供の目やには色に注意!意外な病気が隠れているかも!

朝起きた時などこどもの目やにの多さにびっくりすることはありませんか?拭いても出てくるときや、いつもと違う形状…

sumomomama / 6417 view

子供の発熱や怪我!「病院に行くかどうか」の見極め方。

子供が体調を崩したとき、病院に行くかどうか迷うことはありませんか?体調のわるい時に待合室で待つことや、院内感…

よしだ あき / 7263 view

火傷には三段階のレベルあり!?火傷の恐怖から我が子を守る応急処置まとめ

火傷はどんなに気をつけていても、思いもよらずに起こるものです。また火傷には症状レベルが三段階あり、救急車が到…

HF-LIFE / 66572 view

腸は第二の【脳】だった!気を付けるべき腸の病気とは?

脳と腸は互いに密接に関わりがあり、【第二の脳】とも呼ばれるほど。腸は人の身体の中で最大の免疫組織であるといわ…

tokakko / 6588 view

B型肝炎のワクチンが定期接種になったことをご存知ですか?

今まで任意接種だったB型肝炎ワクチンが、平成28年10月1日から定期接種となりました。ご存知でしたか?今回は…

kaeru_5 / 6045 view

子どもがなりやすい腎臓の病気って?もしなってしまったら?

腎臓病と言うのは、症状が分かりにくく、ただの風邪だと思っていたら腎臓の病気だったなんてこともあります。子ども…

ReilyLady / 4725 view

これで花粉症の季節を乗り切ろう!自宅でできる簡単ツボ押し術

花粉が舞う季節、花粉症に悩まされる方にとって毎日が苦痛で仕方ありませんよね。今回はそんな花粉症対策の一つ、自…

makowork / 4543 view

お子さんのいるご家庭には特に知っておいていただきたい!光化学スモッグについて

乳幼児が影響を受けやすい、光化学スモッグについてまとめてみました。

akimama / 8066 view

子供と自分のために、知っておきたい子宮頸がんと予防ワクチン

女性特有のがんのひとつ「子宮頸がん」。予防ワクチンの安全性についてニュースなどで取り上げられ、大きな話題とな…

tikatika / 5955 view

身近な病気、子宮筋腫の手術費用や治療方法。もしものための知識

女性に起こる病気の代表とも言える子宮筋腫ですが、病気の事や治療方法は意外と知らないものですよね。女性ならば知…

ReilyLady / 5067 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック