
なぜ女性は膀胱炎になりやすいのか!?予防方法を5選紹介
「女性の5人に1人は膀胱炎に罹った経験がある」と言われているほど、多くの女性の方が膀胱炎で悩んだ経験があるのではないでしょうか?特に働いている女性や更年期を迎えた女性に多いと言われており、冷えやストレスなど様々な原因が考えられます。今回はなぜ女性が膀胱炎になりやすいのか、予防方法はないのかということについてスポットを置いてお話したいと思います!
3、トイレの後の拭き方に注意する
おしっこの時もうんちの時も前から後ろに向かって拭くように気をつけましょう。逆に、後ろから前に向かって拭いてしまうと大腸菌を尿道口に付着させてしまいますのでリスクが高まってしまいます。
4、水分をこまめに摂取するようにする
水分補給をこまめにし、おしっこの量を増やしましょう。結果、細菌が膀胱内に侵入していたとしても、おしっこが細菌をはやく体外に排出してくれます。
5、冷えを解消する
冷えが原因で膀胱へ流れる血液の量が減少してしまうと、膀胱の防御力が低下してしまいます。ですので、なるべく足とお腹は温め、血行を良くするようにしましょう。血流を改善させることで、生理痛などの症状を緩和させることもできますので、オススメです。
こちらの商品はレンジを使ってジェル状のパックを好みの温かさにすることができます。繰り返して使えますので、経済的でオススメです。ホッカイロを使うというのも1つの手ですので、ぜひお試しください!
まとめ
膀胱炎は女性にとっては泌尿器科の風邪なようなもので、誰でも罹ってしまう可能性があります。生活習慣を見直し、体をしっかりと温めて免疫力を高めるようにしましょう!症状が続く場合は、他の病気ということも考えられますので、一度病院を受診するようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ヨガの効果や魅力って?産後ダイエットにもおすすめな理由!
海外セレブや芸能人など、綺麗な人がやっているイメージが高いヨガ。美容やダイエット効果が高く、産後のリカバリー…
tujico / 4781 view

今日から実践!マイナス3㎏ならすぐに痩せられる『塩抜きダイエット』
女性ファッション誌で話題の塩抜きダイエット! 簡単なのに効果が高いことで、大人気のダイエット方法です。
HF-LIFE / 6682 view

辛い乳腺炎にならないために。日々の食事で予防しましょう!
産後の乳腺炎。乳児のお世話をしながらの通院や治療はとても大変です。今回は自身の体験から、乳腺炎を防ぐための食…
サクマメグム / 5591 view

乾布摩擦の効果がすごい!健康のために始めてみませんか?
乾布摩擦には意外にたくさんの効果があること、ご存知でしょうか?簡単なのにすごい!乾布摩擦の効果を調べてみまし…
myia / 14005 view

【赤ちゃんも安心】ママが使える安心のスキンケアアイテム5選
小さい子どもがいるとどうしてもおろそかになりがちなスキンケア。化粧水をつける暇もなくて気がついたら肌がガサガ…
nana2boys / 12316 view

花粉の季節がやってきた!やっておきたい花粉対策5選
鼻水やくしゃみが止まらなかったり、眼がかゆかったり。。。花粉症の人にとってつらい季節がやってきました。手軽に…
snowfairy / 5514 view

【赤ちゃんの情緒と発育を豊かに】ベビーマッサージ教室で親子の絆を深めよう!
赤ちゃんとパパママ、みんなが幸せになれるメリットたっぷりなベビーマッサージをはじめてみませんか? ベビーマッ…
reichel / 5408 view

生理周期が短いのには理由がある。その原因をつきとめよう。
生理の時期になると女性は憂鬱な日々を過ごすことになります。生理痛が酷かったり出血が多いなど、様々な症状があり…
ほのりかこう / 6168 view

産後ママの悩み。膀胱炎かも?と思ったらすみやかに治療を!
産後のマイナートラブルである細菌性膀胱炎。悩んでいる方も多いですよね。悪化しないよう、家庭でもできる治療と予…
サクマメグム / 5497 view

妊娠への影響は?実は女性にとって身近な病気「子宮筋腫」とは?
子宮筋腫という病名は、よく耳にしますが、どのようなものかよく知らない人、意外と多いのではないでしょうか。実は…
tikatika / 5360 view

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック