そもそもプール熱ってなに?

子供の夏の高熱はプールから?!

子供の夏の高熱はプールから?!

夏になると、子供たちの中で感染症が広まってしまうことが増えてきます。その原因の第一位はダントツで「プール」がトップです。

初夏から秋口にかけて多い、夏かぜの一種です。原因はアデノウイルス。このウイルスに感染している子の目やにやのどの分泌物、便などが感染源。
プールの水を媒介として感染しやすいことから「プール熱」や咽頭結膜炎ともいわれる。

プール熱の症状

高熱、のどの痛み…プール熱に注意

高熱、のどの痛み…プール熱に注意

プール熱の特徴は、突然40度近い高熱が出て、それが5日程度続く。目の白目の部分が充血して赤くなったり、のどの痛みも伴うという。

この他、全身倦怠感、頭痛、食欲不振なども見られます。発熱は39度以上で5日も続くことがありますが、治るとスゥーと下がることが多いです。時に肺炎を起こすことがあるので、注意が必要です。

出典:All About

【子供の病気】【2013年】プール熱(咽頭結膜熱)の原因・症状・治療

はやり目とプール熱の違い

「はやり目」には、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎の
3つがあります。
どちらも、目にかかわる病気ですが、
プール熱は、熱を伴い、喉も悪くなるのが特徴。

はやり目は、熱はそんなに出ないけど、
流行性が強く、悪化しやすい特徴があります。

プール熱の潜伏期間

潜伏期間とは、ウイルスが体内に侵入してからアデノウイルス感染症の症状を発症し始めるまでのウイルスが活動期に入るまでの期間のことです。
感染から5~7日の潜伏期間を経て、突然の高熱・喉の痛み(咽頭痛)・結膜炎(眼球結膜充血)といった主症状が現れます。

プール熱の予防法とは

<特集>知ってますか?「プール熱」の恐怖

<特集>知ってますか?「プール熱」の恐怖

学校の授業では、普段の健康観察に加え、
疑わしい症状が出た場合には、病院での診察、
保護者の迎えが来るまで保健室で他の子と接触しないよう対処。

公共のプール施設でも張り紙などで注意を呼び掛けています。

プールに入る場合には、前後にシャワーをしっかりと浴びて、目もしっかりと洗いましょう。

また、タオルの共用も避けましょう。感染の期間は3~7日程度ではありますが、便からは数ヵ月間排出されることもあるので、次亜塩素酸ナトリウムでしっかりと消毒をしましょう。
感染するのは、プールに限らない。

出典:プール熱

特効薬は無いため、子どもが気持ちよく過ごせるように工夫し、脱水症状には気を付けましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

生理周期が短いのには理由がある。その原因をつきとめよう。

生理の時期になると女性は憂鬱な日々を過ごすことになります。生理痛が酷かったり出血が多いなど、様々な症状があり…

ほのりかこう / 4968 view

お子さんのいるご家庭には特に知っておいていただきたい!光化学スモッグについて

乳幼児が影響を受けやすい、光化学スモッグについてまとめてみました。

akimama / 6491 view

生理期間を快適に!欧米ではメジャーな月経カップってどんな物?

何かと憂鬱な生理期間が楽になる!欧米ではすでにメジャーな存在である“月経カップ”ってどんなもの?特徴やメリッ…

tujico / 3606 view

大人も子どもも悩まされるアレルギーについて原因別にまとめています

梅雨の時期は屋内アレルゲンが心配ですよね。今回は様々なアレルゲンにスポットを当て、注意点や対策をまとめていま…

さくらしまこ / 14175 view

これで解決!くすり嫌いの子どもに上手に薬を飲ませる方法

抗生剤など、大人でも結構ニガイ薬ありますよね。 今回は、うまく飲ませる工夫やグッズをまとめています

さくらしまこ / 8717 view

鼻づまり×咳でこどもが苦しそう!自宅で簡単にできる対処法5選

鼻づまりと咳により、こどもが上手く息ができているか心配・・・。夜中は特にこの様な症状がひどくなる時間帯です!…

HF-LIFE / 5162 view

身近な病気、子宮筋腫の手術費用や治療方法。もしものための知識

女性に起こる病気の代表とも言える子宮筋腫ですが、病気の事や治療方法は意外と知らないものですよね。女性ならば知…

ReilyLady / 3956 view

ブレインクリニック東京のQEEG検査がすごい!精神的な病気も目に見える時代に!

ブレインクリニック東京は、大人・子どもの発達障害やうつ病など、悩みを抱えている人が相談できる病院です。欧米で…

古池 / 5936 view

【おもちが喉につまった!】正しい応急処置法を学んで万が一に備えよう

お正月になるとなんとなく食べたくなるおもち。余ったおもちをダラダラと食べ続ける冬の間は喉につまらせないように…

nana2boys / 7515 view

ママが倒れたら一大事!普段から病気を予防する健康食品

ママが倒れたら家の中が大変なことに、、なんて、一度は体験したことがあるのではないでしょうか?ママが健康でいる…

ReilyLady / 4942 view

さくらしまこ

外科病棟看護師として5年間働いておりました。

結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック