
一ヶ月チャレンジ!産後ダイエット成功法6つの基本メニュー
産後ダイエットに有効な基本のエクササイズメニューをまとめました。一ヶ月チャレンジで、目指せキレイママ!
そろそろ産後ダイエットを始めたいんだけど、、なにから始めたらいいんだろう。。
そんな方のために、産後ダイエットに有効な基本エクササイズをまとめました。
産後は自分が思っている以上に体に大きく負担がかかっています。
無理にいきなり運動を始めるより、軽めの体操から徐々に体に慣らしていくことが必要です。
①腰回し骨盤体操
『骨盤を制する者が、産後ダイエットを制する』と言っても過言ではありません。
産後は骨盤が開いてしまっている状態なので、骨盤を正しい状態に戻してあげる体操をしましょう。
【やり方】
①肩幅に足を広げ、つま先を平行に前に向ける。
②手を腰に当て、骨盤が床と水平になるように意識しながら回す。
◆これを左右30回ずつ行います。
朝起きた時と、寝る前に1セットずつ行うと効果的です。
出産で骨盤は大きく開きます。そのまま放置してしまうと、下腹のたるみや、下半身太りだけでなく、深刻な腰痛や肩こりなど、健康被害が大きくなります。
ダイエットだけではなく、今後の自分の健康管理の為にも、これを機に体のゆがみを直すつもりで体操してみましょう。
②膝立で骨盤体操
骨盤矯正をすることが、産後太りを解消する有効な手段だと書きましたが、産後半年を過ぎてしまうと、ゆるんでいた骨盤が固まってしまうため、骨盤の矯正は産後半年までに行っておくのが理想です。
【やり方】
①仰向けに寝て気をつけの状態になる。
②両膝を90度立てる。
③膝をなるべく離さないように左右にゆっくり倒す。
◆これを左右15回ずつ3セット行います。
難しい動作はないので深呼吸しながらリラックスしながら試してみてくださいね。お昼寝の隙や、寝る前に行うのもいいですね。
骨盤の歪みは将来の自分のためにも軽く考えずに、産後半年までに治しておきましょう。
③座って内腿の筋肉をつける
内腿のたるみは、下半身が太く見えてしまう大きな原因の一つです。
内腿の筋肉を鍛えることで、引き締まった脚を手に入れましょう。
【やり方】
①椅子に浅く座り、背筋を伸ばす。
②膝にバスタオルやブランケットを筒状に丸めたものを挟む
③内腿に力が入っていることを感じながら30秒キープする。
◆これを5セット行います。
骨盤のゆるみが改善されて、内腿の筋肉がついてくると体全体の代謝も活発になるので、脚に筋肉をつけることは産後ダイエット全体にも大きく成果を出してくれます。
④腸腰筋トレーニング
腸腰筋は肋骨から股関節にかけて繋がっている筋肉の総称です。
腸腰筋を鍛えることで、下腹部のたるみを解消します。
【やり方】
①仰向けにまっすぐ寝る。
②両膝を伸ばしたまま、股関節から脚を持ち上げるようにゆっくり上げる。
③これ以上あがらない所で5秒キープする。
④深呼吸しながらゆっくり脚を下ろす。
◆これを15回1セットとし、3セット行います。
腸腰筋がつくと、下腹の気になる出っ張りは凹んで行きます。
産後のお腹周りは、一番解決したい所ですよね。
腹筋もいいですが、腸腰筋を鍛える方が下腹には効果ありですよ!
⑤前屈立ちその場突き
空手道の動きを取り入れたエクササイズです。
全身運動なので、下半身の引き締めだけでなく、二の腕のシェイプにも効果があります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ツラい運動や難しい知識は不要!?ママに人気の8時間ダイエット
難しい知識も道具もいらないのに、即効性が高いダイエットとして、最近人気が高まっている8時間ダイエット!仕事に…
midori / 5146 view

つらい二日酔い!予防対策レシピまでバッチリまとめてます
梅雨を過ぎればビアガーデンの季節。でも二日酔いにはなりたくないですよね。今回は、二日酔いのメカニズムから症状…
さくらしまこ / 11156 view

子宮頸がんの検査は怖くない!当日の流れと検査方法を解説
女性が絶対に受けたほうがいいという子宮頸がんの検診、実際にどんな検査をするの?痛みはあるの?子宮頸がんの検診…
tujico / 7049 view

膀胱炎の症状はどんなもの?女性がかかりやすいって本当?
膀胱炎の症状や、かかる原因とは?女性がかかりやすいのはどうして?かかってしまったら何科を受診すればいいの?女…
tujico / 4642 view

産後ダイエット上級編!5分間サーキット運動プログラム
自分のことに時間はかけられないけど、産後ダイエットは確実に成果を出したい!というママ必見の5分間サーキットト…
ReilyLady / 6262 view

癌リスクを確認できる、味の素開発の『アミノインデックス®』とは?
癌は40代以降、発症率が高まると言われています。 その中には、婦人科系の癌も含まれています。 味の素が開発し…
HF-LIFE / 7322 view

知っておきたい三大疾病の種類、あなたの生活習慣は大丈夫?
三大疾病とは何の病気のこと?三大疾病にかかる原因とは?保険に入る前などに知りたい三大疾病についてまとめました…
tujico / 4980 view

B型肝炎のワクチンが定期接種になったことをご存知ですか?
今まで任意接種だったB型肝炎ワクチンが、平成28年10月1日から定期接種となりました。ご存知でしたか?今回は…
kaeru_5 / 5916 view

B型肝炎になってしまったら?給付金を受給するためにすべきこと
昭和23~63年の間に、予防接種を受けてB型肝炎になってしまった世代も、今や母親になっている可能性が高い年齢…
ReilyLady / 5146 view

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。
役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。
趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
はじめはストレス発散や、リラックスの時間を作るつもりで始めることをお勧めします。