
野菜嫌いをなおしたい!子供が食べやすい野菜レシピ5選!
健康な暮らしは食事から!
わかっていても子供の野菜嫌いには手こずるものです。
なぜ、野菜を食べなければいけないのか、繰り返し伝えながら気長に取り組んでください。
栄養バランスのとれた食事をするためには、たくさんの食材を取り入れる必要があるのはみなさんご存じの通りですが、とかく子供は好き嫌いの多いものです。
「がんばって料理をしたのに子供が食べてくれなかった」という経験のあるお母さんも多いのではないでしょうか。
実は、子供の味覚は大人より敏感なので、好き嫌いがあるのはある程度仕方のないことなのです。
けれども、嫌いだから食べなくていい、ということではありません。
そこで今回は、野菜の嫌いな子供にぜひトライしてもらいたいレシピをご紹介いたします。
ちりめんと水菜のおにぎり
水菜を小さく刻んで塩もみをし、水気をしぼったらちりめんとコーンをごはんに混ぜておにぎりにします。
水菜はクセもなく、シャキシャキしていて食べやすいです。
コーンの黄色で水菜の緑をごまかしてみました。
ドライカレー
香りが一番、食欲を刺激します。カレーの香りで食欲をそそって、嫌いな野菜もいっきに食べてしまいましょう。
慣れるまでは、小さく刻んでよく炒め、はっきりと食材がわからないようにするのもひとつの方法です。
1:にんじん、たまねぎ、じゃがいも、トマト、ピーマンなど冷蔵庫にある野菜をさいの目にカットしてひき肉とともに炒めます。
2:野菜がしんなりしたらカレー粉とケチャップ、コンソメで味付けをします。
お好み焼き
濃い味のソースでごまかしてしまえば、山盛りキャベツだってへっちゃらです。
刻んだ小松菜やすりおろしたニンジンも混ぜてしまえば、さらに栄養価アップです。
小松菜のオムレツ
同じ葉物野菜であるほうれん草に比べ、栄養面で落ちるかのように思われがちな小松菜ですが、これは大きな誤解で、ビタミンAひとつをとっても、小松菜のほうが多く含んでいるうえ、カルシウムでは約4倍と大きく上回っています。
加えてアクの少ない小松菜は生で食べられるのもうれしい点です。
この場合、壊れやすいビタミンCもほうれん草より多く摂ることができます。
ゆでた小松菜に卵とチーズを混ぜてフライパンで焼きます。
彩りも美しいのでお弁当にもお勧めです。
青菜のパンケーキ
緑色のパンケーキは、生クリームやはちみつ、果物などで気分を逸らせましょう。
拒絶反応を起こさないよう、最初は少しずつ・・・。