
【両親学級】どんな事するの!?パパママ一緒にお出かけしよう!
出典: 写真AC
両親学級ってご存知ですか?妊婦さんとそのパートナー向けのお勉強会です。保健所や産婦人科が主催していて、ほとんどの場合が無料です。楽しい育児ライフのためにも二人そろって参加しないと損!その理由とは?パパこそ必見です。
「両親学級」パパこそ行こう!
両親学級って何をするのでしょう?
パパが行く意味を考えてみましょう。
ママに安心してもらう
「ただ講義を聞くだけなんてつまらないな…。」なんて思っていませんか?
お話を聞くだけではありませんよ。
内容は主催者によっても違いますが、ほとんどの場合イロイロ体験できる内容になっています。
初めての出産で不安でいっぱいのママ。
パパが育児の勉強をしてくれると、ママに安心感を与えることができます。
パパの自覚を育てる
女性はエコー映像の中でピコピコ動く小さな心臓を見た時…もうママになります。
ところが男性は?
よくありがちなのが生まれてくるまでは「パパという自覚が薄い…。」ということ。
「オレはそんなことない!」という人もいるかもしれませんね。
でもママの厳しい基準をクリアしていますか?
他のパパ・ママに会ってみるのも良い機会です。パパとしての自分を客観的に見ることもできます。
両親学級に参加することで「二人で赤ちゃんを迎えるんだな。」という自覚も高まりますよ。
両親学級の具体的な内容
多くの「両親学級」で行われていることをご紹介します。
内容は開催者によっても違うので、詳細は個別に問い合わせをして下さいね。
妊娠・出産・育児生活の説明
助産師さんや産婦人科医からの講義があります。
女性の体の変化や、新生児の特徴・お世話の仕方などを教えてもらえます。
沐浴の練習
「沐浴」とは新生児をお風呂に入れてあげることです。
本物のベビーバスに水を入れ、新生児のお人形を使って練習させてもらえるところもあります。
ここはぜひパパがやってみて下さいね!
首がすわっていない新生児の抱っこの練習にもピッタリです。
ペアで妊婦体操
パパとママでペアになって妊婦体操をすることもあります。
「なんでわざわざ二人でするの?」と言わないで下さい。
赤ちゃんを育てるのは大変です。二人で力を合わせることは必須!
「協力する」という体験に意義があるんです。
妊婦さんの体験

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

二人目は不安がいっぱい?出産の痛みなど一人目との違いをチェック!
二人目を妊娠すると、嬉しい反面なにかと不安になることもあるでしょう。 そこで今回は、二人目の出産で抱える不…
CoryMejiar / 4942 view

「食べづわり」がツラい…妊娠中の体重増えすぎを抑える方法は?
食べられないというのが「つわり」の一般的なイメージです。しかし「食べ続けていないと気持ちが悪くなってしまう。…
ひらり / 4339 view

産休はいつから取れる?産休制度はワーキングママの強い味方!
出産しても働きたい!という女性にとって産休制度はとても心強い味方です。安心して新しい家族を迎えられるよう、い…
hinamama / 5688 view

【2人目妊娠!?】パパにして欲しい6つのサポート
上の子がいる中でのマタニティー生活は第一子のときとはまったく違った悩みも出てきます。あの頃は一人だったから乗…
nana2boys / 10597 view

妊活中に入れておきたい食生活・体調管理・運動アプリ5選
妊活を行う上で重要となってくるのが日々の生活。いろいろと気にしなければいけない生活であるからこそ手軽に管理で…
nakou / 7304 view

妊娠したら、体はどうなるの?ママの変化を妊娠時期別で紹介
妊娠すると大きく変化していくママの体。赤ちゃんの成長に合わせ、どのように変わっていくのでしょうか。今回は、妊…
tujico / 5317 view

体温で本当に分かるの?排卵日と妊娠タイミングの関係について
妊活として基礎体温で排卵日を計算している人も多いのではないでしょうか。基礎体温を測ることで、排卵日が計算でき…
ReilyLady / 9058 view

断乳への第一歩!夜間の断乳をうまく乗り切れる方法5選
断乳を決めたら、第一歩として夜間断乳を!できるだけスムーズに、うまく乗り切ることができる方法をいくつかご紹介…
yoc97★ / 5708 view

【女性の体の仕組み】最も妊娠しやすいのは生理前か後か?
妊娠を望んでいる方にとって、妊娠しやすい日の情報は貴重ですよね。妊娠をしやすい日について、噂ではいろんな説が…
ReilyLady / 5376 view

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック