1. 絵本を「読んで聞かせる」ことの意味

読み聞かせに関するメリットがよく取り上げられますが、そもそも、お父さんやお母さんが直に読んで聞かせてあげることと、音声を流して放っておくのと、同じ「聞かせる」に違いはあるのでしょうか。

「親子の想い出」こそが、家族への感謝の気持ちだったり、人に対してのやさしさだったり、人間的心の深みを作りだしていくのではないでしょうか。

忙しいのにわざわざ子どもに本を読んであげるなんていう時間は無い。
いちいち読んであげるのが面倒。
上手に読めないから、プロが読んでいるCDを聞かせたりDVDで物語を見せても同じではないか・・・。

確かに、音声付の絵本や子供向けの本はたくさんあります。外国語のお話などは特に、ネイティブの発音で覚えさせたい!!なんて、一生懸命になってしまいがち。私が読むより、CDのほうが上手、なーんて。
テレビの読み聞かせ番組などでも、印象深いものはたくさんありますね。独特でイキイキした音声や、迫力あるアニメーションはテレビならではです。

でも、お父さん、お母さんの生の声はもっと独特で、温かいんです。どんなに上手に読まれているCDを聞いても、どんなに面白い画像付きのDVDを見ても、そばにいるぬくもりだけは出せません。
やはり手にとって一緒に挿絵を見ながら、お父さんやお母さんの声で、「自分のためにこの本を読んでもらえる」ことが子どもへの最高の「メリット」なのかもしれません。ヘタクソでもいいんです。棒読みでイヤイヤ読むのでなければ、子どもも一生懸命読んでくれている親の声に熱心に耳を傾けるのではないでしょうか。そうしたそばにいることの安心感、声のぬくもり、息遣い、表情や問いかけは、CDにもDVDにもありません。

語彙力や想像力の発達、共感、同情による感情の発達、内容から得る知識などはいうまでも無いかもしれませんが、子どもがどう感じているかな、などの反応を、そばにいる読み手目線からも子どもの表情を見ながら読んであげると、読み聞かせがもっと楽しくなります。

読んであげている間、こどもの反応が薄く見えることもあるかもしれませんが、余所見をしていなければ子供はちゃんと聞いています。物語を聞いて、ああこれで最後はよかったね、と同感したり、どうしちゃったんだろうね、など不思議に思ったり、あとからジワジワ理解できることで感想や質問が飛び出てくることもあります。
読み終わって「はい!今日はここまで!」ではなく、同調したり問いかけてみることで、子どもが更に想像したり発展させたりすることもできます。

時にはお話の続きを作ってみたり。。。読んだあとの続きのやり取りも、読み聞かせの楽しい醍醐味ではないでしょうか。

また、自分に読んでくれている時間、読んだあとのやり取りをできる時間こそが、子どもは楽しいと思えるのです。普段忙しくてなかなかかまってあげられないけど、この時間だけは、この数分だけでも、と子どもに向き合って上げられる時間を持つことで、子供だけでなく、大人も心が満足することにつながります。忙しいなら寝る前に1冊でもいいから、ちゃんと読んであげることで子どもも納得するし充分嬉しいのです。

明日はどんな本を読んでくれるのかな。。次は何を読んであげよう・・・
短い時間でパッと切り替えられることで負担にならずに、お互いに次が楽しみになるのも読み聞かせの魅力です。

最後、「おしまい」と言って本を閉じたら、
もう寝る時間、という習慣

取り入れ方も、自由でいいのです。なにも、わざわざ時間をとって読む必要もなく、日中忙しくて出来ないなら、夜寝る前の習慣にしてもいいし、毎日でなくても週末一日だけでも、気が向いたときだけでも構わないのです。

3. 読んであげることで次に繫がる

読んであげると、単純に子どもは、「嬉しい」。うれしいから、また次が「楽しみになる」。いいサイクルが出来上がります。そして、次はこれがいいな、こんなのがいいな、と、リクエストしてくるようにもなります。

また、何度も同じ本をせがんでくることもありますが、これにも何度でも、応えてあげることで、お気に入りの本ができます。お気に入りの本は何度でも読まれ、そのうち自分でも声に出して読み始めたり、内容を覚えたりもします。言語能力や文章力、表現力が発達するのと同時に、知識も広がり、本に興味を持って自分から色んな本を手に取るようにもなります。

赤ちゃんは言葉はわからなくても、お母さんの声や表情の反応の変化をちゃんと見ています。

たとえ0歳の赤ちゃんでも、読み聞かせが無意味ということは全くありません。赤ちゃんは、ちゃんと声を聴いて、言葉や音の抑揚を感じ取っています。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

スイミングで健康な子どもの体作り!スイミングスクールの選び方

子どもの習い事人気ランキングで必ずといってよいほど上位に並ぶ「スイミング」。小さいうちから始めることができ、…

Le Petit Bateau / 5332 view

【ベビー服手作り】かわいい生地が買えるネットショプ5選

かわいいベビー服を手作りしたいと思っても近所の生地屋さんだと、種類が少なかったり、小さなお子さんを連れてゆっ…

hanako17 / 21739 view

梅雨の時期も赤ちゃんと楽しんじゃう♪室内での過ごし方7選

梅雨の時期はママも赤ちゃんもストレスがたまりがち。そこで、赤ちゃんと楽しむ室内の過ごし方をご紹介します。

minmama / 6325 view

【関西】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選

日頃の息抜きに旅行に行きたい!けど赤ちゃんや小さなお子様連れだとなかなか行きにくいのも事実。今回は赤ちゃんや…

sumomomama / 18972 view

国内最少!持ち運び便利でとっても軽い!!コンパクトベビーカー『ポキット』

ベビーカーの持ち運びって、なかなか負担になるものです。でも3歳までは、ベビーカーは必要不可欠な存在!!少しで…

HF-LIFE / 13925 view

図書ボランティアでも人気・低学年の子供向け読み聞かせ5選

図書のことならお任せ!子どもに本を選んだり、読んであげることを喜びとする図書ボランティアのお父さん、お母さん…

りょうみママ / 7655 view

赤ちゃんがいても安心!!子連れ旅行おすすめ離乳食5選

赤ちゃんが産まれ、実家への帰省や、家族で旅行に行く際、私たちと同じ食事をとれるお子様だと、心配ありませんが、…

tumu1221 / 7567 view

子供と行きたい!駅近で雨の日でも安心な、関東にある屋内5つの遊び場

梅雨の時期や夏でも快適な、屋内で楽しめる施設をまとめてみました! 駅から近く、アクセスも良いので安心です◎

akimama / 7890 view

お子さんと一緒に楽しめる!都内おススメの7つの公園

都内には様々な公園がありますが、今回は広々としていたり大型遊具があったりと、お子さんと思いっきり楽しめるオス…

akimama / 13858 view

赤ちゃんでも読める!おすすめ絵本20選!

絵本は言葉が理解できるようになってから…というイメージがあるかもしれません。 でも、赤ちゃんでもちゃ~んと絵…

marotabi / 8891 view

りょうみママ

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック