読んで、読んでとせがんできたり、読み方を真似て自分でも読み始めたりする。読んではいないかもしれないが、覚えている物語にあわせて、読んでもらった通りの口調を真似て、物語の場面に合わせて挿絵も理解しているのでページも適当にめくる。たとえ本を逆さに持っていたとしても、これは大きな理解力です。

他の本にも興味を持ち始めたら、シリーズものなど、関連性のある本を一緒に探したりも出来ますし、学校での読み聞かせがキッカケなら、読み手と仲良くなることで本にも読み聞かせにも親しみがわきます。そのことが、本の世界への扉をあけたり、本で知った知識から発展性を持った他の事にも興味を広げるキッカケにもなるのです。
なにより、読んで聞かせてくれたそのことが、子どもにとって大きな宝となり、大人になってもずっと残る思い出になるのです。お話を通して取ったコミュニケーションや、物語への憧れ、読んでもらった声のトーンやぬくもりなども全て、子どもの宝物になります。

とにかく、その時間を楽しむこと。
お互い負担になっては元も子もありません。

もし子供が興味を持たなくてもいい、好きな本ならマンガでもいいので文字を読ませる。そんな程度の入り口で構わないのです。
気に入ったものがあれば、きっかけが何であれそのうち本も読むようになる。しっかり文字を読まなくても、本が嫌いでなければそれで充分なのです。

4. 笑いのツボは人によって様々。

物語の受け取り方は、人それぞれです。また小さい時に読んで分からなくても、少し建ってから同じ作品を読むとまた感じ方や理解度が変わっていたりもします。
小さな子どもでも、分からないだろうと思って読まないのではなく、いろんなバリエーションの本を読んで聞かせてあげることが子どもの視野を広げることにもつながります。

物語の受け取り方は、人それぞれです。また小さい時に読んで分からなくても、少し建ってから同じ作品を読むとまた感じ方や理解度が変わっていたりもします。
小さな子どもでも、分からないだろうと思って読まないのではなく、いろんなバリエーションの本を読んで聞かせてあげることが子どもの視野を広げることにもつながります。

きっとそのうち、その子も、自分の子供に、自分がしてもらったように本を読んであげるようになるかもしれません。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【夏休み】子供との旅行におすすめな家族向けスポット10選

夏休みの予定はもう決まりましたか?子供連れだと、遊びに行く場所も限られてきますよね。今回は、家族連れにぴった…

snowsnow / 7035 view

絵本のおすすめ!人気ランキング10!

一番売れている絵本は何でしょうか?ランキングにまとめました♪ ※Amazon.co.jp 絵本・児童書 の …

marotabi / 7922 view

ママ会にオススメ!田園都市線二子玉川・あざみ野エリアのカフェ3店

子連れママ達で賑わっている、人気のお店をご紹介します。 快適空間で、おしゃべりに花が咲くこと間違いなし♪ 子…

akimama / 12902 view

子どもと音楽を楽しもう!音楽教室の選び方とおすすめの楽器5選

子どもの習い事として人気の楽器をご紹介します。楽器を習うメリット、子どもに合った音楽教室とは、どのようなもの…

サクマメグム / 5331 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法

「PTA役員なんて損ばかり」そんな気持ちを変えられるようなステキなPTA活動をしている方がいると聞きつけ、突…

famimo編集部 / 4420 view

園もライフスタイルで選ぶ時代【こども園】の最新情報をまとめました

幼稚園と保育園、双方の良さを取り入れた【こども園】。平成27年4月より本格始動しました。最新の情報やメリット…

さくらしまこ / 10371 view

子育て中のイライラ回避法5選

子育て中は何かとイライラしがち。 大人と違って、言ったら理解してくれるということも少なく家事に子育てにと追わ…

momama / 5151 view

みんなはどうしてる?赤ちゃんもママも幸せな卒乳の方法とは?

1歳の誕生日を迎えた頃から、卒乳について考え始める人が多くなるのではないでしょうか?時期やタイミング、やめ方…

tikatika / 6971 view

ミニ旅行も立派な遊び場に!子連れで行けるおすすめ旅行先5選

大型連休や長期休みがあるたびに、子供をどこかへ連れて行ってあげたいと思うけど、さていったいどこへ連れて行って…

りょうみママ / 8531 view

イヤイヤ期に突入!この時期をうまく乗り越える5つの対応・接し方

何をするにしも「イヤイヤ」ばかりな『イヤイヤ期』。 この時期にはストレスが溜まって叱りつけてしまい、そんな自…

HF-LIFE / 6859 view

りょうみママ

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック