■ひな祭りとは?

雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供える。

桃のお節句、女の子の日ともいわれるひな祭りは3月3日。
その由来はさまざまですが、今では2つの由来が語り継がれています。

まず1つ目の話は、「上巳の節句」についてです。上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。

さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

■ひな人形は七段?一段?

昔ながらの七段のひな人形は豪華に見えますが
日本の昨今の住宅事情に合わないため、一段だけの飾りを購入する
おうちも増えてきていますね。

ひな人形の由来と、購入サイトをご紹介します。

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました。

ひな人形といえば吉徳大光

CMで有名な久月

老舗百貨店・高島屋でも

■初節句前の大騒動!ひな人形って誰が買うの?

息子夫婦に女の子の孫が生まれ、もうすぐ初節句を迎えます。

雛人形を買うのは母方の両親が一般的だと思っていました。
でも、3月3日が差し迫っても、お嫁さんのご両親からは、何も音沙汰なし…
こちらから催促するわけにもいかず、
とうとうしびれを切らして私が雛人形を購入しました。
しかし、購入後、「本当にこれで良かったのだろうか?」
「向こうのご両親にどう思われるだろうか?」と、心配になってきてしまいました。
一般的に言われているのは、雛人形は女親の実家から用意するというものです。つまり、赤ちゃんのお母さんの実家から贈るということ。その理由には、古くからの伝統が関係しています。

今では、その風習も特に関係なく、どちらが買っても問題なく
実家からではなく、自分たちで購入するケースもあるのだとか。

揉めそうなときには、昔からの風習に従ったり
ママのお雛様を受け継ぐなどで対応すれば円満に収まるかもしれません。

もしくは、ひな人形は母方から、ひな飾りは父方からと分けてもよさそうです!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

給食費を3ヶ月未納で『給食停止』!学校での生活に支障を来すこどもの現状

給食費の未納が相次ぐ中で、3ヶ月未納が続いた場合は、給食停止になると言う取組が実施されはじめました。

HF-LIFE / 8506 view

一人親のこどもの二人に一人は貧困。現代の子供の貧困問題

子供の貧困問題は、現代の日本で実際に起きている問題です。他人事だと思わず、まずはどんな問題が起こっているのか…

kanakuma / 5720 view

日頃の感謝を込めて♡旦那様へのおすすめクリスマスギフト5選

いつも家族のために頑張ってくれている旦那様へ感謝を込めてクリスマスプレゼントを贈りましょう♪旦那様へのおすす…

sumomomama / 7391 view

ランドセルが大人気!?多目的に使用される驚きの実態とは?

小学校進学に欠かせない存在のランドセルですが、現在は少し違った使い方で人気を集めています。 今回は、多目的に…

HF-LIFE / 10360 view

「マイナス金利」って何?他人ごとではない経済の動きについて

2016年1月29日に日銀がマイナス金利の導入を決定しました。導入時点では不明ですが、今後は私たちの生活にも…

いっち / 6468 view

【関西】家族で行く!冬のイルミネーションが素敵な観光スポット

冬になると寒くて家で過ごしがちになりますが、この季節ならではの綺麗なイルミネーションを見に行きませんか?関西…

sumomomama / 8135 view

簡単なのに美味しい!子供も喜ぶクリスマスパーティー料理

大人も子供も楽しい気分になるクリスマス♡家族や友人とクリスマスパーティーをされる方も多いのではないでしょうか…

sumomomama / 6806 view

【妊娠するとお祝い品】大阪で始まる妊娠祝いとは?

妊娠すると市からお祝い品がもらえる、という取り組みを始めた大阪富田林市。今、大注目のマタニティボックスについ…

nana2boys / 13655 view

マイナンバー制度は私達にどう影響する?今後のスケジュールは?

2015年から各自に届けられている個人番号カード。マイナンバー制度の導入に伴い通知されているはずですが、まだ…

いっち / 5408 view

子どもの貧困率は16%!?日本の現状と対策について考えたい事

日本は他の国と比べて裕福なイメージがあるかと思いますが、子供の貧困という面で考えると状況は悪化していると言わ…

いっち / 12630 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック