払いすぎた税金を取り戻そう!医療費控除でいくら戻るの?
1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合、税金がかえってくるってご存知ですか?
子供の場合、乳幼児医療費が支給されるので特別なことがない限り医療費が高額になることはありませんが、怪我で入院したり歯列矯正をしたり、思わぬ費用がかかることもありますよね。
年間の医療費の合計が10万円を超える場合、所得税の控除が受けられることをご存じですか?
今回は医療費控除について考えていきましょう。
医療費控除とは?
その年の1月1日から12月31日までの1年間に、生計を一にする人にかかった医療費の合計が10万円を超える場合、所得税の控除が受けられる制度です。
「10万円」というのは年間所得が200万円以上の人が対象で、ここではそれを前提に話を進めていきます。
「10万円」にはいるもの、はいらないもの
「医療費」と一口にいっても実は細かく分けられています。
風邪や怪我などの治療のための費用は対象となりますが、歯石取りや人間ドックなど予防目的の受診は対象外です。
ただし、人間ドックで異常が見つかって治療した場合は対象となります。
それ以外についても詳しくみていきましょう。
出産費用
妊娠が判明してから受診する定期検診や検査費用はもちろん、出産の際に利用したタクシー代や入院時の食事代も対象です。
ただし、出産育児一時金を受け取った場合は差し引かなくてはいけません。
歯の治療
子供の歯列矯正は対象となりますが、保険外の自由診療や審美目的の場合は対象外です。
交通費
付添人も含め、公共の交通機関を利用した場合は交通費も含まれます。領収書を受け取ることが難しい場合は、日付・金額・目的・人数をメモしておくと領収書がわりにすることができます。
自家用車の場合は、ガソリン代も駐車場代も対象外です。
必要な書類
確定申告書
以下の3つの方法で手に入れることができます。
・税務署に取りに行く
・返信用封筒を同封して税務署から取り寄せる
・e-Taxシステムからプリントアウトする
領収書
病院から発行される領収書の原本が必要です。
e-Taxの場合は不要ですが5年間は保管する必要があります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…
HF-LIFE / 7469 view
資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法
「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……
いっち / 7006 view
サラリーマンが負担増し!?子育て支援金の拠出金事情って??
子育てにはお金がかかるもの!だから皆多かれ少なかれ、子育て支援金と呼ばれるお金をもらっていますよね。でもこれ…
HF-LIFE / 5859 view
大学の奨学金は「借金」!?奨学金制度を正しく理解しましょう!
大学の進学には奨学金の利用を検討しているご家庭は少なくないと思います。利用すること自体は問題ありませんが、奨…
いっち / 6161 view
確定拠出年金の制度拡大?資産形成の一助として加入の検討を
確定拠出年金は魅力ある私的年金ですが、制限があったため利用出来ない人が多くいました。しかし2017年から、個…
いっち / 6714 view
体操の先生、してました。
子育てにがんばっている、
お父さんお母さんの
役に立つ情報、ほっとできる話題を
提供していきたいと考えています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック




