払いすぎた税金を取り戻そう!医療費控除でいくら戻るの?
1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合、税金がかえってくるってご存知ですか?
子供の場合、乳幼児医療費が支給されるので特別なことがない限り医療費が高額になることはありませんが、怪我で入院したり歯列矯正をしたり、思わぬ費用がかかることもありますよね。
年間の医療費の合計が10万円を超える場合、所得税の控除が受けられることをご存じですか?
今回は医療費控除について考えていきましょう。
医療費控除とは?
その年の1月1日から12月31日までの1年間に、生計を一にする人にかかった医療費の合計が10万円を超える場合、所得税の控除が受けられる制度です。
「10万円」というのは年間所得が200万円以上の人が対象で、ここではそれを前提に話を進めていきます。
「10万円」にはいるもの、はいらないもの
「医療費」と一口にいっても実は細かく分けられています。
風邪や怪我などの治療のための費用は対象となりますが、歯石取りや人間ドックなど予防目的の受診は対象外です。
ただし、人間ドックで異常が見つかって治療した場合は対象となります。
それ以外についても詳しくみていきましょう。
出産費用
妊娠が判明してから受診する定期検診や検査費用はもちろん、出産の際に利用したタクシー代や入院時の食事代も対象です。
ただし、出産育児一時金を受け取った場合は差し引かなくてはいけません。
歯の治療
子供の歯列矯正は対象となりますが、保険外の自由診療や審美目的の場合は対象外です。
交通費
付添人も含め、公共の交通機関を利用した場合は交通費も含まれます。領収書を受け取ることが難しい場合は、日付・金額・目的・人数をメモしておくと領収書がわりにすることができます。
自家用車の場合は、ガソリン代も駐車場代も対象外です。
必要な書類
確定申告書
以下の3つの方法で手に入れることができます。
・税務署に取りに行く
・返信用封筒を同封して税務署から取り寄せる
・e-Taxシステムからプリントアウトする
領収書
病院から発行される領収書の原本が必要です。
e-Taxの場合は不要ですが5年間は保管する必要があります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
ママ達損してない?確定申告の期限と必要書類の作成方法
確定申告って聞いたことあるけど、よく分からないというママ達のために、確定申告の時期や必要書類についてまとめま…
ReilyLady / 6958 view
どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…
HF-LIFE / 7513 view
子どもが生まれたら考え始めたい、「教育資金」の費用と対策
子供が生まれたら、計画的に教育費を貯め始めたいものです。 では、いつまでに/いくら貯めればよいのでしょうか?…
いっち / 7177 view
今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選
マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…
midori / 5794 view
貯蓄を増やすために見直したい家計の固定費・支出ポイント5選
結婚したり、子供が生まれると家庭環境が大きく変化しますが、最たるものが「お金」です。 特に子供が成長するにつ…
いっち / 9421 view
医療保険は入るべき?必要な人と不要な人の違いについて解説
若いころは元気で保険なんて考えていなかったけれど、CMなどで「万が一に備えて!」というフレーズを聞くと、医療…
kaeru_5 / 4814 view
格安スマホってどうなの?家計に優しい料金やプランを比較
家計における通信費の割合は、年々増加傾向にあります。今話題の格安スマホの実際はどうなのでしょうか?気になる料…
m.tnaka0221 / 9212 view
最も優れた投資先は「自分自身」です!まずはしっかり自己投資しましょう。
少しでもお金を増やすために、株式などの投資をしようと検討されている方も多いと思います。もちろんそれは大切なこ…
いっち / 5738 view
【完全保存版】103万円と130万円の壁?パートで働く前に知りたい配偶者控除と扶養控…
103万円の壁、130万円の壁とはよく聞きますが、内容が複雑で原理がいつも覚えられないですよね。 今回、なる…
famimo編集部 / 12503 view
【子供が自転車に乗り始めたら検討したい】自転車保険について
子供が大きくなってくると、親の目が届かないところで、自転車に乗る機会も多くなりますよね。そして、あまり考えた…
tikatika / 4842 view
体操の先生、してました。
子育てにがんばっている、
お父さんお母さんの
役に立つ情報、ほっとできる話題を
提供していきたいと考えています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック




