マイナンバー制度が始まっているけれど…

平成28年1月から始まったマイナンバー制度。金融機関からナンバーの提出を求められたり、ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請に利用したりなど、少しずつ私たちの生活にも浸透しつつあります。

でも「なんかマイナンバーの分だけ手間が増えた気がする」とそのメリットをあまり実感できていない人も多いのでは?実際のところ、マイナンバーってどんなメリットがあるんでしょうか?

メリット1:役所などで手続きの簡単に♪

マイナンバーの最大のメリットは、役所などでの手続きがスムーズになることです。

普段あまり意識していませんが、私たちは住民登録番号、基礎年金番号、保険者番号、税金の整理番号…と、番号によって情報が管理されています。こうした番号は市町村役場や年金事務所など管理する場所が分かれているため、1つの書類を提出するために、別の機関に問い合わせたりたくさんの書類を添付したりと、手間のかかることが多かったのです。

マイナンバーでは社会保障と税金の分野で番号が共通化し、異なる機関でも情報の連携が可能になりました。たとえば、今までは住民票の添付が求められたような場面でも、マイナンバーを使った照会だけで済むようになるので、かかる時間や手間が違ってくるわけです。

国民の皆さまが実感できる添付書類の削減は、地方公共団体を含むオンラインでの情報連携が始まる平成29年7月からになります。

メリット2:個人に合った情報を受け取れる♪

マイナンバー制度の開始にあわせてオープンしたのが、個人向けポータルサイト「マイナポータル」です。マイナポータルでは、マイナンバーに関する個人情報を確認できるだけじゃなく、検診や育児情報など個人に合わせた行政からの情報を受け取れたり、税金などの公金支払いができたりなど、便利なサービスが展開されます(平成29年1月から順次サービス開始)。

特に「子育てワンストップサービス」は、役所に申請するのに必要な書類や予防接種のスケジュール、児童手当の申請など、キメ細やかな情報を配信してくれるので、パパやママの活用度大です。

ただし、子育てワンストップサービスを除いたマイナポータルのサービスを利用するには、マイナンバーカードやカードリーダが必要なので、その点がややネックかもしれません。

メリット3:公平な社会を実現してくれる!

マイナンバー制度では、本人の同意を元に金融機関の口座とマイナンバーを結びつけることができます(義務化も検討中)。個人のお金を明確にすることによって、所得隠しや不正受給といった悪事をいち早く発見することができたり、よりリアルな社会保障制度を設計できたりなど、社会の公正化や公平化に役立つと言われています。

災害時にも役立つ!マイナンバーで暮らしを快適に



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【新居購入】本当にかかる総額は目に見えない?!家を買う時にかかる5つの費用

人生の一大イベントである家の購入。実は、購入までにかかる金額は家の代金だけではないことはご存知ですか?家購入…

nana2boys / 12218 view

資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法

「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……

いっち / 6963 view

【家計の不安解消】ライププランの立て方まとめ

結婚して子どもが生まれる、今後の家計がなんだか不安。多くの人が抱くその不安は将来の見通しがうまくできていない…

nana2boys / 9971 view

主婦におすすめ!貯金をするために家計の出費を抑える節約術8選

家族が増えると出費はかさむものですが、ほんの少し工夫するだけでも、節約に繋げることはできます。 今回は、貯金…

HF-LIFE / 6968 view

大損する前に知っておきたい!学資保険への加入7つの落とし穴

こどもの将来を考えて積み立てを行う学資保険ですが、実は落とし穴とも感じるデメリット面もたくさんあります。 し…

HF-LIFE / 5860 view

貯金の額で家族の絆が深まる!?4つの幸せ貯金術

家族で旅行へ行きたいけど、お小遣い以外はこどもの為に、貯金することを考えてしまいますよね。でもそれでは、遊び…

HF-LIFE / 5387 view

子どもが生まれたら考え始めたい、「教育資金」の費用と対策

子供が生まれたら、計画的に教育費を貯め始めたいものです。 では、いつまでに/いくら貯めればよいのでしょうか?…

いっち / 7072 view

学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ

子供が生まれたら、教育資金の準備をしようと学資保険の利用を検討する世帯もいるでしょう。しかし、メリットばかり…

いっち / 6842 view

厚生年金は国民年金よりもお得?意外に知らない年金の話

年金は私達の老後を支える大切な収入源の1つです。とはいえ厚生年金か国民年金かで最終的に受け取る年金が随分違い…

いっち / 7640 view

最近よく聞く個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは何か?

最近よく目にするようになったiDeCo(イデコ)ですが、何のことか知っていますか?年金?投資?自分たちの老後…

ReilyLady / 5211 view

midori

2児の母です。自分なりに調べたことをまとめてみました。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック