生活防衛資金とは

現在は他の書籍やネットでも使われていますが、生活防衛資金という言葉は
「投資戦略の発想法」で木村剛氏が提唱した概念です。

この生活防衛資金とは、ご自身や家庭の生活を守るために用意する資金のことです。
投資はもちろん、日々の生活費にも基本的に使わないで温存しておき、
不足の事態が起こった時に初めて使用します。
通常の貯金とは別枠で準備する金額、と認識してもらえればと思います。

不測の事態とは?

不測の事態とは、会社の倒産や解雇、あるいは地震などの天変地異の発生です。
こういった状況になると定期収入が途絶え、貯金などの既にある資産から
生活費を取り崩す必要があります
(一時的には失業保険等が出るかもしれませんが、いつかは途絶えてしまいいます)。

簡単に言えばそういった万が一の時に備え、お金はしっかりと準備しましょう、
というのが「生活防衛資金」の概念となります。

どのぐらいの金額が目安?

「投資戦略の発想法」では2年分の生活費を準備することを推奨しています。
準備する必要性は理解できても、2年は多すぎるのでは?という意見もあると思います。
実際、2年分の生活費を用意するなら、それだけで長い期間を要します
(比較的お金を使わない生活をしていても、2年分なら100万円単位になるでしょう)。

ですが、世の中は何が起こるか分かりません。
不測の事態が起こらずに何事もなければ良いですが、もし何かが起こった時に
お金がなければ、生活自体が危ぶまれる危険性があります。
そのために、まずはご自身やご家族の現状を把握する必要があります。

例えば会社員の方は月々安定した収入が見込めますが、自営業の方は
月によって収入の浮き沈みがあると思います。
他にも独身か、共働きか、親の介護(親の年金や貯金だけで施設に入れるか、等)の有無は?
これらで状況が大きく変わってくるので、まずは1ヵ月あたりの生活費を
算出して、どの程度準備するかを考えていけばよいと思います。

転職活動において、足元を見られずに、自分を安売りしないという前向きな対応をする為には、二年分の生活防衛資金を用意するというのは決して大げさな額ではないと思います(私自身も、職が決まるまでじっくり8ヶ月もかかりました)。

まずは家計簿をつけましょう!

生活費を算出する=つまり、家計簿をつけることをお勧めします。
収支が分からないと生活費を準備することが出来ません。
普段は家計簿をつけなくても、せめて2~3ヵ月は生活費の算出のために
計算してみましょう。

金額に関しては大ざっぱで構わないので、大まかな出入りを確認してみましょう。
大ざっぱな金額が確認出来たら、現在の貯金(生活防衛資金に移行できる金額)が生活費の
何カ月分なのか、今後どれだけ貯めるかを家族で話し合ってみてください。

日々の生活を見直しましょう!

月々の生活費と現在の生活防衛資金、これから準備する金額が分かったら、
家族で対策を検討しましょう。
例えば一時的にでも共働きをしたり、副業や節約する等です。

方法自体は何でも構わないと思います。
大事なのは家族で話し合い、目標達成に向けて動くことです。
ぜひ話し合ってみてください。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

投資初心者にお勧めな、「投資信託」のメリットとデメリットについて

家族のために少しでもお金が欲しいと考えている人は多いと思います。そのため、徐々にですが預貯金だけでなく資産運…

いっち / 6951 view

【なんとか安くしたいっ】冬場の光熱費節約術7選

冬場はどうしても光熱費が上がってしまいます。さまざまなテクニックを使えば、暖房費を下げることはできますが、水…

nana2boys / 6794 view

大損する前に知っておきたい!学資保険への加入7つの落とし穴

こどもの将来を考えて積み立てを行う学資保険ですが、実は落とし穴とも感じるデメリット面もたくさんあります。 し…

HF-LIFE / 5861 view

月々5000円以下で携帯が維持できる!?家族で通信料を節約する6つの方法

月々の携帯通信料は、年間で大変高額になりますよね。この無駄な出費を少しでも抑えることができないかと、一度は考…

HF-LIFE / 5783 view

ドコモのスマホを賢く機種変更しよう!営業員に流されてはダメ!

現在スマホを機種変更する際、大半の人がドコモショップに足を運び、受付の人と話をしながら契約を進めていかれるか…

ピコ / 6375 view

そろそろ考えたい保険の事。三大疾病の保険ってどんなもの?

年齢を重ねていくと心配になってくるのが、健康のことですよね。体を壊すと、働く事が制限されたりしてしまいます。…

ReilyLady / 5047 view

【家計簿】今年こそつけるぞ!続けやすいおすすめタイプはどれ?

家計簿をつけよう…つけよう…と思いながら、いつの間にか1年が終わっている人いませんか?初心者は細かくつけず、…

ひらり / 6118 view

節約レシピでお腹もお金も大満足!簡単な生活節約術

最近は物価が上昇しているため、節約レシピがとても人気です。特にお金だけでなく、時間もかからないお手軽な料理が…

いっち / 6978 view

収入を増やして家計を助けたい!専業主婦でもできる副収入

収入は少しでも多い方がいいですよね。今は家にいても仕事ができる時代です。副収入と言っても何から始めたらいいの…

ReilyLady / 6878 view

今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選

マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…

midori / 5713 view

いっち

閲覧、ありがとうございます!

仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック