子供が一人で自転車に乗るようになるとき

小学5年生の少年が、自転車で歩行中の女性に激突、女性は意識不明のまま寝たきりの状態になり、その後、少年の母親に「監督義務を果たしていない」ということで、9,500万円の賠償を命じる判決が出たという事例を、覚えている方も多いのではないでしょうか?
子供が自転車に一人で乗るようになると、被害者になる確率はもちろん、誰かを傷つけたり、物を壊したり、加害者になる可能性も高くなります。

義務化されていない自転車保険

自動車と違い、強制保険のない自転車。
自転車事故の加害者となり、高額の賠償金を支払えず、自己破産するケースもあるようです。
万が一に備えて自転車保険を検討するとともに、安全な自転車の乗り方の指導を怠らないようにしたいものです。

家族プランなら安心!

自転車保険は、種類も豊富!
今回は、家族全員の賠償責任補償が付いたタイプや家族プランのある自転車保険を紹介しています。

また、火災保険や自動車保険に個人賠償責任保険(特約)が付いていれば、同居の家族の自転車事故も補償の対象なので、改めて加入する必要はありません。
PTAの団体傷害保険に加入している場合も同じです。
まずは、確認してみましょう。

自転車の責任保険

基本コースの場合、1億円まで家族全員の賠償責任補償で、示談交渉サービス付きです。
契約者本人の、交通事故によるケガや入院も補償の対象で、申し込みから最短3日で補償開始になります。
年間の保険料は3,600円。

ちゃりぽ

家族あんしんプランの場合、1億円まで家族全員の賠償責任補償で、示談交渉サービス付きです。
家族全員のケガによる入院、手術などの補償もあります。
年間の保険料は9,800円。

セブン₋イレブンで入る保険

家族プランの場合、3億円まで家族全員の賠償責任補償で、示談交渉サービス付きです。
家族全員の自転車事故による入院・手術も補償の対象です。
さらにセブン₋イレブンのマルチコピー機で申し込める(ネットによる事前予約が必要)ところも、気軽でいいですね。
年間の保険料は7,210円。

Bycle(バイクル)

家族タイプのブロンズコースの場合、1億円まで家族全員の賠償責任補償で、示談交渉サービス付きです。
家族全員の自転車事故以外の交通事故の入院・手術も補償があり、自転車ロードサービスも付いています。
年間の保険料は9,660円。

配偶者以外を補償の対象とする本人・親族タイプのブロンズコースなら7,890円(パパが自転車に乗らないなら、このタイプでも)。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

意外と知らない、株主優待について知っておきたいこと6選

皆さんは「株主優待」をご存知でしょうか? ここ数年、知名度を増していますが意外と知らない方も多いようです。 …

いっち / 7195 view

【源泉徴収票】があっても【確定申告】が必要な場合とは?

源泉徴収票があれば確定申告が必要ないように思えますが、たとえサラリーマンであっても申告が必要な場合があります…

カオルくんmama / 4653 view

生活防衛資金、貯めていますか?いざという時のお金について

生活防衛資金という言葉を聞いたことはあるでしょうか?これは自分が働けない状況になっても、しばらくは食べていけ…

いっち / 8065 view

サラリーマンが負担増し!?子育て支援金の拠出金事情って??

子育てにはお金がかかるもの!だから皆多かれ少なかれ、子育て支援金と呼ばれるお金をもらっていますよね。でもこれ…

HF-LIFE / 5735 view

今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選

マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…

midori / 5577 view

憧れのマイホーム♡購入前に知っておきたい住宅ローン5つのポイント

家族ができれば、マイホーム購入を夢見ますよね♪しかしマイホーム購入時の、住宅ローンには、様々な注意点がありま…

HF-LIFE / 7980 view

相続対策に◎!高齢化社会による資産管理に欠かせない『家族信託』とは?

高齢化社会により、年々自分で資産を管理できない高齢者の方の数は増えています。 そんな方々の資産を管理する新た…

HF-LIFE / 3674 view

知らなきゃ損する!大人気ふるさと納税6つの実態

最近大変話題になっている、ふるさと納税ですが、その内容に関しては、まだまだ知らない人が、とっても多いはずです…

HF-LIFE / 9951 view

確定拠出年金の制度拡大?資産形成の一助として加入の検討を

確定拠出年金は魅力ある私的年金ですが、制限があったため利用出来ない人が多くいました。しかし2017年から、個…

いっち / 6419 view

実際はどこまで必要なの?損害保険の種類と必要性について

そろそろ保険の加入を考えようと思っている方も多いのではないでしょうか?でも、一言で保険と言ってもたくさんあっ…

ReilyLady / 5248 view

tikatika

二人姉妹の母です。
自分が経験したことを発信しつつ、みなさんからいろいろなことを吸収できれば、と思っています!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック