
資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法
「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら…という人も多いはず。そういう人に、簡単に始められる方法を紹介します。
資産運用は一般の人にも必要?
投資は怖い、資産運用は自分には関係ない。そう考えている方はいらっしゃるかと思います。確かに預貯金は低金利と言っても(1000万円まで)元本保証されており、日本を含めた株式や為替は日々変動しています。利益だけでなく、時には大きな損失になってしまうことも…だからこそ投資は必要ないという意見もあるようです。
自分達の身は自分で守るために、投資は必要!
そうは言っても一時に比べて良くなったとはいえ、まだまだ日本の経済は不安定です。急な倒産や解雇、減給等はもちろん年金への不安を抱えている人は多いのではないでしょうか?国や会社に頼るだけでなく、自分自身で身を守る必要があります。
そんな時、自分が一生懸命働くのは当然ですが「お金にも働いてもらう」という考えを持つことは大変重要ではないでしょうか?コツコツ投資していけば、大きな利益まで行かなくても、それなりの金額に達します。
ここで大切なのは、お金を預貯金に眠らせたままにしておくのではなく、そのお金を元手にしてお金を増やす「資産運用」の考え方です。いわば、自分のお金にも働いてもらおうということです。
まずは投資信託の利用を検討しましょう
しかし、いざ投資を始めるといってもどうすれば良いか分からない人も多いはず。そんな時は、まず投資信託の利用を検討しましょう。投資信託とは少額から投資できる金融商品です。毎月一定額の積み立てだと、1,000円程度から始められる商品が多く存在します。
その中でも最初に選ぶのは「インデックス」がお勧めです。インデックスとは市場平均に連動した商品で、例えば日本株式型のインデックスなら日経平均と連動する成果を目指します(必ずしも一致するわけではありません)。
市場平均の連動を目指す分、下記の引用で紹介している各種コストが安く抑えられているのがポイントです。まずは毎月1,000円程度のインデックスで始めてみて、どのように投資額が変動するのか?実際に確認することをお勧めします。
出典:投資信託のメリットとデメリット | 投資信託を学ぶ | 投資信託 | 楽天証券
販売買付手数料:投資信託を購入する際に必要な手数料
ファンドの管理費用(信託報酬):投資信託の運用にかかる費用
信託財産留保額:投資信託を信託期間の途中で換金する際の証券売却にかかるコスト
出典:インデックスファンドにチャレンジ!その魅力と儲け方 [投資信託] All About
並行して少しでも勉強しましょう
実際に投資を始めてみると、日経平均や為替といった様々な経済指標に関心を持つようになります。元々関心があったとしても自分のお金がかかっているため、より真剣に見聞きするようになるでしょう。
最近では各投資信託の運用会社/販売会社で定期的なセミナーを開催しているので、そこで学ぶのも1つの方法かと思います(下記リンクは一例です。投資信託の購入/セミナーの参加は自己責任でお願いいたします)。仮に1年、つまり月1,000円とすれば年12,000円投資すると随分考え方が変わるかと思います。
出典:セミナー情報|投資信託・積立投資ならセゾン投信
まとめ -ここから本格的に!-

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【お小遣い稼ぎ】ネットでできるカンタンお小遣い稼ぎまとめ
額は大きくありませんが、チリも積もればなんとやらでいつの間にかちょっとしたお小遣いになっているというサイトを…
nana2boys / 9425 view

相続対策に◎!高齢化社会による資産管理に欠かせない『家族信託』とは?
高齢化社会により、年々自分で資産を管理できない高齢者の方の数は増えています。 そんな方々の資産を管理する新た…
HF-LIFE / 3774 view

節約する主婦応援!!子供のおもちゃに関する出費を節約できる6つの方法(*‘ω‘ *)
子供の発達段階に合わせて必要となるおもちゃ!!しかしおもちゃ代って、本当にバカになりませんよね・・・。でもや…
HF-LIFE / 13232 view

将来の不安に備えて「個人年金保険」には加入するべき?
結婚して子供も生まれ幸せな毎日を送っていても、ふと将来に不安を感じることはありませんか?老後年金はもらえるの…
ReilyLady / 4538 view

確定拠出年金の制度拡大?資産形成の一助として加入の検討を
確定拠出年金は魅力ある私的年金ですが、制限があったため利用出来ない人が多くいました。しかし2017年から、個…
いっち / 6681 view

『学資保険』とは?『子供保険』とは?教育資金や子供の保険の基礎!
『学資保険』と『子供保険』についての違いを御存知でしょうか? この二つは教育資金を貯めるために適した保険です…
HF-LIFE / 3675 view

マイナンバーが銀行口座と連動するのはいつ?どうなる?
マイナンバー制度が始まって、勤務先で提示を求められたほか「銀行でも提出するように言われた」という経験をした人…
midori / 7414 view

月々5000円以下で携帯が維持できる!?家族で通信料を節約する6つの方法
月々の携帯通信料は、年間で大変高額になりますよね。この無駄な出費を少しでも抑えることができないかと、一度は考…
HF-LIFE / 5799 view

今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選
マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…
midori / 5743 view

閲覧、ありがとうございます!
仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック