子どもが緊急入院!気になる費用は1日あたりどれくらい?
小さいお子さんをお持ちのパパやママなら、お子さんの急な体調不良から入院生活を経験することも珍しくありません。大切な子どもたちの体はもちろん心配ですが、気になるのは入院費ですよね。そこで今回は、子どもが入院したときにかかる費用について調べてみました。
急な病気で入院決定!子どもの入院費って?
体の機能が発達途中の子どもたちはちょっとした病気も重症化しやすいので、入院処置が取られるケースは少なくありません。急な入院が決まると、入院準備が大変なことはもちろん、気になるのは入院にかかる費用ですよね。そこで今回は、子どもたちが入院するときにどれくらいのお金がかかるのかをご紹介します!
入院にかかるのは入院費だけじゃない!?
実際、子どもが入院すると、どんな費用がかかるかご存知ですか?「え、入院費ってベッド代くらいじゃないの?」とお考えのパパやママ、残念ながら不正解です。病院によって請求名目は微妙に異なりますが、1回の入院には以下のような費用がかかります。
・医療費(必要あれば手術費)
・食事代
・差額ベッド代(個室を選んだとき)
・消耗品代(歯磨き、オムツ、タオルなど)
・交通費
今回は病院に支払う費用、医療費と食事代、差額ベッド代について見ていきます。
子どもの入院では「差額ベッド代」が負担に
医療費と食事代、差額ベッド代の中で、医療費に関しては健康保険が適用されるため通常は3割負担で済みます。仮に喘息で5日間入院した場合は【1日あたりの平均入院費8,900円×5日=44,500円】。
一方、食事代と差額ベッド代は病院によって設定が異なるうえ、ほぼ自己負担です。ただし、食事代は1食あたり260円と規定があり、5日間入院した場合【780円×5日間=3,900円】となります(親の食事代は除く)。
注意したいのが差額ベッド代です。子どもが入院すると、パパやママが付き添いで入院することになるケースが多く、大部屋ではなく個室を選ぶように言われることがほとんど。個室になるとベッド代がアップ!大部屋の料金との差額を支払う必要が出るのです(差額ベッド代)。
たとえば、2人部屋の個室を親子で使うとき1日あたり約5,000円の差額ベッド代が必要な場合、入院期間が5日だと【5,000円×6日=30,000円】も負担増になります。
ダーさん入院になったし
— masa☆masa (@momo_20170205) 2017年3月7日
毎度の事なのにアタフタするし
なかなか慣れない(^_^;
それにしても差額ベッド代
イチマンエンって何なのよ!?
大部屋、つまり6人部屋で入院すると公的保険が適用されるので自己負担はない。
— おかねのしくみ (@yendoller) 2017年3月7日
それ以外の部屋、個室とか2人部屋とかで入院するとその差額のベッド代が必要になる。
しかし緊急入院で大部屋が空いていない場合、個室とかに入る同意書を書かされる場合が多い。この場合はかかっちゃう
出典:価格.com - 入院費用相場
子ども向けの医療費助成制度で安くなる!
医療費の3割に、食事代に差額ベッド代の数万円…病気の子どもには悪いけれど、思わずため息が出ますよね。でも安心してください!ほとんどの自治体で取り入れられている「医療費助成制度」を使えば、費用負担はかなり低くなるんです。
子ども向けの医療費助成制度は、自治体によって対象年齢や助成される内容が違います。対象期間が短い地域だと未就学児まで、長い地域だと成人するまでと、かなりバラつきがあるようです。ただ、もし助成制度の対象になるんだったら、入院費はかなりお安くなります♪
たとえば、入院にかかる医療費に関しては無料~500円くらいで済むことがほとんど。自治体によっては食事代も助成対象になるケースがあるようなので、ぜひ入院時に確認してくださいね。
姪っ子の入院費用1日10万らしい。子どもの医療費タダで助かるね〜
— このみ@ドラえもんもん (@matsumotokonomi) 2017年3月7日
【乳幼児・子ども医療費助成〈入院〉対象年齢】
— 八女市議:次こそは 中尾けいじ (@nakaokeizi) 2017年3月7日
八女市:中学校卒業まで
糸島市:小学校就学前まで
筑後市:小学校卒業まで
最初に保証金を請求されることも…
医療助成制度を使えるか、差額ベッド代にいくらかかるかによって、負担額が大きく変わる子どもの入院費。とっさの事態にオロオロしないで済むようにあらかじめ調べておきましょう。また、病院によっては入院初日に保証料数万円を請求されることもあるので、ある程度まとまったお金を準備しておくと安心です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法
「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……
いっち / 7046 view
サラリーマンでも確定申告が必要?税金はしっかり払い、しっかり取り戻しましょう!
会社員の場合、納税という行為は会社が代わりに行ってくれます(年末調整)。 そのため普段はあまり意識をすること…
いっち / 7290 view
そろそろ考えたい保険の事。三大疾病の保険ってどんなもの?
年齢を重ねていくと心配になってくるのが、健康のことですよね。体を壊すと、働く事が制限されたりしてしまいます。…
ReilyLady / 5136 view
3日坊主を卒業できる!!家計簿習慣が身につくアプリと、挫折しない方法まとめ♡
節約をするために家計簿をつけようと考えるけれど、3日坊主になってしまい、なかなか長続きしない・・・。またはレ…
HF-LIFE / 8771 view
老後の生活どうやって守る?必要な資金や生活費の確保の設計を!
少子高齢化、人口減により老後を不安に思っている人はいらっしゃると思います。少しでも老後に備えたいと考えた時、…
いっち / 6708 view
ママ達損してない?確定申告の期限と必要書類の作成方法
確定申告って聞いたことあるけど、よく分からないというママ達のために、確定申告の時期や必要書類についてまとめま…
ReilyLady / 6958 view
今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選
マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…
midori / 5794 view
家計を守るママ達の強い味方!おすすめ無料家計簿アプリ5選
家計簿つけなくちゃと思いつつ、何ヶ月も経ってしまったというママのために、簡単につけられる便利な家計簿アプリを…
ReilyLady / 6017 view
2児の母です。自分なりに調べたことをまとめてみました。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック





