
どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか?
しかし数ある保険会社の中でも、どこの会社の商品が良いのかなんてわかりませんよね。
そこで今回は、こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキングを紹介します。
こどもの将来を担う学資保険
学資保険とは子供の教育費などに掛かるお金を補助することを目的とし、契約した保険料をきちんと支払うことによって、教育資金が必要になると予め設定した時期に給付金としてまとまったお金を受け取ることができる保険です。
ある一定の年月まで払い込まなければ、利息を合わせたとしても、掛け金よりもマイナスになってしまいます。
学資保険は保険契約者(一般的には親)が死亡または重度障害になった場合には以後の保険料払い込みが免除されます。しかし契約はそのまま継続し、満期時には契約した満期保険金が支払われます。
— FP2bot (@FP2bot) 2015, 6月 7
学資保険は保険会社の商品の中でも人気が高い
ランキング1位:フコク生命「みらいのつばさ」
特徴
兄弟そろって加入すると返戻率がアップする兄弟割引
110%超えの業界トップクラスの高返戻率
祝金の支払は11月1日なので早めの入学準備でも間に合う
兄弟で加入すると割引が適用されるのであれば、更に高い返戻率となりますよね。
ランキング2位:ソニー生命「学資保険スクエア」
特徴
返戻率120%超えも可能な貯蓄重視の学資保険
3つの受取プランと豊富に選べる満期・払込期間でオーダメイドの設計が可能
学資保険専用プランナーが必ずアドバイスしてくれる
ソニー生命はこどものイベントへ行くと必ずと言って良い程、ブースを見かけます。
学資保険のみならず、現在大人気の生命保険会社です。
保険は貯蓄重視型と保障重視型に2つに分かれます。学資の準備をするならソニー生命や日本生命の利回りの良い所がいいですが、保障重視するなら育英年金などが付加できるかんぽ生命やJA共済などが大手ではいいでしょう。どちらにしても保障期間の18年後に倒産しなさそうな会社を選びましょう。
— ジバゴ@保険カフェ (@zhivago3104) 2015, 6月 6
ランキング2位:JPかんぽ生命「学資保険 はじめのかんぽ」
特徴
従来の保障型から貯蓄重視の学資保険へ転向
希望すれば医療保障も付帯可。長期入院一時保険金など手厚い保障は健在
目的に応じた3つの受取プランを設置。110%超えの高返戻率プランもあり
郵便局という安心感
やはり安心という面でも人気を集めているようです。
【社会労働事情】 日本郵政(国保有株式を3分の一まで下げる)→郵便事業会社と郵便局会社=日本郵政保有のまま ゆうちょ銀行、かんぽ生命=将来的にすべて民営化→ 民主党売却凍結 日本郵便誕生+民営化は努力義務
— 経済労働事情 (@toki_komuinbota) 2015, 6月 7
ランキング3位:日本生命保険相互会社「ニッセイ保険学資」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

マイナンバーが銀行口座と連動するのはいつ?どうなる?
マイナンバー制度が始まって、勤務先で提示を求められたほか「銀行でも提出するように言われた」という経験をした人…
midori / 7223 view

もう計画は立てられていますか?一人の子どもの出産から大学卒業までの総費用はなんと3,…
子どもが出来てからは、ライフプランをちゃんと考えないとまずいと感じますよね(;´Д`A
Erisa-no1 / 6113 view

【確定申告】青色と白色の違いは何?申告の違いを徹底解明!
1月が過ぎると確定申告の準備が始まりますね。確定申告には青色と白色がありますが、この違いは何なのでしょうか?…
カオルくんmama / 4839 view

忙しいママでも使いやすい!おすすめの無料家計簿アプリ5選
いつも持ち歩いているスマホで、気軽に家計簿を始めてみませんか?ほんの少しの時間で、家計を見直せるようになりま…
サクマメグム / 4798 view

医療に備える保険、医療保険…サラリーマン家庭に本当に必要?
家庭があれば加入している人が多い医療保険。若いうちは保険料が安い為、入りやすいのも魅力です。しかしサラリーマ…
ピコ / 4654 view

月々5000円以下で携帯が維持できる!?家族で通信料を節約する6つの方法
月々の携帯通信料は、年間で大変高額になりますよね。この無駄な出費を少しでも抑えることができないかと、一度は考…
HF-LIFE / 5711 view

子供や孫への教育資金は一括贈与がお勧め?今から考えておく対策
子供や孫に対しての教育資金はとても頭を悩ます問題です。子供を育てる中で多くの金額を占めますから、早めに準備し…
いっち / 5172 view

大損する前に知っておきたい!学資保険への加入7つの落とし穴
こどもの将来を考えて積み立てを行う学資保険ですが、実は落とし穴とも感じるデメリット面もたくさんあります。 し…
HF-LIFE / 5762 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
進学をする上で最も必要になるのは、多額の授業料ですよね。
現在公立では、授業料の無償化を行なっている地域もありますが、私学へ行くともなれば大変苦しい生活状況に追い込まれてしまいます。
そこで少しでも余裕のある時に学資保険で積み立てて、将来に繋げる事が一般的とされています。