マイナンバーの個人情報は大丈夫?

平成28年にスタートし、少しずつ生活に浸透しつつあるマイナンバー制度。役所の手続きや税務でのメリットは多いようですが、個人情報がきちんと守られるのか心配している人も多いのでは?

マイナンバーのことをよく知らないという人も、まったく使っていないという人も、セキュリティについてはきちんと把握しておくと安心ですよ。

その1:マイナンバー情報の「一元管理」は安全?

マイナンバー制度には、それまでバラバラに管理されていた住民登録番号や基礎年金番号などの情報を連携させることで、各種手続きをスムーズにするというメリットがあります。となると「情報が一括で管理されるなんて…漏洩したときが心配!」と思われるかもしれませんが、それは大きな勘違い。

マイナンバーで情報は一元管理されることはありません。ただ、必要なときにマイナンバーを使えば、他機関で管理された情報を照会できるだけ。なので、マイナンバーが漏れたとしても個人情報がまとめて流出することはないんです。

その2:マイナンバーで他の個人情報まで盗まれる?

マイナンバー制度の運用先は、現在のところ、市町村役場や税務署、健康保険組合、金融機関、勤務先などに限定されています。また、利用も税金や年金の手続きなど限られています。そのため、マイナンバーが漏洩したからといって、クレジットカード情報や病歴といったプライベートな情報まで流出することはありません。

マイナンバーの数字だけでは名前や住所などの基本情報が漏れることもありません。ただ、身分証としても使える顔写真付のマイナンバーカードを紛失すれば、免許証などと同じように、ある程度の情報が漏れてしまうので注意しましょう。

その3:マイナンバーカードは通知証より盗まれる情報量が多い?

通知証ではなく顔写真のついたマイナンバーカードを発行した場合には、カードの表面にある名前、住所といった基本情報だけじゃなく、ICチップの存在も気になるところ。実際、身分証として持ち歩く機会が増えれば、それだけ紛失や盗難の可能性も高まるので心配ですよね。

マイナンバーカードにあるICチップには、マイナンバーを使ったやりとりの履歴が残るだけでプライバシー情報は保存されないようです。万が一、暗証番号を解読してICチップを読み取っても、たいした情報を見られないようです。

そもそも、マイナンバーの記載やICチップがあるのは裏面で、マイナンバーカードは裏面を隠したビニールケースに入れて交付されます。たとえ、レンタルビデオ店で身分証明書としての提示を求められても、カード裏面はコピーできないと決められています。

その4:銀行口座にマイナンバーを結びつけたら資産が筒抜け?

義務になる予定は今のところありませんが、平成30年をめどにマイナンバーと金融機関の口座が結びつく予定です。こうなると「役人や金融機関に所得が丸見えになる?」とイヤな気持ちになる人も…。

ただ、マイナンバーを付番する目的は、税務調査や生活保護を申請したときの資産調査、金融機関が破綻したときの資産保全などで、行政が日ごろから資産をチェックしているわけではありません。あくまでも必要なとき、必要に応じて利用される、と考えればいいでしょう。

その5:マイナンバーを見せると罪になる?

マイナンバーを故意に漏洩すると、個人番号の重要性から、個人情報保護法よりもさらに重い罰則によって懲役刑や罰金刑が科されます。

また、マイナンバーは自らの情報漏えいであっても法律違反を問われる可能性があります。たとえば、自分のマイナンバーをブログやLINEなどで公開した場合。もし個人情報保護委員会の命令に背いて公開を続けると、「2年以下の懲役か50万円以下の罰金」になることも…。

セキュリティ問題はしっかり把握しておこう!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

収入を増やして家計を助けたい!専業主婦でもできる副収入

収入は少しでも多い方がいいですよね。今は家にいても仕事ができる時代です。副収入と言っても何から始めたらいいの…

ReilyLady / 6818 view

マイナンバーが銀行口座と連動するのはいつ?どうなる?

マイナンバー制度が始まって、勤務先で提示を求められたほか「銀行でも提出するように言われた」という経験をした人…

midori / 7343 view

厚生年金は国民年金よりもお得?意外に知らない年金の話

年金は私達の老後を支える大切な収入源の1つです。とはいえ厚生年金か国民年金かで最終的に受け取る年金が随分違い…

いっち / 7596 view

高い保険への加入は必要なし?生命保険の賢い選び方5つ

家族がいると、保障を少しでも多くつけておきたいと考えるがために、必要以上に高い保険をかけてしまっていませんか…

HF-LIFE / 4620 view

【断捨離ですっきり!】シンプルライフを目指すときに知っておきたい5つのこと

「節約」ではなく、シンプルライフを目指して自然と節約するような生活がいいとされ、注目を集めています。でもシン…

nana2boys / 10263 view

医療に備える保険、医療保険…サラリーマン家庭に本当に必要?

家庭があれば加入している人が多い医療保険。若いうちは保険料が安い為、入りやすいのも魅力です。しかしサラリーマ…

ピコ / 4773 view

相続対策に◎!高齢化社会による資産管理に欠かせない『家族信託』とは?

高齢化社会により、年々自分で資産を管理できない高齢者の方の数は増えています。 そんな方々の資産を管理する新た…

HF-LIFE / 3728 view

いざという時のための収入保障保険・選び方のポイント

毎日の生活に追われて、保険のこと後回しになっていませんか?万一はいつ訪れるかわかりません。今回は、小さな子供…

myia / 6303 view

生活防衛資金、貯めていますか?いざという時のお金について

生活防衛資金という言葉を聞いたことはあるでしょうか?これは自分が働けない状況になっても、しばらくは食べていけ…

いっち / 8162 view

生命保険、医療保険、自動車保険…日本人の保険は掛けすぎ!?

保険は万が一の時に私達を助ける大切な金融商品ですが、一方で日本人は保険を掛けすぎとも言われています。保険とは…

いっち / 6109 view

midori

2児の母です。自分なりに調べたことをまとめてみました。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック