
学資保険はどこがおすすめ?商品別に比較しました!
子供の教育費を確保するために、学資保険の検討をする方は多いはず。しかし無数に存在するため、悩まれる方も多いのではないでしょうか?そんな人の一助になれば幸いです。
そもそも学資保険とは?
学資保険とは子供の教育費を確保するための保険商品です。一定期間、保険料を支払うことで設定した時期に給付金を受け取ります。その際に商品や保険料を払いこんだ金額/期間に応じて元本+αの金額が振り込まれます(銀行の金利のようなものです)。
学資保険は必要?
子供が生まれたら、教育資金を確保するため学資保険に入るのは当然!という意見の方がいらっしゃいます。結論を述べると、筆者個人としては学資保険の加入は反対寄りの意見です(詳細に関しては下記リンク先をご参照ください)。
しかし家庭の状況や考え方はそれぞれです。学資保険を利用するか各自でしっかりと考えたうえで決定したのなら、何の問題もないと思っています。皆が利用しているから…では無く、我が家は○○だから必要、という風に考えてくださいね。
出典:学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ | famimo
返戻率の高い学資保険スクエア
ここからは人気の高い3つの学資保険を紹介します。もちろんあくまでも一例ですから、参考に留めて頂ければ幸いです。学資保険スクエアはソニー生命が提供する商品です。2016年時点では返戻率が110.3~115.9%(払い込み期間によって異なります)。
これは学資保険の中では高い返戻率です。ソニー生命は格付けも高く、破綻する可能性は低い大手のため人気も高いようです(あくまでも破綻の可能性が低いだけで、決してゼロではないことも覚えておきましょう)。
出典:学資保険スクエア | ソニー生命保険株式会社
兄弟割引も可能な、みらいのつばさ
フコク生命が提供する「みらいのつばさ」も人気の高い商品です。108.4~110.1と返戻率で言えば前項で紹介した学資保険スクエアよりは低めに設定されています。しかし最大の特徴は「兄弟割引」が存在することです。筆者が確認した範囲ではフコク生命独自のサービスのようですから、複数のお子さんがいらっしゃるなら検討しても良いかもしれません。
質問11 兄弟割引が適用される条件とは、どのような条件ですか。
被保険者(お子さま)の兄弟姉妹を被保険者とする当社所定の他の保険契約があり、契約者が同一であることが条件となります。
郵便局という圧倒的なブランドを持つ、はじめのかんぽ
かんぽ生命が提供する「はじめのかんぽ」は、郵便局という大きなブランドであるためか加入している方は多いようです。全国どこに行っても目に入る、というのは大きな安心感に繋がるのでしょうか?ただし返戻率に関して言えば、他会社が提供する商品と比べて高いとは言えない利率です。この点は注意が必要かもしれません。
出典:学資保険 はじめのかんぽ 大学入学時の学資金準備コース-かんぽ生命

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

『学資保険』とは?『子供保険』とは?教育資金や子供の保険の基礎!
『学資保険』と『子供保険』についての違いを御存知でしょうか? この二つは教育資金を貯めるために適した保険です…
HF-LIFE / 3523 view

最近よく聞く個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは何か?
最近よく目にするようになったiDeCo(イデコ)ですが、何のことか知っていますか?年金?投資?自分たちの老後…
ReilyLady / 5022 view

貯蓄を増やすために見直したい家計の固定費・支出ポイント5選
結婚したり、子供が生まれると家庭環境が大きく変化しますが、最たるものが「お金」です。 特に子供が成長するにつ…
いっち / 9077 view

最も優れた投資先は「自分自身」です!まずはしっかり自己投資しましょう。
少しでもお金を増やすために、株式などの投資をしようと検討されている方も多いと思います。もちろんそれは大切なこ…
いっち / 5403 view

実際はどこまで必要なの?損害保険の種類と必要性について
そろそろ保険の加入を考えようと思っている方も多いのではないでしょうか?でも、一言で保険と言ってもたくさんあっ…
ReilyLady / 5183 view

家計を守るママ達の強い味方!おすすめ無料家計簿アプリ5選
家計簿つけなくちゃと思いつつ、何ヶ月も経ってしまったというママのために、簡単につけられる便利な家計簿アプリを…
ReilyLady / 5694 view

【確定申告】青色と白色の違いは何?申告の違いを徹底解明!
1月が過ぎると確定申告の準備が始まりますね。確定申告には青色と白色がありますが、この違いは何なのでしょうか?…
カオルくんmama / 4777 view

子どもが生まれたら考え始めたい、「教育資金」の費用と対策
子供が生まれたら、計画的に教育費を貯め始めたいものです。 では、いつまでに/いくら貯めればよいのでしょうか?…
いっち / 6830 view

資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法
「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……
いっち / 6775 view

ドコモのスマホを賢く機種変更しよう!営業員に流されてはダメ!
現在スマホを機種変更する際、大半の人がドコモショップに足を運び、受付の人と話をしながら契約を進めていかれるか…
ピコ / 6182 view

閲覧、ありがとうございます!
仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック