そもそも学資保険とは?

学資保険とは子供の教育費を確保するための保険商品です。一定期間、保険料を支払うことで設定した時期に給付金を受け取ります。その際に商品や保険料を払いこんだ金額/期間に応じて元本+αの金額が振り込まれます(銀行の金利のようなものです)。

学資保険は必要?

子供が生まれたら、教育資金を確保するため学資保険に入るのは当然!という意見の方がいらっしゃいます。結論を述べると、筆者個人としては学資保険の加入は反対寄りの意見です(詳細に関しては下記リンク先をご参照ください)。

しかし家庭の状況や考え方はそれぞれです。学資保険を利用するか各自でしっかりと考えたうえで決定したのなら、何の問題もないと思っています。皆が利用しているから…では無く、我が家は○○だから必要、という風に考えてくださいね。

返戻率の高い学資保険スクエア

ここからは人気の高い3つの学資保険を紹介します。もちろんあくまでも一例ですから、参考に留めて頂ければ幸いです。学資保険スクエアはソニー生命が提供する商品です。2016年時点では返戻率が110.3~115.9%(払い込み期間によって異なります)。

これは学資保険の中では高い返戻率です。ソニー生命は格付けも高く、破綻する可能性は低い大手のため人気も高いようです(あくまでも破綻の可能性が低いだけで、決してゼロではないことも覚えておきましょう)。

兄弟割引も可能な、みらいのつばさ

フコク生命が提供する「みらいのつばさ」も人気の高い商品です。108.4~110.1と返戻率で言えば前項で紹介した学資保険スクエアよりは低めに設定されています。しかし最大の特徴は「兄弟割引」が存在することです。筆者が確認した範囲ではフコク生命独自のサービスのようですから、複数のお子さんがいらっしゃるなら検討しても良いかもしれません。

質問11 兄弟割引が適用される条件とは、どのような条件ですか。

被保険者(お子さま)の兄弟姉妹を被保険者とする当社所定の他の保険契約があり、契約者が同一であることが条件となります。

郵便局という圧倒的なブランドを持つ、はじめのかんぽ

かんぽ生命が提供する「はじめのかんぽ」は、郵便局という大きなブランドであるためか加入している方は多いようです。全国どこに行っても目に入る、というのは大きな安心感に繋がるのでしょうか?ただし返戻率に関して言えば、他会社が提供する商品と比べて高いとは言えない利率です。この点は注意が必要かもしれません。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

見直しで毎月の通信料が安い!スマホの料金に悩む方へ

スマホの毎月の通信料に頭を悩ませていませんか?ほとんど使っていないのに高額な請求、もったいない…。でもどうす…

myia / 5715 view

【子供が自転車に乗り始めたら検討したい】自転車保険について

子供が大きくなってくると、親の目が届かないところで、自転車に乗る機会も多くなりますよね。そして、あまり考えた…

tikatika / 4570 view

【お小遣い稼ぎ】ネットでできるカンタンお小遣い稼ぎまとめ

額は大きくありませんが、チリも積もればなんとやらでいつの間にかちょっとしたお小遣いになっているというサイトを…

nana2boys / 9192 view

厚生年金は国民年金よりもお得?意外に知らない年金の話

年金は私達の老後を支える大切な収入源の1つです。とはいえ厚生年金か国民年金かで最終的に受け取る年金が随分違い…

いっち / 7434 view

子どもが緊急入院!気になる費用は1日あたりどれくらい?

小さいお子さんをお持ちのパパやママなら、お子さんの急な体調不良から入院生活を経験することも珍しくありません。…

midori / 16919 view

一人暮らし、貯金0円だからこそ!今から始める節約術

一人暮らしだと全然貯金が出来ない…確かに実家暮らしと違いお金がかかりますが、それでもいくつかのポイントを見直…

いっち / 7006 view

サラリーマンでも確定申告は必要?そもそも確定申告とは?

「確定申告」という言葉を聞いたことはあっても、内情を詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は…

いっち / 5063 view

払いすぎた税金を取り戻そう!医療費控除でいくら戻るの?

1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合、税金がかえってくるってご存知ですか?

よしだ あき / 5860 view

大損する前に知っておきたい!学資保険への加入7つの落とし穴

こどもの将来を考えて積み立てを行う学資保険ですが、実は落とし穴とも感じるデメリット面もたくさんあります。 し…

HF-LIFE / 5732 view

意外と便利!?マイナンバーのメリットを詳しく解説!

平成28年1月から始まったマイナンバー制度。通知が届き始めた頃はたびたび話題にあがっていたものの、「何のため…

midori / 4638 view

いっち

閲覧、ありがとうございます!

仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック