厚生年金は国民年金よりもお得?意外に知らない年金の話
年金は私達の老後を支える大切な収入源の1つです。とはいえ厚生年金か国民年金かで最終的に受け取る年金が随分違います。年金について学ぶ機会は意外に少ないので、しっかり覚えておきましょう。
国民年金と厚生年金、お得なのは?
国民年金と厚生年金で比較すると、様々な面で得なのは厚生年金です。(平成28年度では)国民年金が月16,260円、厚生年金が月給の18.182%分の保険料を納めます。ただし、半分を会社が負担するので実質は9.091%の保険料となります。
「会社と折半」というのは厚生年金における大きなメリットです。収入に応じて保険料が変動するとはいえ、仮に厚生年金における本人負担の保険料が国民年金と同じ16,260円でも、実質は32,520円となります。これは大きなメリットと言えるのではないでしょうか?
日本の公的年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)」と、会社などに勤務している人が加入する「厚生年金」の2階建てになっています。
国民年金での老後は厳しい?
国民年金だけだと20~60歳までの40年間の全期間で保険料を納付した場合、月額6.5万円/年間78万円ほどです。夫婦2人が国民年金だと月額13万円ですから、年金だけでの生活は少々心許ないかと思います。国民年金とは別に資産を築く(預貯金はもちろん株式や投資信託等)、あるいは付加年金や国民年金基金、確定拠出年金の利用を検討することをお勧めします。
国民年金(基礎年金)の支給開始年齢は65歳で、納付した期間に応じて給付額が決定します。20歳から60歳の40年間すべて保険料を納付していれば、月額約6.5万円(平成28年度)の満額を受給することができます。
出典:老後の生活どうやって守る?必要な資金や生活費の確保の設計を! | famimo
厚生年金なら老後は安心?
一方、厚生年金に40年間加入した平均的な収入だと約15.6万円と言われています(下記の引用参照ください)。配偶者の方が国民年金だけだとしても合算すれば22.1万円になりますから、国民年金だけの世帯に比べればゆとりがあるように見えます。
ただし、これはあくまでもモデルケースです。平均収入に達していない世帯もあるでしょうし、転職や独立(自営業や個人事業主含みます)も珍しくはありません。また、厚生年金は手厚いからこそ本人たちは貯金を準備出来ていないケースもあるようです。
国民年金だけのケースに比べると年金額が高いのは間違いないかと思いますが、それでもある程度の準備を心がける必要がありそうです。
厚生年金に40年間加入して、その期間の平均収入(月額換算した賞与含む)が月42.8万円の場合、受給額は月額約9.1万円の老齢厚生年金と、月額約6.5万円の老齢基礎年金を合計した約15.6万円(平成28年度)になります。もっと詳しく知りたい方は、日本年金機構が提供するねんきんネットのサービスを利用してください
他にもある、厚生年金と国民年金の違い
さらに、障害年金と遺族年金でも違いがあります。まず障害年金について。国民年金の場合、3級の障害だと障害年金は出ませんが厚生年金は支払われます。そして遺族年金も国民年金だと「子供がいる妻」か「子供」が対象となりますが、厚生年金は更に範囲が広くなります(詳細は下記のリンク先もご参照ください)。
このように、厚生年金は国民年金に比べて充実した制度となっています。普段は天引きされているため恩恵を感じにくいかもしれませんが、こういった内容を知ると随分見方が変わるのではないでしょうか?
例えば、傷害基礎年金の2階建て部分である「障害厚生年金」については、3級の障害になった場合には、国民年金の障害基礎年金では年金は出ませんが、厚生年金加入者だと、障害厚生年金(3級)が出るようになっています。
出典:国民年金と厚生年金の比較(違い)
まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
【なんとか安くしたいっ】冬場の光熱費節約術7選
冬場はどうしても光熱費が上がってしまいます。さまざまなテクニックを使えば、暖房費を下げることはできますが、水…
nana2boys / 6885 view
家計を守るママ達の強い味方!おすすめ無料家計簿アプリ5選
家計簿つけなくちゃと思いつつ、何ヶ月も経ってしまったというママのために、簡単につけられる便利な家計簿アプリを…
ReilyLady / 6001 view
貯蓄を増やすために見直したい家計の固定費・支出ポイント5選
結婚したり、子供が生まれると家庭環境が大きく変化しますが、最たるものが「お金」です。 特に子供が成長するにつ…
いっち / 9406 view
そろそろ考えたい保険の事。三大疾病の保険ってどんなもの?
年齢を重ねていくと心配になってくるのが、健康のことですよね。体を壊すと、働く事が制限されたりしてしまいます。…
ReilyLady / 5123 view
3日坊主を卒業できる!!家計簿習慣が身につくアプリと、挫折しない方法まとめ♡
節約をするために家計簿をつけようと考えるけれど、3日坊主になってしまい、なかなか長続きしない・・・。またはレ…
HF-LIFE / 8764 view
お金を貯めるコツをご紹介!一般的な貯蓄額の平均はどのくらい?
突然ですが、あなたの貯蓄額はいくらですか?1,000万円?500万?100万? 中には貯蓄額0円という人もい…
月光 / 4342 view
格安スマホってどうなの?家計に優しい料金やプランを比較
家計における通信費の割合は、年々増加傾向にあります。今話題の格安スマホの実際はどうなのでしょうか?気になる料…
m.tnaka0221 / 9195 view
子どもが緊急入院!気になる費用は1日あたりどれくらい?
小さいお子さんをお持ちのパパやママなら、お子さんの急な体調不良から入院生活を経験することも珍しくありません。…
midori / 17215 view
老後資金の必要額はいくら?シミュレーションでしっかり備える!
生きている限り、必ず訪れる老後。少子高齢化による人口減少で年金に対して不安に思う人もいらっしゃると思います。…
いっち / 6688 view
実際はどこまで必要なの?損害保険の種類と必要性について
そろそろ保険の加入を考えようと思っている方も多いのではないでしょうか?でも、一言で保険と言ってもたくさんあっ…
ReilyLady / 5477 view
閲覧、ありがとうございます!
仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック







