国民年金と厚生年金、お得なのは?

国民年金と厚生年金で比較すると、様々な面で得なのは厚生年金です。(平成28年度では)国民年金が月16,260円、厚生年金が月給の18.182%分の保険料を納めます。ただし、半分を会社が負担するので実質は9.091%の保険料となります。

「会社と折半」というのは厚生年金における大きなメリットです。収入に応じて保険料が変動するとはいえ、仮に厚生年金における本人負担の保険料が国民年金と同じ16,260円でも、実質は32,520円となります。これは大きなメリットと言えるのではないでしょうか?

日本の公的年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)」と、会社などに勤務している人が加入する「厚生年金」の2階建てになっています。

国民年金での老後は厳しい?

国民年金だけだと20~60歳までの40年間の全期間で保険料を納付した場合、月額6.5万円/年間78万円ほどです。夫婦2人が国民年金だと月額13万円ですから、年金だけでの生活は少々心許ないかと思います。国民年金とは別に資産を築く(預貯金はもちろん株式や投資信託等)、あるいは付加年金や国民年金基金、確定拠出年金の利用を検討することをお勧めします。

国民年金(基礎年金)の支給開始年齢は65歳で、納付した期間に応じて給付額が決定します。20歳から60歳の40年間すべて保険料を納付していれば、月額約6.5万円(平成28年度)の満額を受給することができます。

厚生年金なら老後は安心?

一方、厚生年金に40年間加入した平均的な収入だと約15.6万円と言われています(下記の引用参照ください)。配偶者の方が国民年金だけだとしても合算すれば22.1万円になりますから、国民年金だけの世帯に比べればゆとりがあるように見えます。

ただし、これはあくまでもモデルケースです。平均収入に達していない世帯もあるでしょうし、転職や独立(自営業や個人事業主含みます)も珍しくはありません。また、厚生年金は手厚いからこそ本人たちは貯金を準備出来ていないケースもあるようです。

国民年金だけのケースに比べると年金額が高いのは間違いないかと思いますが、それでもある程度の準備を心がける必要がありそうです。

厚生年金に40年間加入して、その期間の平均収入(月額換算した賞与含む)が月42.8万円の場合、受給額は月額約9.1万円の老齢厚生年金と、月額約6.5万円の老齢基礎年金を合計した約15.6万円(平成28年度)になります。もっと詳しく知りたい方は、日本年金機構が提供するねんきんネットのサービスを利用してください

他にもある、厚生年金と国民年金の違い

さらに、障害年金と遺族年金でも違いがあります。まず障害年金について。国民年金の場合、3級の障害だと障害年金は出ませんが厚生年金は支払われます。そして遺族年金も国民年金だと「子供がいる妻」か「子供」が対象となりますが、厚生年金は更に範囲が広くなります(詳細は下記のリンク先もご参照ください)。

このように、厚生年金は国民年金に比べて充実した制度となっています。普段は天引きされているため恩恵を感じにくいかもしれませんが、こういった内容を知ると随分見方が変わるのではないでしょうか?

例えば、傷害基礎年金の2階建て部分である「障害厚生年金」については、3級の障害になった場合には、国民年金の障害基礎年金では年金は出ませんが、厚生年金加入者だと、障害厚生年金(3級)が出るようになっています。

まとめ



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【家計の不安解消】ライププランの立て方まとめ

結婚して子どもが生まれる、今後の家計がなんだか不安。多くの人が抱くその不安は将来の見通しがうまくできていない…

nana2boys / 9866 view

資産運用を行う主婦が激増!賢く資産を運用する5つの運用方法とは?

主婦だってお小遣いが欲しい! こどもの進学に向けて、少しでもお金を増やしたい! そう考える女性が増えているこ…

HF-LIFE / 21123 view

高い保険への加入は必要なし?生命保険の賢い選び方5つ

家族がいると、保障を少しでも多くつけておきたいと考えるがために、必要以上に高い保険をかけてしまっていませんか…

HF-LIFE / 4539 view

月々5000円以下で携帯が維持できる!?家族で通信料を節約する6つの方法

月々の携帯通信料は、年間で大変高額になりますよね。この無駄な出費を少しでも抑えることができないかと、一度は考…

HF-LIFE / 5724 view

意外と便利!?マイナンバーのメリットを詳しく解説!

平成28年1月から始まったマイナンバー制度。通知が届き始めた頃はたびたび話題にあがっていたものの、「何のため…

midori / 4705 view

【なんとか安くしたいっ】冬場の光熱費節約術7選

冬場はどうしても光熱費が上がってしまいます。さまざまなテクニックを使えば、暖房費を下げることはできますが、水…

nana2boys / 6663 view

生活防衛資金、貯めていますか?いざという時のお金について

生活防衛資金という言葉を聞いたことはあるでしょうか?これは自分が働けない状況になっても、しばらくは食べていけ…

いっち / 8087 view

ドコモのスマホを賢く機種変更しよう!営業員に流されてはダメ!

現在スマホを機種変更する際、大半の人がドコモショップに足を運び、受付の人と話をしながら契約を進めていかれるか…

ピコ / 6258 view

とても便利!イオンカードの家族カードをお得に使おう

世の中にはいろんな種類のクレジットカードがあり、どれにしたらいいか悩むほどですよね。ママたちにおススメしたい…

pippo / 7330 view

生命保険、医療保険、自動車保険…日本人の保険は掛けすぎ!?

保険は万が一の時に私達を助ける大切な金融商品ですが、一方で日本人は保険を掛けすぎとも言われています。保険とは…

いっち / 6040 view

いっち

閲覧、ありがとうございます!

仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック