今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選
マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー制度が始まってはいるものの、イマイチよくわかっていないという人のために、今回はマイナンバーカードについて知っておきたいことをまとめてみました。
マイナンバーカードって?
平成28年1月から始まったマイナンバー制度。通知書類を受け取っているなら、自分の名前やマイナンバーが記載された薄い紙を見た記憶があるはず。切り取り線はあるものの、実はあれ「マイナンバーカード」ではありません!
通知書類にあるのは通知カードで、マイナンバーカードは市区町村に申請することで交付されるもの。マイナンバーカードは顔写真がついているので身分証としても使えるほか、ICチップを使えば電子証明書の申請といったサービスを受けることもできるなど、通知カードとは大きな違いがあります。
よくわかならいままマイナンバーカードを交付した人も多いでしょう。そこで今回はマイナンバーカードについて知っておきたいことをご紹介します。
その1:マイナンバーカードは何に使える?
通知カードとマイナンバーカードのいちばん大きな違いは、顔写真の有無です。マイナンバーカードには顔写真があるため、身分証明書として利用できるます。また、行政や税務などの手続きで本人確認をするとき、通知カードは他にも1点以上の本人確認書類が必要になりますが、マイナンバーカードはそれ1枚で済むのです。
また、マイナンバーカードにはICチップが搭載されているため、電子申請や電子証明書などにも利用できます。さらに、市区町村によってサービスの拡充が可能となっていて、将来的にはマイナンバーカード1枚で図書カードや印鑑登録証の代用ができるようになると言われています。
その2:マイナンバーカードの申請方法は?
マイナンバーカードの交付は現在のところ無料で行われています。通知書類に同封されていた申請書類を使った郵送による手続き方法のほか、書類にあるQRコードを使ったスマートフォンやパソコンからのWEB申請も可能です。
また、街中に設置されている証明写真機のなかにも申請に対応したものがあるので、自分で顔写真を用意するのが難しいときには利用するのもありですね。
その3:マイナンバーカードを紛失したらどうする?
通知カードと違って、身分証としても使えるマイナンバーカード。持ち歩く機会が増える分、紛失の可能性も高まります。
万が一紛失してしまった場合には、警察(もしくは交番)で紛失届を提出して、マイナンバー総合コールセンター(0120-95-0178/24時間365日)に連絡のうえ、一時機能停止の手続きを取りましょう。その後も見つからない場合には、市区町村の窓口で再交付しましょう。再発行手数料は1,000円かかります(通知カードは500円)。
その4:マイナンバーカードに有効期限はある?
「1度発行すればひと安心♪」と勘違いしている人も多いようですが、実はマイナンバーカードには有効期限があります。20歳以上の場合は発行してから10回目の誕生日まで、20歳未満の場合は5回目の誕生日までとなっています。ちなみに、通知カードには有効期限はありません。
その5:引っ越したときに必要な手続きはある?
マイナンバーカードは身分証としても使われるため、記載事項に変更があったときにはすみやかに変更手続きを取る必要があります。具体的には、変更があった時点から14日以内に市区町村への届け出が必要と定められています。
また海外に転出するときには、市区町村への返納のうえ、マイナンバーカード・通知カードともに失効となります。
マイナンバーカードのこれからに期待!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
収入を増やして家計を助けたい!専業主婦でもできる副収入
収入は少しでも多い方がいいですよね。今は家にいても仕事ができる時代です。副収入と言っても何から始めたらいいの…
ReilyLady / 6511 view
ママ達損してない?確定申告の期限と必要書類の作成方法
確定申告って聞いたことあるけど、よく分からないというママ達のために、確定申告の時期や必要書類についてまとめま…
ReilyLady / 6484 view
【相続税】課税・非課税?争続にならないための遺産相続税情報まとめ
親に何かあるのはまだまだ先のこと、と思っていてもある日突然その日がやってくるかもしれません。そうと決まってか…
nana2boys / 8099 view
マイナンバーのセキュリティは大丈夫?知っておきたいこと5選
マイナンバー制度の運用が始まっていますが、心配されるのはセキュリティの問題。マイナンバーが漏洩したらどんな情…
midori / 4298 view
学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ
子供が生まれたら、教育資金の準備をしようと学資保険の利用を検討する世帯もいるでしょう。しかし、メリットばかり…
いっち / 6537 view
サラリーマンでも確定申告が必要?税金はしっかり払い、しっかり取り戻しましょう!
会社員の場合、納税という行為は会社が代わりに行ってくれます(年末調整)。 そのため普段はあまり意識をすること…
いっち / 6821 view
どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…
HF-LIFE / 7073 view
生命保険、医療保険、自動車保険…日本人の保険は掛けすぎ!?
保険は万が一の時に私達を助ける大切な金融商品ですが、一方で日本人は保険を掛けすぎとも言われています。保険とは…
いっち / 5841 view
忙しいママでも使いやすい!おすすめの無料家計簿アプリ5選
いつも持ち歩いているスマホで、気軽に家計簿を始めてみませんか?ほんの少しの時間で、家計を見直せるようになりま…
サクマメグム / 4613 view
2児の母です。自分なりに調べたことをまとめてみました。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック