腰痛の原因は骨盤がゆがんでいるから!?

デスクワークが多いと腰痛に悩まされること多くなりますよね?
腰痛の原因の一つは骨盤がゆがみです。

片方の脚だけに重心をかけて立つ、バッグを決まった方の肩だけにかける、足を組んで座る、といった習慣で骨盤がゆがみ、下半身が太ってしまうタイプ。骨盤のゆがみは、脚が太くお尻も大きくなり、内臓下垂や婦人病、冷え性にもなりやすくなるなど、様々な弊害を引き起こします。「猫背」「反り腰」と言われたことはありませんか?
首の後ろから背中の中央まで続く『僧帽筋(そうぼうきん)』や、背筋を伸ばす時に使う『脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)』が過度に緊張すると、筋肉の圧迫を受けて背骨のS字カーブが崩れます。すると、背骨を支える骨盤や、それにつながる腰椎もゆがむことで腰痛や腰の不調が現れます。

長時間座りっぱなしだったり、脚を組んでいる人は骨盤がゆがみやすくなります。
骨盤がゆがむと腰痛以外にも、冷え性や下半身太りの原因にもなり、どれも女性に多い悩みです。

椅子に座るときの正しい座り方

骨盤のゆがみを防ぐために最も良い座り方は、骨盤を立たせるように座ることです。
骨盤を立たせる座り方とはどういうことか解説していきます。

骨盤を立たせるとはどういう状態?

骨盤を立てるという意味は、「骨盤を正しい位置に戻す」という意味になります。
椅子に座った状態で、意識して肩、膝の位置が左右水平になっている姿勢を作ります。その時、骨盤が左右水平になっています。
椅子に座った状態で、骨盤が立った状態の時、横から骨盤を見ると、前傾でもなく後傾でもなく、ちょうどまっすぐ立った状態にあります。腰骨の出っ張りと恥骨のラインがまっすぐの状態の時、骨盤の立った正しい位置にあるといえます。

両肩と両膝を平行にする、腰骨と恥骨のラインをまっすぐにする。この2つができて骨盤を立てる=正しい位置にあると言えます。
これを踏まえた上で、実際に骨盤を立たせる正しい座り方を紹介していきます。

骨盤を立たせて座るコツ

骨盤を立てるためにも、イスには深く座った方がいいです。浅座りがなぜよくないかというと、骨盤を後傾させ背もたれに寄りかかる姿勢になるためです。骨盤が後ろに傾いていると、腰の筋肉も常に伸ばされてしまい、腰痛が治らないどころか、かえって悪くなってしまいます。

イスには深く座って、背もたれに寄りかからない状態を保ってください。
骨盤を立てて座ったら、足は前後に置くとよいです。左右の足のどちらが前になっても後ろになっても構いません。後ろに置いてある足が上半身の支えになるので、腰が安定し、疲れにくくなります。

骨盤を立たせて椅子に座りには、①椅子に深く座る、②足は前後にして置く、この2つが重要です。
この時は上で解説した左右水平、腰骨と恥骨のラインを忘れないようにしましょう。
また、同じ姿勢をずっと維持するのはとても大変です。そういう時はタオルを使うと良いです。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

女性に多い?!身近な病気【膀胱炎】の原因と症状、治し方

突然下腹部に激痛が…病院に行ったら膀胱炎だった、なんて経験がある方ももしかしたらいるかもしれません。意外と身…

tokakko / 11937 view

家族の悩み…。花粉情報をリアルタイムで知りたいときにはこれ!

花粉は一年中飛散しています。季節によっては症状が重くなってしまうことも。出かける前や洗濯物を干すときに、チェ…

サクマメグム / 4843 view

不眠症解消で家族関係も良好に!ストレスに負けない9つの不眠解消法とは?

ママのママ友や家族との関係がなかなか上手くいかないことによるストレス。 パパの会社での仕事関係のストレス。 …

HF-LIFE / 8115 view

バリウム飲めるか心配…【胃ガン検診】ってどんなことするの?

胃ガン検診でどんな事をするのか実際の体験をご紹介。具体的な内容を知ると受診しやすくなりますよ!「便秘」の方は…

ひらり / 5272 view

排卵日把握だけじゃもったいない!基礎体温でわかる体のリズム

まるで月の満ち欠けのように変化する、女性の体調や心のリズム。基礎体温で分かることは排卵日だけではありません!…

tujico / 4679 view

【花粉対策は早めがカギ】あのムズムズの季節がやってくる!その前にできる対策法まとめ

鼻はムズムズ・ズルズル、涙はポロポロ。花粉症にとってイヤァな季節がまたやってきます。実は花粉症対策は、その時…

nana2boys / 7929 view

ヨガの効果や魅力って?産後ダイエットにもおすすめな理由!

海外セレブや芸能人など、綺麗な人がやっているイメージが高いヨガ。美容やダイエット効果が高く、産後のリカバリー…

tujico / 4705 view

赤ちゃん以外も打つ方がいい?B型肝炎予防接種の疑問に答えます

B型肝炎の予防接種、赤ちゃんの時には受けなかったけれど今からでも受けた方がいいのか悩んでいる方へ。最近のB型…

myia / 7032 view

つらい便秘は漢方で解消!漢方で体本来のチカラを呼び起こす

辛い便秘でも、できるだけ便秘薬には頼りたくないですよね。漢方でカラダ本来の力を呼び起こして、体の中から健康に…

ReilyLady / 6073 view

水仕事で手に水虫が。『酢』の力を借りると対策がとれる!?

結婚をすると水仕事が増えます。 その為、ひび割れや手水虫など、手の悩みがつきないようになることも。 特に水虫…

HF-LIFE / 12318 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック