腰痛の原因は骨盤がゆがんでいるから!?

デスクワークが多いと腰痛に悩まされること多くなりますよね?
腰痛の原因の一つは骨盤がゆがみです。

片方の脚だけに重心をかけて立つ、バッグを決まった方の肩だけにかける、足を組んで座る、といった習慣で骨盤がゆがみ、下半身が太ってしまうタイプ。骨盤のゆがみは、脚が太くお尻も大きくなり、内臓下垂や婦人病、冷え性にもなりやすくなるなど、様々な弊害を引き起こします。「猫背」「反り腰」と言われたことはありませんか?
首の後ろから背中の中央まで続く『僧帽筋(そうぼうきん)』や、背筋を伸ばす時に使う『脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)』が過度に緊張すると、筋肉の圧迫を受けて背骨のS字カーブが崩れます。すると、背骨を支える骨盤や、それにつながる腰椎もゆがむことで腰痛や腰の不調が現れます。

長時間座りっぱなしだったり、脚を組んでいる人は骨盤がゆがみやすくなります。
骨盤がゆがむと腰痛以外にも、冷え性や下半身太りの原因にもなり、どれも女性に多い悩みです。

椅子に座るときの正しい座り方

骨盤のゆがみを防ぐために最も良い座り方は、骨盤を立たせるように座ることです。
骨盤を立たせる座り方とはどういうことか解説していきます。

骨盤を立たせるとはどういう状態?

骨盤を立てるという意味は、「骨盤を正しい位置に戻す」という意味になります。
椅子に座った状態で、意識して肩、膝の位置が左右水平になっている姿勢を作ります。その時、骨盤が左右水平になっています。
椅子に座った状態で、骨盤が立った状態の時、横から骨盤を見ると、前傾でもなく後傾でもなく、ちょうどまっすぐ立った状態にあります。腰骨の出っ張りと恥骨のラインがまっすぐの状態の時、骨盤の立った正しい位置にあるといえます。

両肩と両膝を平行にする、腰骨と恥骨のラインをまっすぐにする。この2つができて骨盤を立てる=正しい位置にあると言えます。
これを踏まえた上で、実際に骨盤を立たせる正しい座り方を紹介していきます。

骨盤を立たせて座るコツ

骨盤を立てるためにも、イスには深く座った方がいいです。浅座りがなぜよくないかというと、骨盤を後傾させ背もたれに寄りかかる姿勢になるためです。骨盤が後ろに傾いていると、腰の筋肉も常に伸ばされてしまい、腰痛が治らないどころか、かえって悪くなってしまいます。

イスには深く座って、背もたれに寄りかからない状態を保ってください。
骨盤を立てて座ったら、足は前後に置くとよいです。左右の足のどちらが前になっても後ろになっても構いません。後ろに置いてある足が上半身の支えになるので、腰が安定し、疲れにくくなります。

骨盤を立たせて椅子に座りには、①椅子に深く座る、②足は前後にして置く、この2つが重要です。
この時は上で解説した左右水平、腰骨と恥骨のラインを忘れないようにしましょう。
また、同じ姿勢をずっと維持するのはとても大変です。そういう時はタオルを使うと良いです。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【おもちが喉につまった!】正しい応急処置法を学んで万が一に備えよう

お正月になるとなんとなく食べたくなるおもち。余ったおもちをダラダラと食べ続ける冬の間は喉につまらせないように…

nana2boys / 9265 view

健康な身体を手に入れるために!取り入れて欲しい食品5選

毎日食べる食事にどのくらい気を遣っていますか?食べているもので作られている私たちの身体。せっかくなら健康に良…

myia / 8241 view

ゆううつな生理を少しでも快適に!つらい生理痛をやわらげる方法

ただでさえゆううつな生理を、さらにつらいものにしている生理痛。痛みや症状に個人差はあるものの、軽減できればう…

tikatika / 6977 view

視力障がいがある子どもと上手く付き合う方法

視力障がいをもつお子様との上手な関わり方についてまとめてみました。

専業主婦 / 8512 view

つらい二日酔い!予防対策レシピまでバッチリまとめてます

梅雨を過ぎればビアガーデンの季節。でも二日酔いにはなりたくないですよね。今回は、二日酔いのメカニズムから症状…

さくらしまこ / 11430 view

パパ臭いなんて言わせない!!パパの加齢臭軽減に役立つ5つの対策

30歳を超えたあたりから、勢いを増して臭い始める加齢臭・・・。 パパの悩みの種では無いでしょうか? こどもに…

HF-LIFE / 8228 view

花粉症で目がかゆい時!効果バッチリのおすすめ目薬5選

つらい花粉症。くしゃみや鼻水もさることながら、目のかゆみもやっかいですよね。パソコンやスマホなどをよく使う人…

myia / 5581 view

その体調不良、体の冷えかも?親子で体質改善しませんか?

朝晩の咳や鼻水。なんとなく体がだるい、この季節。もしかすると、体の冷えからきているのかもしれましん。正しい温…

サクマメグム / 5028 view

知らないと怖い!クループ症候群とそのケア方法

子どもが「ケンケン」といつもと違った咳をしていたらクループ症候群を疑いましょう。急激に悪化し呼吸困難になるこ…

nana2boys / 43923 view

今年も大流行!家族で気をつけたい、溶連菌感染症について

流行中の溶連菌感染症。 症状や検査方法についてまとめてみました。

akimama / 9237 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック