【自分の子供が可愛くない時】私はダメ親?どうしたらいい?
出典: 写真AC
タイトルを見てドキリとしたパパ・ママはいませんか?子供のことが本当に嫌いなのでしょうか?ちょっと落ち着いて考えてみましょう。
1. はじめに
「自分の子供を可愛いと思えない」
そんなご経験はありませんか?
一瞬だけ頭をよぎることもあれば、一日中頭から離れないこともあるでしょうか。
親御さんの中にはもう十年以上…この感情が頭を離れない。
そんな方もいるかもしれませんね。
あなたは「その感情」を誰かに話せているでしょうか?
モヤモヤと心の中にため続けて辛くなっていませんか?
2. 親のせいじゃないかも?
「可愛くない」という「感情を持つこと」、それ自体は別に悪いことではないと思います。
親だって人間なので何もかもを受け入れていくなんて難しいですよね。
育児、家事、仕事それに介護…本当に目が回る忙しさです。
全ての役割を「完璧に」こなすなんて、現実的ではありません。
「疲れていませんか?」
精神的、肉体的に追い込まれている時に誰かに優しく対応するのは難しいことです。
ましていう事を聞かない子供に笑顔で接するなんて!?
私は悟りが開けていないので、なかなかできていません。
ご自分が疲れていないか振り返ってみて下さい。
「親の性格が悪い」というカテゴリーの話ではないのかもしれませんよ。
3.子供のせいじゃないよ
自分にとって「可愛くない子供」正確には「可愛くないと感じる子供」は正直いるかもしれません。
しかし自分は「可愛くない」と感じても、隣のママは「可愛い」と感じるかもしれませんよね。
子供が悪いワケではないのです。
自分と子供の「関係」がチョット悪くなっているだけなのです。「関係」を見つめ直してみると、子どもの言動に対策をとることができたり、自分が冷静に行動できたりします。
4.親子の関係を変えればいい
しかし「関係」を変えるって自分一人では難しいことです。
本当は子育てを一緒にしているパートナーや友人、親など身近な人に相談できたらいいのですが。でも身近だからこそ「心配をかけるかも」とか「ダメな親だと思われたくない」とか様々な気持ちが湧いてきて本音を言えないものです。
「プロ」に育児相談してみよう!
保育園、幼稚園、小学校、児童相談所、市役所、社会福祉協議会…etc.
探してみると様々な施設で「無料」の育児相談を受け付けています。電話で相談をしてくれている自治体もありますよ。
ただ一つ注意点があります。それは「プロと親との間にも相性がある」ということです。
「この人の言う事はイマイチ心に響かないなぁ。」と感じたら他のプロにも相談してみる。そんな柔軟性は持っておくことをおススメします。
相談するというと大げさな感じがする方は「イロイロな考え方にふれる、いろいろな育て方のヒントをもらう。」という感覚で行ってみて下さい。
5.まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
これは使える!泣きぐずる赤ちゃんがおとなしくなる方法5選
赤ちゃんが泣きやまなくて困った経験、誰しもあると思います。 「うちはこれで泣き止んだ」と評判の、動画、アプリ…
さくらしまこ / 18702 view
お金はかけたくない!みなが選んでいる無料の知育アプリ5選
電車の中・病院の待合時間など、待ち時間は日常によくあります。そんな時、スマホでアプリで楽しみ、さらに知育もで…
nakou / 6397 view
子供の脳を鍛える!人気のレゴブロックが習える教室があった
昔から愛されているレゴブロック。小さい頃好きだった方も多いのでは。レゴは知育玩具としても有名ですね。そんなレ…
oppekeizm / 8027 view
感動や喜びを!わが子の成長を記録するおすすめ育児日記7選
子どもが生まれたら、成長を記録しましょう。健康管理にもなりますし、「はじめて立った日」など感動や喜びも記録で…
minmama / 7249 view
子育てにママ友はいる?いらない?メリット・デメリット大検証
子供が出来たらママ友を作らなくちゃダメ?ママ友関係での悩みは、子供が出来たらなぜかよく聞きますよね。そこで、…
kanakuma / 6254 view
強制力がハンパない『PTA委員決め』についてまとめてみました
春、新入学や進級を控えて心躍る時期ですが、4月早々小中学校保護者には「アレ」が待ち構えています。 そう、PT…
さくらしまこ / 13569 view
幼児期の便秘の原因はトイレトレーニングの間違った進め方かも?
こどもの便秘は苦しそうで見ている大人もつらくなりますよね。幼少期の便秘の原因の一番はなんとトイレトレーニング…
sumomomama / 13581 view
【トラブルに巻き込まれない為に!】子どもにネットの危険を伝えるためのポイントまとめ
我が子がネットのトラブルに巻き込まれないようにするための注意点についてまとめています
さくらしまこ / 13173 view
【保育園落ちた…どうしよう】保育園以外に子どもを預ける手段まとめ
保育園に申し込んだものの、落ちてしまってネットに本音を書き込んだ方が話題となっていましたが、周囲にも保育園に…
nana2boys / 17984 view
「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック







