
子供の脳を鍛える!人気のレゴブロックが習える教室があった
昔から愛されているレゴブロック。小さい頃好きだった方も多いのでは。レゴは知育玩具としても有名ですね。そんなレゴを習える教室があるのを知っていますか?レゴ好きのお子様を持つお父さんお母さん必見です!
ブロックの代表格!レゴブロック
LEGOのロゴマークで知られており、デンマークに本拠地があり今や世界中で販売されていて言わずと知れた有名なブロック。誰でも一度は触れたことがあるのではないでしょうか。
対象年齢は1歳半からで様々なシリーズが出ており、どれもカラフルな色調で年齢によってブロックの大きさやパーツが増えたりとバリエーション豊かなブロックになっています。
ただのおもちゃではない!実はとっても奥深い世界
レゴブロックでは想像力、創造性、楽しみ、思いやり、学びを思って作られています。
ブロックから得られるものは手先や想像力くらいしか思い浮かびませんでしたが、実はこんな想いから作られていたんですね。
イマジネーション(想像力):
好奇心あふれる子どもはいつでも「なぜ?」と問いかけ、その答えを想像します。遊び心あふれる子どもは「もしこうだったら?」と考え、普通のものが普通でなくなることを想像します。夢見ることは、実現することへの第一歩なのです。
自由な遊びを通じて、子どもは想像力を育みます。そしてこれが創造性の基礎となるのです。
クリエイティビティー(創造性)
創造性とは、さまざまなアイディアや、新しくて意外で価値ある物事を思いつく能力です。
体系的創造性は論理と推論が遊び心と想像力に融合した特別な形の創造性です。
ファン(楽しみ)
楽しみとは、私たちが何か難しいことに夢中になっている時に経験する幸福感です。そして自分の能力が上達し、目標に向かっていると感じるのが何より楽しいのです。楽しみとはプロセスの楽しみであり、また達成感でもあります。
一緒に活動し、冒険のスリルを味わい、子どもの楽しそうな熱意を感じ、自分自身や他人の能力に驚きを感じてうれしく思う、これらはすべて楽しみです。
ラーニング(学び)
学びとは、実験したり、即興で何かをつくったり、発見したりする機会を得ることです。学びによって考え方ややり方をふくらませたり、多様な視点にふれてこれらを理解したりすることができるのです。
ケアリング(思いやり)
子どもたち、パートナー、同僚、自分が住む世界、これらに有益な変化をもたらしたいと考える時、思いやりが生じます。そして思いやりには常に周りの価値観に配慮することが必要となります。
レゴスクールはどんなところ?
レゴスクールでは現代社会に必要な問題を解決する力を養います。そして問題に直面したとき何をどうしたらいいかを考え解決していきます。
その問題を解決することによって子供が自信を持ち、新たな課題へと挑戦していきます。
それをブロックで楽しみながら学んでいくそうです。
学校の勉強も大事ですが、この問題を解決する力というのはさらに大事なことのように思います。
子供はいずれ親元を離れ、一人で生きていきます。その時にどういう振る舞いができるかで社会に適応していけるかどうかが決まってしまいます。
親としては子供にそういった解決する力を持たせてあげたいですよね。
でもなかなか親が口頭で説明するのも難しく・・・^^;
しかもブロックというおもちゃをやりながら学んでくれるなんて嬉しいですよね。
出典:レゴ®スクール|レゴ社公式アフタースクールサイト|LEGO®Education Afterschool Programs
レゴで科学!?プログラミング!?
レゴスクールではEarly Learningは3歳~5歳、Science&Technologyが6歳~8歳、Roboticsでは8~10歳とで分かれています。
初めはブロックでいろいろなシチュエーションを作っていき、つぎは科学をベースとした実験をします。
最後はプログラミングを活用したロボットなどを製作していきます。
レゴブロックとプログラミングなんて縁が無いように思いますが、実はよく似ているそう。
またプログラミングは将来必修科目になるかもと議論されていますので、一足先になじんでおいたら学校の授業が楽になるかもしれませんね。
Early Learing
自分の事、周りの人、身の回りの生活環境、社会環境に視点をおいて、ブロックで様々な環境を作っていきます。じっくりと考えて作りながら、思いやりの気持ちや、生活ルール、共同作業の理解を育んでいきます。
また、物理的な実験活動を取り入れ、ものの動きや構造、歴史や地理などをテーマに、想像力と創造力をかき立てる活動を行います。
Sceince & Technology
様々な実験を通して、身の回りの物事の仕組みを物理的な視点から理解を促します。
論理的な思考力の習得とともに、独自の発想と科学を応用した課題解決のチャレンジも行っていきます。
そして、仲間とアイデアをシェアしたり、自分の意見を皆の前で発表したりする表現活動も取り入れています。
Robotics
レゴ®ブロックとデジタルツールを活用して、身の回りの社会環境と科学の関連性を深めながら、人の生活に役立てる新たなテクノロジーを考えていきます。
また、自ら計画を立て課題を解決するプロジェクト学習にも取り組み、計画構築力や実践力、プレゼンテーション力も養っていきます。
レゴスクールでは風力で荷物を持ち上げる機械。ラチェットがあったりととても機能的。 pic.twitter.com/GecDuOU218
— 草野 剛 Tsuyoshi Kusano (@ksnty) 2016年9月11日
レゴスクールでは基本的に親子分離型で、親は子供が学んでいる姿を個室の外から見ている形になります。
子供たちと先生で試行錯誤しながら作業をしていくようです。
また、先生は基本的に一方的に教えるのではなく子供をよく観察し子供がやりたがっていることを探してアシストしてあげるそうです。
そういった対応も自分で考えやすくなる環境なのでしょうね。
レゴスクールだからこそ学べること

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

苦手分野を親子で克服!自宅でできるおすすめの勉強方法とは?
子どもの苦手分野克服は、実は家庭でてきることがたくさんあります。今回は、小学校低学年の自宅学習向け教材(計算…
サクマメグム / 6124 view

同じ毎日の繰り返しでついイライラ!そんなママにお勧めのプチイベント5選!
何かイベントがあると、その日まで指折り数えてがんばれます。そんなイベントを自分で企画してみては?同じことの繰…
よしだ あき / 7634 view

コスパも良いし子どもも夢中!休日おでかけでお菓子の工場見学
テーマパークもいいけれど、勉強にもなって安上がりな工場見学は小学生のお子さんをもつママさんにおススメの場所で…
森野万弥 / 10929 view

【保存版】ベビー服や子ども服をセールで購入するときのコツ!
安いからとついついいろいろ購入してしまい、結果タンスの肥やしに…。セールは安いけど、失敗してしまうことも多々…
tujico / 5314 view

抱っこ紐に悩むママに、エルゴベビーをオススメしたい5つの理由
赤ちゃんが生まれたら準備しておくと便利な抱っこ紐ですが、種類が多くてどれを選んだらいいのか分からないというマ…
ReilyLady / 5533 view

幼児期の便秘の原因はトイレトレーニングの間違った進め方かも?
こどもの便秘は苦しそうで見ている大人もつらくなりますよね。幼少期の便秘の原因の一番はなんとトイレトレーニング…
sumomomama / 13262 view

赤ちゃん育児の悩みをすぐに話したい…電話でできる育児相談
初めての赤ちゃん育児は分からないことだらけ。誰かに悩みを聴いてもらいたいときありませんか?そんなママたちへ、…
pippo / 7312 view

今年の梅雨明けはいつ?雨が楽しみになるレイングッズ特集
雨の日は、ハッピーな気分になれるアイテムを何個か揃えておきましょう。雨の日が待ち遠しくて子供も大人もウズウズ…
kanakuma / 6889 view

ママ会にオススメ!田園都市線二子玉川・あざみ野エリアのカフェ3店
子連れママ達で賑わっている、人気のお店をご紹介します。 快適空間で、おしゃべりに花が咲くこと間違いなし♪ 子…
akimama / 12679 view

小さなわが子に読み聞かせてあげたい5つの素敵な絵本!
書店には様々な絵本が並んでいますが、今回は、お子さんにぜひ読み聞かせてあげてほしい大人も感動する絵本や、深く…
akimama / 8678 view

二児の母をしています。
家事、育児の息抜きに楽しく為になるような記事を書いていきたいと思います^^
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック