
【ローリングストックという考え方】普段の生活から地震に備える
出典: いらすとや
「ローリングストック」という言葉を知っていますか?たびかさなる震災を経験しても、なかなか「地震への備え」ができていない。そんな方でもとりかかりやすい簡単な地震対策ですよ。特に小さなお子さんがいるご家庭にオススメです!
1.【ローリングストック】とはどんな方法?
地震に備えるために「特別な保存食品」を準備しておく。
これも悪いことではないのですが「たまにチェックしてみたら…賞味期限が切れていて捨てちゃった!」なんていうことになりがちですね。
食べ物を捨てるのはもったいないですし、いざという時に食べられないのでは意味がありません。
そこでご紹介したいのが「ローリングストック」という考え方です。なにも難しくはありません。日常食べている食品や日用品などを…
多めに買ってストック(保存)
↓
古いものから消費
↓
またすぐに買い足す
↓
多めにストックしている状態を維持する
これを繰り返していく方法です。
2.食品をローリングストック
震災時は何よりも食糧が優先です。小さな赤ちゃんがいるご家庭なら粉ミルクやレトルト離乳食などからローリングストックを始めてはいかがでしょうか。普段は「なくなりかけたらこまめに買う」という感じの人は「一週間くらいはもつかなぁ」という量を目安に常にストックしてみて下さい。
なぜ一週間分なの?
以前は震災の備えは「三日分くらい」を勧める自治体が多かったと思います。
しかし近年は南海トラフ地震のように広域にわたる地震の可能性が高まっています。巨大災害の場合は被災していない地域から被災地域まで、支援が届くのに日数がかかる恐れがあります。ですから「一週間分以上」の備えが勧められるようになってきました。
皆さんが住んでいる地域の市政ニュースでも一週間分以上の備えを勧めていませんか?
子どもがいる家庭こそローリングストック
避難所に食糧が届いたとしても普段食べ慣れないものを子どもが食べてくれるでしょうか?決して贅沢を言って食べないのではなく、精神的ショックのあまり食べ慣れないものを口にできない可能性もあります。「食べなければ元気が出ないよ」と言い聞かすのは小さなお子さんほど難しくなります。
小さなお子さんがいるご家庭こそ、普段食べ慣れている食品を多めに準備する必要性があります。
ローリングストックしやすい食品
火を使わなくても食べられる、常温で保存できるような食品が良いでしょう。
実践しやすい食品としては以下のようなものがあります。
・ペットボトルやウォーターサーバーの水
・缶詰または瓶詰(魚や肉、野菜や果物など)
・お漬物(常温で保存できるものがいい)
・レトルト食品
・乾物(ナッツ、ドライフルーツなど)
・ベビーフード
・常温保存可能な野菜ジュース
・お菓子
・カロリーメイトのような栄養補助食品
「こんなのいつも家にあるよ」という方も多いと思います。日常の食事の中に保存食をとり入れて消費していくのが基本です。
特別な食品でなくてもいい!
災害用の「5年間保存可能食品」でなくても大丈夫なのです。
災害対策に特化した長期保存食品は「あまりおいしくない、そしてお値段が高い」と思いませんか?準備がすすまないうちに地震が来たら大変です。いつも使っている食品でも何カ月か賞味期限があるような食品は結構ありますよね。ご自分が使いやすい食品を多めにストックすることから始めましょう。
3.日用品もローリングストック

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【アウトドアグッズ】今から始める人向け!おすすめBBQグッズまとめ
楽しいBBQ。これまでは人に任せっきりだったけれどそろそろ自分でも始めたい、そんな初心者さんにおすすめのBB…
nana2boys / 10092 view

忙しい主婦にオススメ!誰でも簡単にできる『ながらダイエット』
ダイエットしたい!けどジム行く暇もお金もない!家事に育児、働いていればなおさら時間がないですよね。そんな方に…
sumomomama / 5732 view

男は女よりも痛みに弱い?気になる噂を徹底検証!
「男性は女性よりも痛みの耐性が弱い」という話を耳にしたことがある人は多いでしょう。 確かに男性の方が平均寿命…
Bondelia52 / 4776 view

卒園・入園・冠婚葬祭、ママに相応しいナチュラルメイクとは?
こどもが主役の卒園や入園、また家族で伺う冠婚葬祭。ママに相応しいメイクとはどのようなものなのでしょうか。詳し…
サクマメグム / 7747 view

IKEAのロフトベッドをカスタマイズ!海外のアイデア20選
世界中で人気の高いIKEAのベッドKURAは、ベッドスペースを上段にも下段にもできるリバーシブルな使い方が特…
じれ / 25948 view

これでお掃除が好きになる!ダニやほこりから子供を守るハウスダスト除去方法
ハウスダストは、どんなに掃除をしても1日経てば溜まっています。 生活をしていると必ず出てくるハウスダスト。…
Linda58 / 5860 view

こんな使い方が!子ども部屋で大活躍のカラーボックス活用法5選
お手軽な値段で手に入るカラーボックスは、子ども部屋の収納にはぴったりです。そして、ほんのちょっとの工夫で、カ…
サクマメグム / 7149 view

共稼ぎの主婦が料理・洗濯・掃除を効率よく行なうための工夫をまとめました。
仕事から疲れて帰ってきたら、もうグッタリ、でも家事は待ってくれません。今回は家事が時短でできる工夫をまとめて…
さくらしまこ / 15530 view

アパート?マンション?子育てしやすい賃貸物件探しのヒント5点
家族も増えると物が増えて、新婚生活していたお部屋もだんだん狭くなってきます。うーん、そろそろ引っ越そうかなと…
pippo / 8581 view

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック